月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

126.蜘蛛の糸と天神 -天神から祇園へ- (月刊「祭」2019.7月7号)

2019-07-06 14:58:48 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
今回はほとんどがどこかで見たことある文章です。蜘蛛の伝承が北野から祇園へ伝わっていったようです。

●前回の復習 蜘蛛と北野

-蜘蛛退治と髭切ー
 頼光が体調をくずし30日たった日の夜。七尺ばかり(約212cm)の背の法師が縄で頼光を縛ろうとしました。頼光は、膝丸で彼を切り伏せます。しかし、その法師の姿はなく、血の跡があるだけです。よって、血のあとを追うと北野の後ろに大きな塚がありました。塚を掘り返すと、なんと大きな蜘蛛がいました。この時より髭切は蜘蛛切丸と名を変えました。


 




上記のような伝承が平家物語の剣の巻などにのこっており、跡を辿ると蜘蛛に行き着く、北野に行き着くという伝承となっています。
この類話はやがて、祇園社にも伝わっていきます。

●蜘蛛伝承が伝わる前の祇園社の御旅所設置伝承
元亭三年(1323)頃成立した、社務執行晴顕筆の祇園社の歴史を記した『社家条々記録』によると、
「天延二年六月十四日、被始行御霊会、即被寄附高辻東洞院方四町於旅所之敷地、号大政所、当社一円進止神領也」
とあり、天延二年(974)に御旅所が設置されたとあります。この時点では、蜘蛛の伝承は伝わっておりません。



管見によると、蜘蛛の伝承が祇園会に組み込まれるのは、江戸時代に祇園社に伝わる社伝を集めた『祇園社記』あたりからです。

「当社古文書云、円融院天延二年五月下旬、以先祖助正居宅高辻東洞院為御旅所、可有神幸之由有信託之上、後園有狐堺、蜘蛛糸引延及当社神殿、所司等怖之、尋行引通助正宅畢、仍所司等経 奏聞之劇、以助正神主、以居宅可為御旅所之由被 宣下之、祭礼之濫觴之也、自余以来不交異姓、十三代相続、于今無相違神職也云々、保元馬上 差始之、助正、助次、友次、友正、友延、友吉、友助、助氏、助重、助直、助貞、亀壽丸、顕友」

 祇園社に伸びて来た蜘蛛の糸を手繰っていくと現在の御旅所である助正の居宅で糸が終わっており、神託どおりそこを社殿とした。助正の子孫がその社の神主となりそれを世襲しているといった内容の文章です。


●祇園社、北野の蜘蛛伝承
北野は血の跡を辿る伝承、祇園社は糸を辿る伝承ですが、蜘蛛を辿るという点では同系統と言えるでしょう。北野も祇園も牛の神様? それは次回へ


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (morimi)
2019-09-04 09:00:27
コメント失礼します。
天神について検索していたらこちらのブログに辿り着きました。私は京都が大好きで、中でも北野天満宮とは切っても切れない縁というか、、、。とても大好きな所です。それもあって鬼切丸にも興味があり、こちらの記事に大変興味を持ちました。
祇園との共通点の続きが知りたいです!
返信する
Unknown (hol_my_ow)
2019-09-04 21:32:47
管理人
morimiさまありがとうございます。
管理人にとっても北野と祇園は学生時代に情熱を傾けて調べた場所です。
続きは行き詰まっています^_^
返信する
Unknown (hol_my_ow)
2019-09-04 21:33:31
今から管理人地域の祭があって手が離せなくなりそうで、調査系は11月頃になりそうです。
返信する
Unknown (morimi)
2019-09-04 22:09:35
そうなんですね!
お祭りの準備頑張って下さい。

祇園も大好きな場所なので続きが更新されるのを楽しみに待ってます。

お神輿?などのお祭りには縁がなかったもので、管理人さんのブログで勉強させていただきます。
またコメントさせて下さい。
返信する
Unknown (hol_my_ow)
2019-09-05 18:38:49
播磨地方や三木では、神社の神さんのせるんはお神輿、乗ってなくてその神さんに見せたり、先導したり、後をついて行ったりするのを屋台と呼んでいます。
また、成願寺整さんという方がそれらを太鼓台と新聞などで表記してから、その言葉が一般的になりました。
返信する
Unknown (morimi)
2019-09-05 21:33:15
祭について何も分からない素人なので全てがお神輿だと思っていました。
お神輿と屋台の違いを教えていただいてありがとうございます。
日本人としてもっと祭について知るべきですよね。
少しずつ勉強していきます。
返信する
Unknown (hol_my_ow)
2019-09-05 23:51:10
国家とか大それたことより、氏神さんですね^_^
この区別が全国で通じるかどうかはわかりません。
返信する
Unknown (morimi)
2019-09-06 08:22:55
氏神様やご先祖様あっての私たちですもんね!
もちろん神様は大前提ですけど。
私が今住んでる土地の氏神様がどなたか分からず、未だに挨拶に行けてません。
取り敢えず今住んでいる家の神様に日々感謝です。
返信する
Unknown (hol_my_ow)
2019-09-07 07:30:03
新興住宅地だとわかりにくいですね。
「兵庫県の地名」(平凡社)を見るとわかるかもしれません。
返信する
Unknown (morimi)
2019-09-07 15:35:54
「兵庫県の地名」をネット検索してみたのですが、この本は本屋さんへ行くより図書館に行った方が良さそうですね。早速月曜日に行ってみます!
氏神様やご先祖様について真剣に考える人が周りにあまりいないので(信頼している友人は考えていますが)、管理人さんのこのブログを見つけることが出来て良かったです!
これで氏神様がどなたかの糸口が見つかるかも。
親切に教えて下さってありがとうございます。
返信する

コメントを投稿