心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

またまた花粉症

2015-09-23 | 心の体験的日記
家のなかに原因があるのかも
ハウスダスト対策でダイソンも買った
やや使う頻度が少なかったかも
それにしても、ときおりの花粉症は
家だけでもなさそう
外出時、マスクしたいのだが、
怪しまれるのもねー


組織と事故、違反

2015-09-23 | 安全、安心、
 組織に主要な原因があると思われる事故や違反が多発している。言わずもがなの暗黙のルールが支配していた日本の組織のたがが弛んできているきざしがある。
 仕事上の目標も安全上の目標も、暗黙の状況の中に自然に埋め込まれていると思っているととんでもないしっぺ返しをくらう時代趨勢になってきていることを認識する必要があるように思う。
 目標管理、とりわけ、安全上の目標管理は、組織としてはっきり、きちんと提示し、そしてその徹底をはかっていくことが今求められている。
 そのためには、目標が働く人々にとってどのように機能しているかを知る必要がある。

からぶり警報を信じて、対応しよう

2015-09-23 | 安全、安心、
警報の多くは、からぶりに終わる
だから、狼少年になってしまう。
とりわけ、最近は、警報を出さないで災害が起こると批判されることもあり
警報をだす閾値がかなり下がっているので、ますます「またかー」となりがち

でも、ある専門家<<メモしなかったので氏名忘れ
警報は実現するとの前提で対応することをすすめる
それがなによりの訓練になる
なるほどなるほど
お仕着せの防災訓練よりはるかに効果があると思う

さすが専門家!!

化粧」女性ウオッチング

2015-09-23 | 心の体験的日記

化粧技術の格段の進歩で
女性は格段に美しくなった
あれれ?というほど美しく変わってしまう
それでも「地」は残るが。笑い

きっと、
衣装(ファッション)も進歩し、その相乗効果かも

いずれにしても、化粧、衣装は
ポジティブは戦略としては極めて有効
男性にも、と言いたいところだが、
男はほかに勝負しなければならない
ことがたくさんあるので、ついおろそかになる

擬人化

2015-09-22 | わかりやすい表現
1)動物番組はほとんどが、動物の気持ちを人になぞらえて(擬人化して)解説
 例 ①メスはオスの気を引くため
    ②気の毒なまでの空腹に耐えかねて
2)科学的な記述だと
 例 ①メスはオスに接近し、羽をひろげ
   ②24時間の給食なしでも飛んだ



箸の上げ下げに注文をつけるようになると

2015-09-22 | 社会
箸の上げ下げに注文をつけるようになると
権力者が独裁者になる。
@@@

自分の権力がどこまで及ぶかを確かめたい気持ちが強くなる
手っ取り早くそれを確認するためには、
どうでもよいことが自分の思い通りになるかを
すぐに見たくなる。
かくして、目についたささいなことを取り上げて
自分の意のままになるかをみようとする



ラグビー

2015-09-22 | 社会

男のスポーツだと思う
いや、もしかして、女ラグビーもあるのかも

肉弾相打つ激闘
あこがれる男が多い

でも、自分のような臆病人間からすると
これほどあぶないスポーツはないように思う
アメリカンフットボールなら重装備でぶつかり合うので
大丈夫だと思うが、
ラグビーは生の体と体のぶつかりあい
怪我をしないはずがない
強豪南アフリカをやぶり、ニュースでも取り上げられる昨今
ラガーブームが起こるかも

高齢化、極まれり

2015-09-21 | 心の体験的日記
日本の80歳以上、初の1千万人超え 65歳以上の高齢者26.7%
(朝日新聞ネット見出しより、9月21日)
@@@

人口統計ほど安定したものはない
よほどの戦争、大震災などがなければ5年後、10年後、20年後、そして50年後
ほとんど誤差なく予測ができる
したがって、未来をにらんだ対策をたてることができる
それをしなかったのは、ひとえに政治と行政の怠慢

