月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

168.祭ポスター、カレンダー香川県、大阪府編(月刊「祭」2019.8月24号)

2019-08-24 15:16:27 | 屋台・だんじり・神輿-衣装、周辺用具、模型-

●四国香川県

大原野町


このカレンダーを作ったのは秋月会。三木市内にある祭愛好会と同じ名称ですね。




香川県宇多津町2012


宇多津町2012
 
●大阪府
 上地車新報制作のカレンダー2016



河内地方のだんじりカレンダー、河秋会 2016
 三木市の秋月会もそうですが、必ずしも秋祭だけのだんじりが写っているわけではありません。


彫陽 2018
 だんじり彫刻業者のカレンダーです。泉州は彫刻師が今も競いながら技を高め合っています。各業者がカレンダーなどを作っています。


神戸空港(関西国際空-神戸空港間フェリー乗り場)の岸和田祭ポスター 2019
 国際的な観光資源としても価値が見出されています。
 
●パソコンやスマホで
 祭りが盛んな地域で育った人たちにとっては、多くの人が祭りがいちばんの楽しみになります。そんな祭をいつでも近くに感じられるカレンダーなどの祭グッズは、ほしくなるものです。それを作るには、手間とお金がかかりますが、今では、パソコンや場合によってはスマホで、より手軽にできるようになりました。
 写真が増えたり、デザインが趣向をこらしたものになったりするのは、昨今の通信技術の進歩によるものと言えるでしょう。
 管理人の持っているカレンダーを全て掲載したつもりでしたが、まだ、あることに気がつきました。近いうちに第2弾を考えています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

167.祭カレンダー、ポスター播州各地、展示会編(月刊「祭」2019.8月23号)

2019-08-24 15:13:00 | 屋台・だんじり・神輿-衣装、周辺用具、模型-
●姫路市市内
姫路市恵美酒宮天満宮玉地屋台 1997
 
 
灘のけんか祭り 2015(刺繍のおくむら制作)


 
●曽根天満宮
曽根天満宮1999






●加西市住吉神社、 加東市糀屋稲荷神社
加西市住吉神社1999


加西市住吉神社2018

加西市住吉神社のものは、持っているのはたまたま、御旅町が写っている時のものでした。こうしてみると、随分と形が変わっているように見えますね。でざいんもより趣向をこらしたものになっています。
 
 
●展覧会など
播州屋台保存連絡会 2012展覧会用


みき歴史資料館 上から2016.2018.2019
 


 


 

管理人が講演する機会を賜ったものです。
2015年にできたみき歴史資料館も2018年頃からポスターデザインの雛形ができたようです。本当にお世話になっています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

166.三木市内祭ポスター、カレンダー(2019.8月22号)

2019-08-24 11:10:30 | 屋台・だんじり・神輿-衣装、周辺用具、模型-
三木市内
秋月会発行三木市内屋台を網羅したカレンダー
最近のもの
最近のものは番外の市外のものがいくつか掲載されています。
2019年



2018年


2017年


2015年



2014年


2013年


 約20年前
2000年


1999年


岩壺神社2019年


2014年三木屋台大集合
行う前
 


 
行なったあと


各神社のカレンダーは岩壺神社が毎年出しており、大宮八幡宮の末廣屋台は一台だけで作っていたはずですが、管理人の在庫には多分ありません。
 
次号は、播州各地編です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする