事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

今月の名言2024年6月号PART2 わたしは35才

2024-07-05 | 芸能ネタ

PAR1「経済的動物」はこちら

「沙莉ちゃん、申し訳ないんだけど私の年齢を大々的に公表してほしい」

多部未華子伊藤沙莉のラジオ番組で。

彼女はいま35才で、いつまでも年齢不詳のかわいいキャラでいることに不満をもっている様子。うん、確かにわたしも多部未華子ファンだけど、そういうイメージをもっている。年齢をちゃんと意識してほしいという女優がここに現れた。いいなあやっぱり多部ちゃんは……ああこういう扱いがいやなんだねきっと彼女は。

つくづく思うのは、「これは経費で落ちません!」のシーズン2を多部未華子が拒否しているのは、あのメンバーたち、特に伊藤沙莉がいなかったらやりたくないということだろう。

で、いまの朝ドラ(どうしてもタイトルをおぼえられないんだよな。「寅とさくら」でしたっけ?「虎の穴」でしたっけ?)は圧倒的な好評で世間に受け入れられている。しばらく伊藤沙莉のスケジュールが空くことはあるまい。シーズン2待ってるけどなあ、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の名言202年年6月号 経済的動物

2024-07-02 | ニュース

Barbra Streisand - The Way We Were (Official Audio)

5月号PART2「女性総裁」はこちら

「製品はウソをつかない。本当にいいものなら、必ず成功する」

HONDAの創業者、本田宗一郎の至言。それなのに、日本のクルマ業界はいまグダグダだ。型式指定をめぐる不祥事など、業界トップのTOYOTAやHONDAまでに及んでいる。その根底にあるのは、とにかく新型を速くつくれという有形無形のプレッシャーだろう。

かつて日本には

MADE IN JAPAN」への信頼があり

JAPAN AS NO.1」と賞揚されたこともあった。

でも日本人には、もうひとつのキャッチフレーズがつきまとってもいたのだ。

ECONOMIC ANIMAL

本日の1曲は、「光る君へ」のときにお送りできなかったバーブラ・ストライサンドの「追憶」

また観てみようかと本気で思いました。

PART2「わたしは35才」につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年6月期末勤勉手当号 ボーナス。紙上初任者研修PART3

2024-07-01 | 明細書を見ろ!(事務だより)

THE BOOM「中央線」MUSIC VIDEO

2024年6月号「定額減税」はこちら

今日初めてボーナスを受け取る人もいるので、あらためてこのお金について考えてみましょう。このボーナス、正式には「期末手当」と「勤勉手当」を合算したものです。

どちらも、勤務した期間の長さに応じて支給割合が決まっていて、給料額にその割合を乗じた額が支給額になります(実はもうちょっと複雑な点もあるんだけどそれはともかく)。

この手当を受け取ることができるのは、基準日と呼ばれる日に在職していることが条件です(実はもうちょっと複雑な点もあるんだけどそれはともかく)。

基準日とは6月1日と12月1日。それぞれの支給日は6月30日と12月10日です。今回のように支給日が日曜日だと直近の銀行営業日に支給されることになります。

長いこと学校事務職員をやっていると、ボーナス支給日あるあるとして、誰かひとりは

「毎月、これだけの額をもらえるんならねえ」

とつぶやく人がいます。気持ちはわかるんですけど、退職した人たちは6月30日と12月10日には、ちょっとイラッとくるらしいので、まあがまんしてください。

本日の1曲はTHE BOOMの「中央線」

わたしに学校のお昼の放送をまかせるとすれば(いつまでグリーンアップル流すんだよ)、これでご機嫌をうかがおう。

「誰ですかこのTHE BOOMって。」

放送委員会からは文句も来るだろう。

「えーとな、宮沢氷魚っているだろ?」

「はあ」

「そのお父さんのバンドだ」

「……」

どうせ迷惑な年寄りですよ。

2024年7月号「あからさま」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする