心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

竹内まりやライブ

2014-12-24 | 心の体験的日記
切符が手にはいるわけないと

あきらめていたが、なんとなんと入手できた

武道館、全国ツアー千秋楽
3時間近く、休みなしで楽しませてくれた

加山、小椋、そして竹内
年寄り用かとおもったら、必ずしもそうではなかった

いずれも、1万人も動員できるなんてねー
すごいもの!!


出てきた!!

2014-12-23 | 心の体験的日記
紙の月」
最後のクライマックスに入るまえに突然、どこかに消えた(すでに記事にした)
それが、なんとふとん下からでててきたのだ
昨晩、最後を読んだ
がっかりだった
例のぼやかし結末なのだ
余韻が残るので、終わり方の定番としてはよくあるのだが、
どうなるどうなると最後まで引っ張られて、ぼんやり余韻まかせ結末はがっかり

でも面白かった

紙の月
クリエーター情報なし
角川春樹事務所



トップダウン処理

2014-12-23 | Weblog

中学生に認知心理学の用語を説明するとすると(学生による解説)


トップダウン型処理(top-down approach>

私たちが見たり、覚えたり、考えたりすることを、情報処理過程として理解するときには、異なるタイプの処理過程を区別することが必要です。

その処理過程は2つに分けることができます。それはボトムアップ型処理と呼ばれる処理過程とトップダウン型処理と呼ばれる処理過程です。

トップダウン型処理というのは、見たものや聞いたものからの情報によって、低次なレベルからより高次なレベルへと情報処理が進むボトムアップ型処理とは異なり、私たちがすでに持っている知識や経験、期待によってなされる情報処理であり、概念駆動型ともよばれます。

例えば 「TДE CДT」 という文字を見たときに前半のДをHに、後半のДをAに読むのはトップダウン型処理です。

@@@@@@@@@@@@@@@@

実際に私たちが認知するときには、トップダウン型処理とボトムアップ型処理の2つの過程が互いに補うように生じています。(YA)

****

人間の脳はコンピュータのように、見たり聞いたりした情報を処理します。そして、私たちはその情報を理解したり解釈したりします。

概念駆動型処理とも呼ばれるトップダウン処理とは、人の記憶や知識をたよりに情報を解釈する仕組みです。例えば、お土産をもっていったときに、「つまらないものですが」と言うのをよく聞きますが、受け取る方は本当につまらないものだろうとは思いません。これは、日本人にはそのように謙虚にものを言う文化があることを、もともと知識として持っているからです。

また、目の前のできごとを、知識や記憶からできる期待や予測に、うまく合うように理解したりもします。

これとは反対の仕組みが、ボトムアップ処理で、データ駆動型処理とも呼ばれます。文字や音声などのそのままの情報をもとに全体を理解する仕組みです。例えば、「文字を見る」→「単語を理解する」→「文を理解する」→「文章を理解する」という段階をとります。

私たちはこの2つの仕組みを使って、目の前の情報を処理し理解しているのです。(YA)

****

人間の能動的な情報処理にはトップ・ダウンアプローチとボトム・アップアプローチと言った2種類の仕組みがあり、これらは情報処理の方向性を表します。

トップ・ダウンアプローチ(処理)とは、私たちが、すでにもっている知識やその時々に頭に思い浮かんだ期待や仮説などの考えを先行させて、見ているもの・聞いている音・読んでいる文を理解する方式のことで、概念駆動型処理とも呼びます。すなわち、高次の水準にある概念や理論などから動かされ、入力データを予想や仮説、期待などのもとに処理していくもので、人間の記憶に依存することが大きい処理方法です。

トップ・ダウン処理とは、もっとわかりやすく言うと、高いレベルの情報が低いレベルの情報に影響を与える処理のことで、トップ・ダウン処理においては予想することが大きな役割を果たします。例えば授業中に居眠りしたとしても、予習などによって授業がどう進むのかがわかっていれば、次の要点はわかるのです。また、このトップダウン処理を読み方で考えてみると、テキストに書かれている1語1語の意味よりも、書き手の意図やテキスト全体の意味により注意を払いながら読みを進めていく読み方であると言えます。読解力の優れた学習者は、このようなトップダウン処理的な読み方をする傾向があると言われています。(KJ)

****

もともと持っている知識、文脈、記憶、行為経験・動機などを助けにして、頭の中でイメージすることで、物事を考えるというやり方。

例えば私達が、犬が吠えているのを見て「犬が吠えている」と考えるのは、知識や記憶、経験から、今目の前にいる動物が犬という名前で、「わんわん」と発する声が、犬という動物の鳴き声である、と知っているからである。

このように、外からの刺激に対して、知識などの助けを借りて頭の中でイメージする方法をTop-Down Approachと呼ぶ。(AH)

男は女のどこを見るべきか」女性ウオッチング

2014-12-23 | 心の体験的日記
岩月謙司著 

こんな本を書きたかった
それにしても、これほどだいたんには書けないなー

ゴッチっク体で書かれていることを摘記してみると
・女性は男性とは逆に、大事なことほど関節的な質問を繰り返す
・女性は男性のカンの鈍さをよくしっているます
・女性は、社会的な善悪と自分の個人的は感情を根拠にした善悪とを混同してしまうところがあります
・女性と口喧嘩して男性が負けるのは、ーー常日頃から準備ができているからです

男は女のどこを見るべきか (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房

時間意識の高さ、チェックリスト

2014-12-22 | 安全、安心、
チェック「あなたの時間意識の高さをはかる」***************
自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。
1)遅刻するのは嫌い〔  )
2)手帳などにスケジュールを書かないと不安(  )
3)相手に迷惑をかけるのが心苦しく思うほう(  )
4)時間を守らない人の気持ちがわからない(  )
5)いつも締切り前完成を心がけている(  )



学歴

2014-12-22 | 教育
アメリカでは、博士号を取得する人が世界一多くて、およそ25万人弱。これに対して日本は、7万人余りです。嘘か本当か、アメリカでは博士号を持ったタクシー運転手も数多いとか。
 日本でも、大学生が学歴を「詐称して」高卒対象の地方公務員試験をパスして公務員になったといったニュースもかつてありました。
 うっかりすると、こうした言説は、職業差別につながりますので要注意ですが、世の中には学歴にふさわしい仕事についての常識的な見方があることは間違いありません



メール対応、さまざま

2014-12-22 | 心の体験的日記
即返する人は助かる

しかし、
メールは使えても、まったく返信しない人

電話をすると答えてくれる人

実にゆっくりと、返信してくる人

メールがこれほど仕事のなかに入り込んでくると、
人による違いがなかなか面倒

ちなみに、自分は即返
一日に何度もメールチェックをする






うつ病と生体リズム

2014-12-21 | 健康・スポーツ心理学
●うつ病と生体リズム
 いつものように、新しいキーワードが思いつくと、ウエッブ検索をかけます。リズムでは、音楽関係しか引っかからないので、生体リスムでやってみたら、高橋清久氏の「生体リズムを精神疾患――特にうつ病との関連についてーー」が目につきました。これから書くつもりの心のリズムとはあまり関係ないのですが、その冒頭だけを引用してみます。
「うつ病には周期的発病、早朝覚醒と呼ばれる睡眠障害、気分の日内変動といった特徴的な症状が見られる。このため、その根底にリズム機構の障害があるのではないかーーー」



●●スポーツ」心を元気にする文化

2014-12-21 | ポジティブ心理学


「心身一如はスポーツから」

●スポーツと芸能
新聞、TVニュースでは、必ず、スポーツと芸能があります。それも、かなりのスペースと時間が割かれています。
もちろん、スキャンダル、ゴシップねたも多いですが、多くは、元気づけ内容になっています。ファンならずとも、元気にしてもらえます。
今回は、スポーツを心の元気づくりに活用する話です。
ところで、あなたは、どんなスポーツをしていますか、あるいはしたことがありますか?
自分のスポーツ歴は、子どもの頃は、草野球、中学校では卓球、高校では体操部でインディアンクラブ(2本の短い棒を振り回す技能を競う孤独な種目)でした。大学時代は、アルバイトと通学に時間を取られて、まったくスポーツとは無縁でした。徳島大学に就職してからは、これまでずっとテニスです。
 スポーツ嫌い、運動嫌いも、それほど数は多くはないと思いますが、世の中にはいます。そういう方は、また別のところで、心の元気づくりをしていただくことにして、ここでは、なんらかのスポーツをする方を想定した話になります。
ただ、もし子どもがいるような方には、ぜひ、自分の子どもには、何かスポーツをさせるようお願いしておきます。スポーツができることは、心身の健康、元気づけにはとても効果的からです。

● スポーツはどうして心を元気にしてくれるのか
 要約すると、次の2点になります。
・ 心(意志)を心でコントロールすることはできますが、かなり難しいところがある
・ 心と心の間にからだを仲介させるとコントロールがより楽にかつ効果的にできる
これが基本ですが、もう少し、スポーツが心の元気をもたらす理由を考えてみると、次のようなことがあります。
① 自己コントロール感 意志の力で心と体がコントロールできたという感覚
 例 相手の動きとは逆の場所にボールを打とうとして打てた
② 有能感 自分で自分がコントロールできた自分はたいしたものという感覚
例 ミスではなく、攻撃でポイントを奪えた自分はすごい
③ 進歩感 前よりはうまくできるようになったという感覚
例 前は、力んでしまって、攻撃がミスに直結だったが、そういうことがなくなった
④ 優越感 相手に勝つことができたという感覚
例 負けてばかりのペアーに勝てた
⑤一体感 仲間と一緒に目標を達成したという感覚
 例 優勝までできたのは仲間と監督のおかげ

●スポーツを心の元気づくりに活かすコツ
①なにか一つ見つけて上達しておく
 スポーツはレパートリーが豊富です。早く自分にあったスポーツを見つけることです。なんといっても、時間のたっぷりある学生時代に見つけで、一定のレベルにまで上達しておくことです。
自分は、中学時代にたっぷりとやった卓球が、今でも楽しむことができます。からだで覚えたものは、一生覚えているものです。
②仲間と一緒に楽しむ
 スポーツは一人でやれるもの、楽しめるものもありますが、できれば、仲間と一緒のほうが、なにかとプラスです。スポーツを一緒にした仲間は、仕事仲間とはまた一味ちがって、親密さも格別です。
とりわけ、高齢者は、ともすると孤立しがちですので、地域でのスポーツ仲間を作ることが大事になります。行政の支援も結構ありますので、公民館あたりに出かけてみるとよいと思います。
③スケジュール化する
自分は、週末にテニスをします。「いつも時間にいつもの場所でいつものように」がスポーツをするための余計なコストを低減してくれます。おかげで長続きします。1週間の楽しみ目標にもなります。



マスク姿が多い

2014-12-20 | 心の体験的日記

その数、半端でない感じ
5割は超えている感じ
風邪予防、花粉予防
さらには、他人への感染防止
あるいは、寒さ対策の面もあるかも
自分は、車で太陽に向かって運転するときの
日焼け防止にマスクをしている 笑い




大学のキャンパス場所のまとめ

2014-12-20 | 教育
http://daigakunobasho.blog.fc2.com/blog-category-2.html

いろいろの大学のキャンパスの場所をGoogleの地図入りで紹介するブログ
なかなか正確
わが大学も紹介してくれている
ありがとうございます

ネットは貴重な情報だらけ

なにか疑問があると、ネットでまず検索すると
なんとかなる


コピペが習慣に

2014-12-20 | 教育
コピペが話題になって久しい

心理学では、実験実習が必修
たとえば、錯視量の実験
実験は教室で、レポートは翌週提出となる


なんと、ネットからまったくぴったりのものが簡単に入手できるのだ

こういものを利用する習慣がついてしまうと、
大変なことになる
しかし、
最先端研究者をもつい誘惑する力がネットにはある
学生に
見るのは自由、
しかし、使うのはだめ
とも必ずしも言えない

むしろ、ネットにそういうものをアップする人は
自分も含めて、使ってほしい、見てくれてありがとう
という気持ちがある

くどいくらい引用先を明記すること
まろごと引用は、本人や出版もとに許可をえること

知の共同利用は、悪いことではない
それが簡単にできるような社会も悪いことではない

それだからこそ、知を消耗品扱いにしてはいけない!!





閲覧数、好調。訪問者数、低調

2014-12-20 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.19(金) 5467 PV 290 IP 1556 位 / 2104718ブログ
2014.12.18(木) 5247 PV 264 IP 1846 位 / 2104418ブログ
2014.12.17(水) 4889 PV 284 IP 1666 位 / 2104073ブログ
2014.12.16(火) 5304 PV 301 IP 1606 位 / 2103800ブログ
2014.12.15(月) 2720 PV 299 IP 1680 位 / 2103422ブログ
2014.12.14(日) 2104 PV 237 IP 2162 位 / 2103104ブログ
2014.12.13(土) 2201 PV 256 IP 1951 位 / 2102880ブログ


愛読感謝です
年間目標
閲覧数100万は達成
  <<毎日、複数記事アップが奏功
訪問者数20万は未達
  <<この目標は、開設以来未達
    これが達成できないと死ねない
    来年こそ、ブログ炎上も覚悟のおもしろ記事を <<嘘 
たんたん更新、継続します


よいお年をお迎えください