今からでも遅くはない


青汁はまずい

2015-09-21 | 心の体験的日記

宣伝のためか、体にいいとのイメージが頭に染み込んでいる
ときどき、あれこれ趣向を凝らした青汁を飲んでいるが
どれを飲んでもおいしくはない
だから栄養があるのかなー
きょうのは乳酸菌の入った青汁
やはりおいしくはなかった 
でも良薬は口に苦しという
がんばります


心理学キーワード

2015-09-21 | 心理学辞典

因果認識
イド
エゴ
オペラント条件づけ
外化
カウンセリング
回想
学習説
家系法
心の理論
気質
擬人法的解釈
強化
傾聴
ゲシュタルト心理学
ゲシュタルトの要因
形式陶冶
傾聴
系統発生
誤信念課題
行動主義
個体発生
錯視
実質陶冶
主観的輪郭
ジョハリの窓
人工知能
信頼性
心理テスト
スキナー
ストレス
ストレス・マネージメント
精神分析
成熟説
双生児法
素朴心理学
多義図形
妥当性
チューリングテスト
投影
特性論
トップダウン処理
認知主義
認知機能
人間性心理学
脳還元論
ノルム(集団基準)
発達心理学
バーナム効果
反転図形
ピグマリオン効果
[性格の]ビッグ5理論
ヒューリスティックス
不可能図形
輻輳説
ブルーナー
フロイト
傍観者効果
ポップサイコロジー
ホムンクルス
メタ認知
モーガンの公準
役割性格
類型論
連想
ワトソン



5放

2015-09-21 | 教育
韓国の若者の間でささやかれていること
5つの人生イベントから無縁になろうということのようだ
その5つ
恋愛
結婚
出産
マイホーム
そして、対人関係
これでは生きるのをやめそう
と同じではないか
日本の若者もすでに捨てている?



3000円の靴

2015-09-21 | 心の体験的日記

安物買いの銭失い」ではない
靴修理の代替に必要なのでとりあえず買った
値段相応の履き心地
修理できたので、捨てようかと思ったが
ここでケチ根性が発揮
そうだ、車通勤に使えば使えるではないか!
そうしてます
心理的にとっても快適
これぞケチ根性の醍醐味
やめられない 



女性の時代がやってきた」女性ウオッチング

2015-09-20 | 社会

初の女性なんとかという言い方は、もはや死語。
どんな分野にも社会進出できる時代になってきた。
長い苦難の歴史もあったが、ここまで来れば、
後戻りはもはやない、いやさせてはならない。
女性が元気な社会は、社会全体が元気。
なぜなら、女性の存在そのものが元気を与えてくれるからだし、
女性の活動そのものが元気戦略に満ち満ちているからである。
女性から学ぶポジティブ戦略

安全とメタ認知

2015-09-20 | 安全、安心、
 安全の問題を個人的な世界に閉じ込めてしまうのは、危険であることをしっかりと認識した上で、そうは言っても、個人のエラーがただちに事故に直結しがちな看護現場、また、事故が起これば、たまたま現場にいた個人が業務上過失としてその責任を問われることが多い看護現場の中では、エラー、事故を防ぐ自己努力も必要である。
 メタ認知力は、そうした自己努力をより効果的なものにすることを考えるための認知心理学のキーワードの一つである。
 そこで、本報告では、メタ認知力を高めるための看護師養成カリキュラム作成の考えどころを、認知心理学の立場からいくつか提案してみる。
 王道は、エラー、事故にかかわる包括的な知識を時間をかけて教育することである。
 その上で考えるべきことは、大人なら誰もがそれなりにおこなっている内省/反省( reflection)を通したメタ認知力の育成の方策である。
 具体的には、「仕事をしている今現在の心と行動を内省する力」、さらに、「次にくるべきことを予測できる力」、そして「事後的にあとを振り返る力」の3つを育成するカリキュラム設計について考えてみる。