不安―――行動をそれとなくガイドするもの
●安心の心理
不安を定義的に言うなら、「現実のなかに、自分をおとしめる事態の発生を予兆させるものを見つけたときに生ずる感情的な不安定状態のこと」となる。
不安時の主観的な体験としては、「どうしていいかわからない」「重苦しい雰囲気」「誰かに助けてもらいたい」「これから先のことがおぼつかない」「事態を変えて、緊張から解放されたい」などなどがある。
未来を志向して生きる人間にとって、不安は、よりよい未来へたどりつくための水先案内でもある。したがって、適度の不安は、人間を適切な行動に導く動因(drive)となる。たとえば、将来に備えて勉強する、貯蓄をすると、危険に備えるといった行為は、将来への不安が、動因となっていることが多い。
問題は、過度の不安が喚起されると、一種のパニック状態が発生して、妥当な判断や行為ができなくなることである。「振り込ませ詐欺」や「健康食品商法」などはそこをねらっている。
なお、別の問題として、過度の不安が長期間にわたり継続するとストレス状態になる。むやみに動き回ったり(行動化)、身体機能の部分的な異常をきたしたり(身体化)、自我が崩壊することになる。ストレス管理による不安の低減が必要になる。
不安の心理に関してもう一点だけ追加しておくことがある。それは、不安の個人差についてである。
不安の個人差を生み出すものには、2つある。一つは、性格的な特性である。神経質とか衝動的とかいったものと同じように、不安にも性格に根ざしたものがある。これは特性不安と呼ばれ、個人差の源泉になる。俗に言う、心配性である。
不安の個人差の源泉のもう一つは、状態不安と呼ばれているものである。たとえば、試験についての不安、事故、災害に対する不安、病気についての不安などなど、特定の状態に対して抱く不安である。これは、過去の個人的な体験と学習に依存している。言うまでもなく、たとえば、危険についての体験や学習は、不安を高める方向に働く。
●不安と恐怖の違い
さらに、不安の心理をはっきりしたものにするために、不安と恐怖をいくつかの観点から比較してみる。
まず、感情には強弱があるが、それは圧倒的に恐怖のほうが強い。恐怖はいつも0か1のいずれかの感情強度しかないのに対して、不安は0から1の間で連続的に変動する。
また、一般に強度と持続とはかけ算の関係にあるので、恐怖のように、強ければすぐに治まる、不安のように、弱ければだらだらと続く。
不安はおおまかには対象があるが恐怖ほど明確ではない。安全に対する不安を例にとっても、具体性に乏しい。だからこそ不安は持続するのである。これに対して、恐怖は、対象が明確で、それが眼前からなくなれば治まる。
最後に、それぞれの感情に対する対処の仕方であるが、これは、対象が明確な恐怖のほうがはっきりしている。ほとんどのケースで、回避が最も妥当な対処となるが、そのほかに、攻撃、対決もありうる。不安のほうは対象がはっきりしないだけに、対処の方策も多彩なものにならざるをえない。下手な鉄砲も数打てば当たる方策にならざるをえない。その当たりを項をあらためて考えてみる。
●安全に対する不安に対処する
不安への対処の決め手は、情報公開である。
まずは、個人的な経験から。電車が突然、陸橋の上で停車した。「停車信号を受信したので停車しました」のアナウンス。1分くらいして発車。「停車信号が解除されましたので発車します」のアナウンス。こんな時にでも、なぜ、発車信号が出て、解除されたのかの情報が提供されないのはまずい。
余談になるが、この電車。実にうるさい。絶え間なく、いつも同じ内容の車内放送を開業以来ずっと流し続けている。そのくせ、肝心な情報は流さないのだから、漫画的である。
さて、危険不安は情報不足によって誘発される。危険らしいが、何が何やらわけがわからない状態におかれることが、不安を発生させる。ましてやこの情報化社会である。過剰なほどに情報が流通しているにもかかわらず、自分の今一番知りたい情報がない。これでは、不安になるのも無理はない。
・何が起こったのか、起こっているのか(状況認識支援)
・どうなるのか(予測支援)
・とりあえずどうすればよいのか(行動支援)
に関する情報は、事態が緊急性を帯びていればいるほど、きちんと提供する必要がある。
そのためには、情報的に孤立しがちな現場と指令的な役割をするヘッドクオーターとのコミュニケーション・システムの整備が先決である。ありがたいことに、その手段には事欠かない時代になった。
その上で、現場を情報孤立の状態にしないために、情報の確度に配慮しながら、時々刻々と情報を提供する。行政や警察・消防は、完璧情報の提供にこだわるあまり、情報の出し惜しみをしがちである。また、パニック神話***注1かp**参照***への恐れもあって、情報提供に臆病である。これが、情報鎖国状態を現場に強いることになり、結果として、いたずらに不安を高めることになる。
(K)
表 不安と恐怖の比較
不安 恐怖
強さ 弱い 強い
持続性 あり なし
対象性 漠然 明確
対処 不明 明確