事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「魔王」伊坂幸太郎著 講談社刊

2007-12-31 | ミステリ

Maoh 「重力ピエロ」「アヒルと鴨のコインロッカー」などで軽快にとばす伊坂の新作がまさか“政治小説”だったとは。キーワードは「違和感」。ワイドショー化したマスコミ報道やネット情報に踊り、カリスマの匂いのする政治家があっという間に首相にのぼりつめる日本。そのことに違和感を抱いた兄弟はそれぞれに行動を起こす。しかし、究極の“魔王”となるのは……。

 おそらく右翼からも左翼からも(厳密には改憲派・護憲派。日本の場合これがねじれている。右翼が改憲で左翼が護憲。変な話でしょう?)批判されることを承知の上で伊坂は書いているのだと思う。しかも、違和感を抱き続ける冷静なある人物がラストで……あわわネタバレになっちゃうな。語り口がいつもの軽快な伊坂調であることで、むしろ日本の異常さがクリアに見えてくる。問題作、という表現がこれほどぴったりな作品も珍しい。ぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グラスホッパー」伊坂幸太郎著 角川書店刊

2007-12-31 | ミステリ

07303_gurasufopa  日本で「殺し屋」の物語を成立させるのは、かなり難しい。

 この国では、やくざ・暴力団などと賤称される組織暴力が、意外に一般人との距離が近いため、殺人を依頼する相手はどうしても身近なやくざということになろうし、義理人情や仁義といった建前がかろうじて生き残っているため、ドライに金銭を報酬として殺人を請け負う業種は、看板を掲げても(なわけないが)、復讐の対象になりやすいだろうから。ゴルゴ13がめったに日本を舞台に仕事をしないのはそのせいかも。

だから現実の殺し屋のパブリック・イメージは“シャブ漬けで、殺しの前夜には愛人の身体に溺れる鉄砲玉ヒットマン”……偏見にしてもすいません通俗で。

 伊坂が書きたかったのは、だから“どこでもない日本”における、おとぎ話としての殺し屋たちだろう。案山子がしゃべったり、ギャングがやけに陽気だったりする設定の延長線。そしてそれはかなり成功している。まるでローレンス・ブロックの殺し屋ケラーのシリーズみたい。みんなおしゃべりだし。それにしても“押し屋”と“自殺屋”という設定にはおそれいった。

 ちょっとしたひっかけがあるラストに疑問をもつ読者もいたようだが(ラストまで読んだら、P158~単行本で~を読み返すこと)、これは主人公がカメラに向かってウィンクするような、しゃれた映画的趣向とみた。血なまぐさい物語はこれで終わりですよ、って合図だと。今回もかなり読ませる。ぜひ。

続編!「マリアビートル」特集はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アヒルと鴨のコインロッカー」伊坂幸太郎著 東京創元社刊

2007-12-31 | ミステリ

41gvo9iaxhl 絶好調伊坂幸太郎。相変わらず皮肉な口調と醒めた文体が効きまくっている。ただし、ミステリとしてみれば穴だらけ。メイントリックに途中で気づいてしまう読者も多いだろうし(わたしはP186で気づきました。早いんだか遅いんだか)、そのことで興ざめ、とする偏狭なミステリおたくもいるだろう。わたしにしたって、悲劇を予感させる展開に、“もうひとりの”主人公に向かって「とりあえずお前は早く警察に行け!」と突っ込みながら読んでました。本屋を襲うシーンは、まるで【村上春樹が描く、ある有名なシャーロック・ホームズの短篇】だし。ミステリの老舗、東京創元社の新叢書第1弾である以上、こんな仕掛けは絶対条件だったか。

でも、【仙台を舞台にした青春小説】として読めば、これはやはり出色の出来。下手くそにしか歌うことの出来ないディランの「風に吹かれて」のエピソードなど、うなるほどうまい。今回は、伊坂が初めて訪れた外国ブータン、そしてそこから必然的に導き出される鳥葬が基調音として流れていて、それらすべてが、哀切で、しかも甘美なラストに収束する。感動のヒントは、題名の中にまるごと仕込まれている。飯を抜いても、ぜひご一読を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重力ピエロ」 伊坂幸太郎著 新潮社刊

2007-12-31 | ミステリ

Apierrot 半分しか血のつながりがない「私」と、弟の「春」。春は、私の母親がレイプされたときに身ごもった子である。ある日、出生前診断などの遺伝子技術を扱う私の勤め先が、何者かに放火される。町のあちこちに描かれた落書き消しを専門に請け負っている春は、現場近くに、スプレーによるグラフィティアートが残されていることに気づく。連続放火事件と謎の落書き、レイプという憎むべき犯罪を肯定しなければ自分が存在しない、という矛盾を抱えた春の危うさは、やがて交錯し…。

前作「ラッシュライフ」と「オーデュボンの祈り」(絶版)をそろえて一気に読み進めるべきだ。登場人物が相互乗り入れを行っていて、特別出演みたいでこれがなかなか楽しい。特に探偵兼泥棒兼カウンセラーである黒澤の再登場はうれしかった。

 この作家の特徴は、とにかく大量の警句(ワイズ・クラック)を仕込んでいることで、日本の作家には珍しくいい感じ。例えば、癌に倒れた父親を兄弟が見舞うシーン。

「推理小説を買ってこいだとか、地図を買ってこいだとか、父さんが言うからね。歴史の参考書まで買ってきた」
「そんなの、何に使うんだよ」
「小説に嘘が書いていないか、チェックするんだ」父が笑う。癌のせいでもないだろうが、歯が先細っているように見えた。
「小説を読むのは、でたらめを楽しむためじゃないか」

……このあと、父親は作中でもっとも泣かせるセリフ「(兄弟)二人で遊んできたのか?」をつぶやく。兄弟の物語に弱いわたしは、はやウルウルである。

ただ、ミステリとしてはどうだろう。暗号解読はいかにもとってつけたみたいだし(そのことで兄はあることに気づくのだが)、おまけに肝心の動機が……この動機だからこそ感動できる、それはわかるんだが。「氷点」じゃないんだからさ(笑)。

 ミステリとしては不満の残る出来だけれど、家族小説、そして仙台という街の物語としてなら、これは素晴らしく気持ちのいい作品。でたらめを、ぜひ楽しんでほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原作伊坂幸太郎「チルドレン」「陽気なギャングが地球を回す」

2007-12-30 | 邦画

Children  読んでいて伊坂幸太郎ほど幸福な気持ちになれる作家はなかなかいない。映像化のオファーがひっきりなしなのも当然だと思う。ところが……

チルドレン」(‘06 WOWOW)

 非常識きわまりないが家裁の調査官としてはなぜか一流の陣内を大森南朋、盲目の名探偵を加瀬亮とくれば期待は高まる。でも伊坂原作の良さはこんな人情話にはなかったわけで、どうもコンセプト自体を見誤ったのではないだろうか。調査官たちもふくめて、登場する大人たち自身もまた「子ども」だったという苦みだけが先行してしまっている。

※小西真奈美を初めていいと思った。こういう暗い役をやらせればよかったのだ☆☆☆

Gangs陽気なギャングが地球を回す」(‘06 松竹)

伊坂原作だからストーリーやセリフは圧倒的に面白いことは確定。それなのに、それなのに主演が大沢たかおであることによってどうものれない。

別れた妻との間に自閉症の子がいて、他人の“嘘”を見抜いてしまう(この設定は皮肉がきいている。原作での親子の対話は泣かせる)沈着冷静な市役所職員にしてギャングのリーダー……どう考えても大沢の役じゃないでしょう?

演説の達人で、強盗の最中に“内容のない”スピーチをかます響野に佐藤浩市。正確な体内時計をもつドライバー、雪子役は鈴木京香。動物を愛する天才スリ、久遠を演ずる松田優作の二男(松田翔太→長男よりいいと思う)。彼らと比べると大沢のミスキャストぶりは際立つ。芸達者をそろえながら肝心の主役がこうでは……。ギャングたちの軽さ楽しさが大沢ひとりにぶちこわされているような。

妻は大沢ファンだからわたしが毛嫌いするのを不思議がっている。でもね、織田裕二や浅野忠信と違って、彼は主役の顔をしていないと思うんだ。同じことが田辺誠一や中居正広にも言えるんだけど……

※あ、オレは多数の女性読者をいま敵にまわした☆☆☆★

……こんな具合で伊坂原作は映画と相性が悪い。でも今年の春公開の「アヒルと鴨のコインロッカー」はなかなかいいとか。こりゃ、まもなく公開の「重力ピエロ」、来年の期待作、金城武主演「死神の精度」が楽しみだっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑点

2007-12-30 | テレビ番組

Syouten_06042303 今回は2003年当時の「笑点」ネタ。
おわかりのように既に円楽はこの番組を離れたが、なぜか今(2007年末)、新たなメンバーたちによって「笑点」はふたたび黄金期を迎えようとしているみたいだ。
それが誰の貢献によるものなのかは、残念ながらわたしはあの番組を見る習慣がないためにさっぱりわからないのであった。

おなじみレス特集。文体でおわかりのように、例の寺娘である。ちょっと紹介が遅れてしまって、山形県民会館収録分のオンエアは終了済み。ロック少女がなにゆえに笑点に耽溺できるのか。わたしにはわからないことだらけだ。

 すでに開始以来36年が経過し、司会の円楽は70才をこえた。あの、星の王子さまが……。談志や三波伸介が司会の頃はよく眺めていたのだけれど、視聴者が完全にバッティングしているはずの大相撲の裏番組という位置にいて、いまだに人気番組でいるとは。もっとも、真の意味での演芸を鑑賞しようと思えば、教育テレビをのぞけば今はこの番組しか存在しない(大喜利が“演芸”かはともかく)。早野凡平(故人)や綾小路きみまろのような色物にいたっては、ここにしか居場所はないはず。やはり、貴重な存在といえるだろうか。まだ龍角散や吉野石膏のCMが流れてるのかなあ……。

Mail04b 6月21日 「笑点」公開録画 無料体験。
家族中の名前を借りて応募し(っていってもハガキ5枚ですが。95歳の祖母の名前も借り、「死ぬ前に1度生で見たいものです。」なんて書き添えて)見事、私の名前のハガキのみ当選!

01utamaru03 いやあ、当然のことながら集まった人の平均年齢の高さ。たぶん60歳いってるかも……。
入場すると、笑点グッズいっぱい売ってました。笑点メンバーをかたどった人形焼きをまずはGET。
家で開けてみたら、歌丸の顔が超細くてこれ食べる人ってちょっと損な感じ。
歌丸ファンの私は「歌丸の携帯ストラップと耳かきくださーい」
というと「耳かきの歌丸さんだけ売り切れなんですよ」だって。ショック。
負けずに「じゃあ、座布団カバーと手ぬぐいくださーい」

ゲストはケーシー高峰となんとか(?)ひびき・こだまでした。
(テツトモ か はなわ が来るかと思っていたのに。)
大喜利はさすがメンバー。感心したり笑ったりしてきました。山田隆夫の奥さんって山形出身だそうです。
ケーシー高峰のねたはほとんど下ネタで、どこかのおばあさんは「ケーシー高峰のは、あれは放送しないんでしょ」だって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽を盗んだ男(’79 東宝)

2007-12-30 | 邦画

Laughing_bomb  この作品にはさまざまな冠がついている。撮らずの巨匠としてすっかり有名になってしまった長谷川和彦の最後の作品(今のところ)であり、胎内被爆児である長谷川が原爆を扱った問題作であり、沢田研二と菅原文太の夢の顔合わせという大作であり、しかももののみごとに大コケしてしまった作品でもある。

 当時絶好調だったプロデューサー山本又一朗(久しぶりに「あずみ」作ってます)でなければ実現できなかった企画であることは確か。なにしろ中学校の理科の教師が原爆を一人で作り上げ、政府に次々に要求をつきつけ、最後には……なんて映画、今では実現できるはずもない。

 当初の題名は「笑う原爆」。しかもこれ、東宝の番線にのったれっきとしたメジャー作品なんだよ。封切り当時は金もないからロードショーで観ることなどハナからあきらめていたが、名画座で観てