月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

154.淡河八幡神社の屋台と祭(月刊「祭」2019.8月10号)

2019-08-08 08:26:27 | 屋台・だんじり・神輿-組織、祭全体、社会との関わり-

●淡河八幡神社の祭
淡河八幡神社は神戸市北区になっていますが、播州に属していました。おそらく北区で唯一の播州地域と言えるのがこの氏子地域でしょう。その祭もまた特徴的なものとなっています。今管理人は旅行中ですので、手元に資料もないまま覚えていることだけを書いていきます。


●四年に一度の祭り
この地域では確か12ほどの村を4地区に分けて年番制で祭をしています。当番地区は10月第1日曜日の秋祭りで屋台を担ぐだけではありません。中学生は神輿を担ぎ、2月11日のお弓神事もとりしきります。

また9月末には稽古屋台を地元に持っていきその宮で練習しますが、歳田神社地域の当番の時は、地域で屋台を持っているのでそれで練習をするようです。

●稽古屋台
播州では珍しい家屋屋根の屋台です。9月の最後の日曜日?か土曜日かに淡河八幡でなく、地域の神社で練習します。この時、太鼓打の中学生か小学生の運動会がずっと重なっており、毎回運動会と太鼓のダブルヘッダーだという話を2006年頃に聞きました。
さらに驚いたことに、屋根の部材に正徳年間(1711〜1716)の墨書きがあったそうです。これを即制作年代とするには早いのではないかという声もありますが、かならずしも早すぎると言い切れないと考えられます。神輿の先導の太鼓は中世の絵図には確認されています。この時は太鼓の打ち手も歩いていましたが、灘のけんか祭りでは神輿太鼓たる屋台を思い起こさせるものが、18世紀中頃にはすでに出ていたことが、文書から分かります。もしかしたら、稽古も祭りの一環と考えたら現行最古かもしれません。


●本番の屋台
本番では、着物の内側を思わせるものを法被として着ています。これは、吉川の若宮神社では伊勢音頭の歌い手がこれの着物ぐらいの長さのものを着ていました。また、東灘区のだんじりの昔の写真を見ると、浴衣地で、似た衣装を着ていました。
4、5年前に売店の方から聞いた話だと、この祭では屋台も人も決してカッパを着ないとのことです。気概は見習いたいですが、管理人にはできないです^_^;

神戸市北区大澤町ではかつて淡河から屋台を買っだことがあるという話を聞きました。


橘正義の彫り物と金具
精巧な彫刻が明石の名彫刻師橘正義(明治10年ごろだそうです)によってなされています。「橘正義 彫刻師」でグ●ると、東京の柴又帝釈天の彫刻にも名を連ねているようですが、昭和でのこと!?、みたいなので、別人でしょうか。
人物もさることながら、鳥や麒麟の体のねじれ、羽毛や鱗の一つ一つを丁寧に表現していることに驚きます。

金具は珍しい人物ものです。うすい屋根とよく合います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国旅行案内のカテゴリを開設するにあたって

2019-08-08 03:20:38 | 韓国旅行案内
南原市で食べたご飯が思いのほか美味しかったこと、ブログのアクセスアップも意識して、名所案内的なカテゴリを追加しました。
貧乏旅派、星の数は気にしない派、たまにはこんなんもええかな、という人むきです。

事故、損害は自己責任でお願いします。
オススメしますが、行けと命令はしていないことは重々ご理解のほどよろしくお願いします。オススメに従ったことによる事故、損害は自己責任でお願いします。
食レポ
特に食レポは、管理人の独断と偏見に満ちています。なお管理人の舌を友人が表すには、
「まずいと言ってるのを聞いたことがない。」
「なんでもうまいという」などです。
確かにここ20年、まずかったというのは、伸びきったラーメンが出た一回しか記憶にありません。そんな管理人の食レポです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

153.美味しかった店 南原市20190807(月刊「祭」2019.8月9号)

2019-08-08 00:17:40 | 韓国旅行案内
●南原市(ナムォン市・남원시)
南原市は全羅北道の都市です。観光地としてよく知られているのは、広寒楼(クァンハルル・광한루です。韓国では幾度となく映画化され、演劇で上演されている古典の名作春香伝の舞台となりました。

↑写真をクリックすると広寒楼の地図にジャンプします。

また、萬福寺(マンポクサ・민족사)の跡地も高麗時代の石仏など見所があります。

↑写真をクリックすると、萬福寺の地図へとびます。


↑高麗時代の石仏

●白飯? -カシボシ- 広寒楼を歩き回り、さらに萬福寺跡を見回って、その周りも見て、また広寒楼近くの宿に戻ってきてからの食事です。他にも美味しそうな店があったのですが、決めたのは가시버시・カシボシ。불고기백반・プルコギペクパンを選びました。プルコギは焼肉。ペクパンは漢字で書くと白飯。8000ウォン約800円くらいです。
ですが、肝心の肉がないとのこと。お店の方がいうには、「(プルコギなしの)ペクパン・白飯でいいか?」と聞いてきました。
いや、「白飯だけでおかずないんやったらあかんやん。6000ウォン・約600円もするし」と思って、白飯てなんですかと聞きました。すると説明は難しいけど、一般的な定食とのこと。
出てきたのは下の写真です。
・奥一列
全部キムチです。左から 白菜、しそ?と唐辛子、もやし、菊名?
・真ん中
そこまで辛くないものが並んでいました。左から、海苔の佃煮、きゅうり?、じゃがいもの千切り、(てんぷら)オモク・오목のキムチ和え?
・手前
一番左の魚の唐揚げが、かなり美味でした。 ハタハタのように身が取れやすいのでかなり食べやすかったです。黄色いのは、出汁多めの鉄器焼き卵と言えるもので、その通りに出汁が聞いていて美味でした。右は味噌汁であまり辛くありませんでした。銀色の器がご飯です。
ここまでのボリュームと品揃えで6000ウォンはお得感があります。外観はこんな感じ↓です。 古民家カフェ -サンドゥルタホン-
肝心の頼んだエスプレッソ写真を撮り忘れました。管理人はダイエット中なので砂糖を入れずにいただきました。一杯一杯、豆を挽いて作っているのでしょうか、注文があるたびにバンという音がしていました。管理人はどの店でも格別に美味いと思ってしまうので通の人はあてにしないでください。
都市部の古民家をカフェなどに利用する動きは、今や日本ではあちこちで見られる風景です。かつての欧米志向の反省、日本の伝統工芸や芸術を見直す機運、都市部でビルでない古民家(=家賃収入、賃貸収入がほぼない)を手放す人の増加、などが理由に考えられます。
韓国でも同様で、南原も古民家がかなり残っているし、釜山やソウルでも見られます。
店内は古民家がほぼそのまま残っているようで丸い扇垂木や梁が上に見えました。これも写真撮り忘れました。外観はこんな感じ↓です。
注目すべきは下の写真で、樋があることです。韓国では樋のない建物が多く、屋根から落ちる水で濡れることも多そうです。




地図・アクセス
ここをクリックすると上の2つの店と同じ通り(南北)にあるモテルの地図ページへとびます。
下の写真と見比べて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする