月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

211.播州西部のだんじり、形態変化の早技(月刊「祭」2019.10月10号)

2019-10-30 21:29:00 | 屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-

●播州のだんじり 
-奉納芸用舞台装置としとのだんじり-
 だんじり と言えば、岸和田のだんじりや昨今では大阪や東灘、奈良、河内などのものが知られるようになりました。播州は屋台の地域というイメージがありますが、播州のだんじりも必ずしも目立っているとは言えませんが、祭文化にはなくてはならないものになっています。
 例えば姫路市の魚吹八幡神社では、興濱というだんじりを出す地域が筆頭氏子になっています。新在家、余子浜というだんじりを出す地域も氏子内でも立場が強く、この三村が神輿を担ぐことになっています。

↑魚吹八幡神社の御旅所で神輿を待つだんじり

↑だんじりを持つ興濱が担ぐ神輿
 
 これらのだんじりは、岸和田などにみられるようにひいて楽しむだけでなく、その舞台を使って芸を神に奉納することに重きが置かれていると言えます。その中で、見事な変形を見せるだんじりがあったのでそれを紹介します。
 
●たつの市 富嶋神社
 西釜屋だんじり 
 このだんじりは、獅子を奉納するためのだんじりで、還御でははじめに旅立つ先導役も担っていました。
 下の動画は、獅子を奉納したあと曳行できるための形にだんじりが変形する過程です。見事なチームワークで変形しました。 
 
 
 
 先述の魚吹八幡神社では、朝日谷のだんじりが同様の変形をしており、新調前の旧だんじりもそのような型であったと思われます。

魚吹八幡神社朝日谷だんじりの奉納芸。
 

 このような変形型のだんじりの場合、芸の練習、変形や曳行の技術など身につけなければならない技術は多々あると見られるだんじりの運行です。必ずしも目立つとは言えませんが、見ていると興味深く、そしてその技術に驚きます。

*たつの市 富嶋神社(アクセス、祭礼日:体育の日の次の土日)
*姫路市 魚吹八幡神社(アクセス、祭礼日:10月21、22日)
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 210.奉祝令和-即位礼に合わせ... | トップ | 212.尼崎の「虎」だんじり(月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-」カテゴリの最新記事