月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

178. 讃予地域太鼓台水引幕 香川県立ミュージアム 「祭礼百態」2(月刊「祭」2019.9月5号)

2019-09-06 09:50:14 | 屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-
-水引幕の変化-
教えてくれるのは乗り子衣装!?
↑上の写真の衣装は箱浦屋台の乗り子衣装です。獅子を回す時の衣装でもあるそうです。この衣装が、水引幕の変化を考えるヒントになりそうです。
 
マツオタ垂涎😻
祭礼百態 
-香川・瀬戸内の「風流」-
香川県立ミュージアム
 

 2019.8.23から9.7にかけて香川県中の祭を集めた展示が香川県立ミュージアムで行われました。名だたるプロの研究者+太鼓台研究の金字塔ともいえる尾崎明男氏、全国の屋台や太鼓台、だんじりの写真を撮って歩く川瀧健司氏らによる圧巻の展示でした。

 いざ、足を運ぶと顔見知りや、一目で分かる祭関係者の姿がチラホラ。ほとんどは図録を見ればいいのかもしれませんが、それではカバーしきれないところ、見向きもされないところ、でも噛めば味が出る(と思い込んでいるところ)を書いていきます。
 今回は水引幕の変化を見ていきます。
 
●四国の太鼓台刺繍
 四国の太鼓台刺繍は、分厚く重厚なものが早い時期から発展してきました。その刺繍のファンは、播州や大阪にも広がっています。
 四国の大きくて華やかな太鼓台は、愛媛県の新居浜市、香川県豊浜市、観音寺市などにひろがっています。
 
 
国立民族学博物館(アクセス)の新居浜市・元船木の旧太鼓台と水引幕に該当する上幕。上幕も4分割になっています。
 
●寸足らず??上河内太鼓台
  下の写真は、三豊市河内(こうち)神社(アクセス)の旧・上河内(かみこうち)太鼓台(所蔵は香川県立ミュージアム)です。
 




↑上の2枚の画像は、上河内太鼓台の水引幕です。四本柱の高さの半分ほどの縦の長さしかありません。他の見学者の方に聞くと、昔はこのようなものが多かったらしいです。また、本ブログでも紹介した「新居浜太鼓台」を見ても、昔の新居浜の太鼓台もこのような丈の短い水引幕だったことがわかります。
 
切断された龍? 箱浦屋台
 下の香川県三豊市詫間町惣社(アクセス)の箱浦屋台(詳しくはこちら)の水引幕の龍を見てください。尾の部分と顔の部分が波で不自然とも言える状態で隠されています。
 なぜこのような状態になっているのでしょうか。
  
 

↑龍の頭へと続く画像右側の部分が途切れてしまっています。
 

↑頭の部分から見ても、龍の後ろ部分が見えない状態です。

水引幕の「ワレ」の場所
 下の水引幕の端と端の「ワレ」部分は、下の画像右側の四本柱のあたりに合うようになっています。これは、多くの場合太鼓台後ろ側の四本柱にこの上の上河内太鼓台も四本柱に「ワレ」がきています。
↑箱浦屋台の水引幕「ワレ」は画面右の四本柱にあたります。
 
ワレは四本柱でない場合も
 だんじりですが、宇多津町の宇夫階神社(アクセス)の伊勢崎町だんじり(所蔵は香川県立ミュージアム)は中央にワレが来ています。
 


もし箱浦屋台の水引幕ワレを中央に合わせたら
 もしも、箱浦屋台の水引幕のワレを中央に合わせると、龍の体の見えない部分が中央に来ます。他の面も、刺繍が途切れていたり、立体感のほとんどない部分が中央に来ることになります。
 そうすることで、姫路の神輿屋根型屋台に見られるような紐でくくって上に上げる水引幕の「たくし上げ」ができます。そして、たくし上げた間から見えるのが、乗り子の華やかな衣装ということになります。
 
 



 
 ●水引幕の発展過程
 シンプルなたくし上げ
 ↓
 刺繍つきのたくし上げ(箱浦屋台)
 ↓
 丈の短いたくし上げないもの刺繍の切れ目はない(上河内太鼓台)
華やかで丈の長いもの
四分割の上幕(元船木太鼓台)
 
このような推移が四国でもあったと考えることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

177. 香川県三豊市詫間町惣社箱浦屋台と台車 香川県立ミュージアム1「祭礼百態」(月刊「祭」2019.9月4号)

2019-09-05 19:14:23 | 屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-
マツオタ垂涎😻
祭礼百態 
-香川・瀬戸内の「風流」-
香川県立ミュージアム
 

 2019.8.23から9.7にかけて香川県中の祭を集めた展示が香川県立ミュージアムで行われました。名だたるプロの研究者+太鼓台研究の金字塔ともいえる尾崎明男氏、全国の屋台や太鼓台、だんじりの写真を撮って歩く川瀧健司氏らによる圧巻の展示でした。

 いざ、足を運ぶと顔見知りや、一目で分かる祭関係者の姿がチラホラ。ほとんどは図録を見ればいいのかもしれませんが、それではカバーしきれないところ、見向きもされないところ、でも噛めば味が出る(と思い込んでいるところ)を書いていきます。
 今回は香川県三豊市詫間町惣社(アクセス)の箱浦屋台について書いていきます。
 


 
●箱浦屋台概要
 箱浦屋台の概要を展示案内文におんぶに抱っこ状態で紹介します。
  まず香川県の多くがこのような太鼓台を「ちょうさ」などと呼ぶのに対して、ここでは屋台と呼んでいます。昭和30年代までは運行していたそうです。
 なんとこの屋台、他地域との部品交流がないとのことで、制作当時の姿が残っているということになります。また、刺繍以外は自地域でまかなっているとのこと。つまり、この地域の明治時代の太鼓台の姿を辿る資料だということらしいです。

↑屋根の上にある黒いくくり物・とんぼは新居浜や観音寺のものなどと違って細いです。
 
 

↑尖った牙の木鼻の獅子は珍しい気がします。その上の平たい板・平桁(ひらけた)が明治八年(1875)のものだそうです。
 
 

 
↑水引幕と金綱は明治二十九年(1896)


↑掛布団は明治十四年(1881) 酒呑童子
 人物が出ているのも珍しいです。
 

↑掛布団明治十四年(1881) 金太郎こと坂田金時


↑布団締めは明治四十一年(1908)
 昼提灯は明治三十八年(1905)
 
 
●箱浦屋台の台車
月刊「祭」と言えば台車ということで(播州と少し大阪版淡路版)、台車を見ましょう。



↑なんと全部木材の台車です。



↑軸にくさびを打って車輪をとめています。

↑車輪の内側に、泥台の足が入るように窪みがあります。
 

↑窪みは◯まるい形をしています。
 

↑屋台本体の泥台の足を見ると、丸く削られています。台車に合わせた改変の跡と思われます。
 
昭和三十年代に運行を停止したということは、村の人口の減少などがあったと思われます。停止前の数年は台車はなくてはならないものだったのではないでしょうか。これが近い時代の運行停止ならば、車輪にはに鉄やタイヤがつかわれたり、ボルトナットでとめられた台車ができていたことでしょう。
 古い時代の運行停止は屋台本体だけでなく、周辺の付属物も古いものが残ることをおしえてくれています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

176. 淡路だんじり探訪時の腹ごしらえ所(月刊「祭」2019.9月3号)

2019-09-05 09:55:11 | 旅行案内
●淡路島、だんじり島





淡路島には、布団だんじり、曳きだんじり、投げだんじり、船だんじりなどさまざまなだんじりがあります。その様相はまさにだんじり島とも言える、祭の一大拠点となっています。
 

 本州から渡る時は、多くの方が明石大橋を渡ります。このたもとだと帰りにでも、いきにでもやることができますね。管理人が食べて美味しかったみせです。




●淡路市岩屋
 その店は、岩屋にあります。岩屋には、石屋神社、絵島など日本神話に関係すると言われる観光スポットもありました。また、写真は撮れませんでしたが、えびす神社も近くにあります。これは、漁業従事者が多いことによるものだそうです。





上のカレンダーによると春と秋の二回だんじりが出るようです。
2019年秋は9月14、15日です。

●島なだけに漁業の島
 その店は道の駅あわじの中にありました。
 空調の効きは正直いいとは思えませんでしたが、豪華な海鮮系のどんぶりやローストビーフ丼などを1000円以下で食べられます。
 セルフサービスの店ですが、海鮮物はボリュームがありました。祭の季節は秋、春なので、空調も気にしなくていいと思います。
 また、空調が気になる場合は他にもお店があり、一つは随分安価でした。

では、すこしばかり写真を載せます。

↑鯛に生卵をかけたもの。


穴子丼 大きな穴子です右上部分はもう食べた後に撮りました。

●店の名は?
店の名はえびす丸。
地域の信仰を反映したお店でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

175. 西脇市天岩戸系神社のしめ縄(月刊「祭」2019.9月2号)

2019-09-04 15:29:00 | 屋台・だんじり・神輿-衣装、周辺用具、模型-

●播州北部の屋台

 播州北部の屋台は、元々は平屋根屋台分布地域だったと思われますが、現在は反り屋根屋台が分布しています。
 西脇市の祭りもまた、反り屋根屋台分布地域ですが、独特の風習もみられたので、ここでは西脇市小坂の春日神社と、西脇市大木の平野神社・天一目神社の祭から屋台に関する独特の習慣を紹介します。
 西脇市の祭も「播州祭見聞記」で悉皆調査がなされていましたが、今は閉鎖されています。しかし、小坂の春日神社に関しては奇跡的にサイトの残りが見つかったので参考にしました。
 
 
 
●西脇市小坂春日神社
 

 
春日神社の沿革と祭 地図
兵庫県神社庁のサイトによると、祭神は武甕槌神(たけみかっちのかみ)、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)、経津主神(ふつぬしのかみ)、毘売大神(ひめおおかみ)です。天兒屋根命は藤原氏の祖神で、天照大神が天岩戸に隠れた時に招き出すための祭を仕切ったとされています。
 天正五年(1577)の棟札が残っており、その頃から神社があったことがわかります。また、行基が西仙寺を起こす時に鎮護国家の為に創建したという伝承があるそうです。それを即信じるわけにはいきませんが、西仙寺と縁が深かったことが伺えます。
 祭は体育の日前日日曜日と、体育の日です。屋台は5台、全て反り屋根で、昔は赤屋根1台、黒屋根4台でしたが、下に各屋台の写真を貼ります。
 
 
小坂町
 
 
 
郷瀬町  
 
 
西田町
 
 
富吉南町
 
 
富吉上町
 
 
 
屋台泥台には
屋台泥台部分を見てみましょう。まずは、富吉上町です。
 
 
 
泥台部分には、しめ縄があります。
 
 
 
 
他の屋台(富吉上町でないことだけは確かですが、どの屋台か分からなくなりました)にもしめ縄がついています。
 
 
 
 
●平野神社・天目一神社
祭沿革
屋台はこのサイト(管理人の間違いを優しく訂正してくださいます。)によると、市原町、野中町、大木町、前嶋町の4台で全て黒屋根です。
 
 
 
市原町
しめ縄が棒ばなに張られて塩が盛られています。
 
 
前島町 
塩が盛られています。
 
 
大木町
塩がもられていました。
 
塩としめ縄で据えた屋台に登らせないようにしている??
 
と考えたのですが、下の写真を見ると違うことがわかります。
 
 
 
 
野中町
塩が盛られしめ縄が張られています。   
 
天目一神社・平野神社の沿革と祭神
 



 
由緒書によると、天目一神社と平野神社は大正二年に合祀されたそうです。また、天目一神社の祭神、天目一命は、天照大神が天岩戸に隠れた時に、再び招き出すための祭のための刃物や鉄鈴を作ったのが、天目一命だそうです。
 
●岩屋戸
しめ縄を屋台につけた二社を見ましたが、いずれも天岩戸に関係した祭神を祭っていました。
天岩屋戸の場面は下の写真のように、しめ縄を使って表されます。
 

多可郡多可町糀屋稲荷神社坂本屋台の天岩戸の場面の狭間彫刻
 
天岩戸に関わる神を祭る神社で屋台にしめ縄を取り付ける習慣が根付いたのも面白いところです。とは、いえ、祭神を意識してこの習慣が根付いたのかどうかは管理人には分かりません。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外、グーブログ新アプリか旧アプリで、画像の移動(月刊「祭」グーブログ教室?2)

2019-09-03 20:27:11 | ブログ運営など
●画像の移動ができない現在(20190903)。
このブログの新アプリの一般編集画面では画像を移動したりコピーしたりすることはできません。この時もHTMLでせざるをえませんので、やってみましょう。
 個人的には旧アプリの方が移動はやりやすく感じました。
 
●新アプリにて
①画面真ん中左プラスをタップ

 


②画面真ん中右側HTMLをタップ 

 


③HTML編集画面が開きます。
一つ目の<img●●なんたらかんたら>のカッコ終わりまでを選択。
これを次の<img●●なんたらかんたら08678>の後に動かしたいということになります。 

 



④ペーストして、画面左上の<をタップ。 
 

⑤上下が変わりました。
  

●旧アプリにて
①この画像の上下を入れ替えます。


②旧アプリの方が文字が煩雑ではなく、編集や選択はしやすいです。


②一枚目の画像<imgなんたらかんたら8678>を選択します。今度は、これを<imgなんたらかんたら8675>の後ろに移動します。


③移動しました。


④画像も移動しました。





●できない実演編
-新アプリ普通編集画面-

⓪この画像の上下を入れ替えます。

 

①上の画像を選択しました。  

②カットしました。  


③ペーストしました。 

 

④ー1引用として貼り付け  


④ー2
装飾を取り除いて貼り付け 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外。グーブログ新アプリ使用注意点(管理人はアイフォン 8使用)

2019-09-03 14:13:00 | ブログ運営など
●嗚呼私に何の恨みが、、


ブログの新しいアプリ、写真の複数掲載や編集が可能になり、利便性が向上した面もあります。が、一つの記事を編集下書き保存しようとすると、前回保存時からの編集が無効になることが、極めて頻繁にありました(とある記事では10回以上。)
始めの時は、下書き保存しようとしたら、全文が消えているのに気づかず、そのまま保存してしまい、ほとんど打ち終わった文章が全て無くなっていました。
何度か似たようなことがおきて本当に困っていたのですが、今のところ保存はできるようになってきました。そこで、注意点です?

①新アプリの使用時はこまめな保存を忘れずに
②新アプリ下書き保存しようとすれば、画面に打ったはずの文章や画像などが全て消えていたら保存を押すときえてしまうかもしれません。前回下書き保存時にも戻らず記事は真っ白になることもありました。今のところは落ち着いています。



●具体的対応法1 
-消えていそう- 
前回保存分だけでも保存したい
 
1下書き保存をしようと入力完了したら、文章が消えている!
・その時は、下書き保存ではなく、次へ。





2下書き保存しますか?
 必ず「いいえ」


3メニュー画面をタップ
 そして、記事一覧ではなく記事投稿をタップ。


3編集途中の記事があります。続きから編集しますか。
    気持ちを落ち着けて「はい。」


5前回保存時のところまでは、復旧できます。




●具体的対応法2
htmlバックアップ

 保存したいけど、なんかアプリの保存状況が不安定だという場合、この方法を使いましょう。

1 html画面を開く。
①まずは、画面真ん中左側の+(画像1)をタップします。




②画面真ん中右側にHTMLの文字が出てくるのでそれをタップします。



③するとHTMLの画面が現れます。
 画像だったところは<img classあれやこれや。。。>と続きます。この<から>の範囲が画像の情報で、一文字でも消すと、画像は残りません。



2 全て選択、コピーしたのち、メモ帳などに保存
①全て選択してコピーします。



②メモ帳などにペーストして保存します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

174.ドラマ、映画化した屋台、だんじり、山鉾の祭(月刊「祭」2019.9月1号)

2019-09-02 23:22:00 | 屋台・だんじり・神輿-組織、祭全体、社会との関わり-

 ドラマや映画のワンシーンで、祭のシーンはよく使われます。
 しかし、屋台・太鼓台や、だんじりを使うとなると、わざわざ地域の人にお願いしたり、逆に撮影を祭の日に合わせたりしなければならないのでしょう、ある程度数は限られてきます。どのような映画やドラマがとられたのかをここで、紹介します。

出演者の役柄が祭関係者でないもの
鴨川ホルモ-
 とある事件をきっかけに管理人は主演の山田孝之が好きではないのですが、この映画は面白かったです。
祇園祭のシーンが出てきます。

 

●NHKプレミアムドラマ 「歩く、歩く、歩く~四国 遍路道~

 2013年1月20日放送 
 主演の田中麗奈さん演じる遍路を行くOLさんが、愛媛県新居浜市一宮神社を訪れます。境内では庄内太鼓台など二台でてきます。ドラマ中の重要なシーンとなります。検索すると動画が見られるかもしれません。

出演者の役柄が祭関係者のもの

●水戸黄門第26部 第22話 網干の祭の鬼退治 1998年7月13日放送
 キャスト あらすじ
 グーグルで検索すると動画が見られるかもしれません。

神社は姫路市網干区魚吹八幡神社。出演した屋台は、宮田、坂上、坂出。出演者のチョーサの掛け声のアクセントが練り子と違っています。

管理人が聞いた話では、エキストラとして練り子(担ぎ手)たちはかつらをかぶったと聞きました。
 徳川光圀の存命期間である寛永五年~元禄十三年(1628~1701)は、現在のような屋台が魚吹八幡神社にあった可能性は低いと思われます。または、あったとしてももう少し簡素な物だったと思われます。
 しかし、三か村の迫力あるチョーサが作品の質を、ん百倍もあげたのは言うまでもありません。

●岸和田少年愚連隊シリーズ 
 今や大人気芸人となった千原ジュニアさんが主演の中場利一を演じる2本は、いずれも地車で主人公の心情を表そうとしています。この作品は原作・中場利一さんの自伝的小説を元にして映画化されています。中場さんは岸和田市の中之濱で生まれ育ち、地車関係者でもあります。「走らんかい」では木下舜二郎の名前が出てきます。

血煙純情編 1997年 
 5月か6月のラストシーンでは鈴木紗理奈さん演じるりょうこが「ちょっとだけ夏の

 

においがした」と言っているのに対して、利一は「また、祭りが来る」で締めくくります。サイトを見ると酷評も目立ちますが、祭をしている人にとっては、なんとなく気持ちがわかる感が出ているように思います。

 

エピソードファイナル STAND BY ME (紹介映像) 2001年

 

 紹介映像の回想シーンは昭和八年。今となってはロングタイプのパッチが主流の岸和田のだんじり祭りですが、ここでは短いパッチになっており、時代を感じます。

 「その祭にどんないわれがあったもんか、そんなことは実はよう知らん。ただわしら気づいたら生まれてて、ほんならそこにそうゆう祭があったという、それだけのことやった。」
という、利一のセリフで本編が始まります。

 

 

そして三木も

神さま、私の鉄道をまもって

〜三木の紅龍伝説〜

2020年5月24日 三木市文化会館公開予定

昨年の神戸電鉄三木駅の火災を機に、廃線が囁かれている神戸電鉄粟生線をなんとか存続させようと作られた映画です。

 主演ではありませんが下町の法被を着た幼き祭男が出演します。また、祭り当日も撮影が行われます。

 



 



 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする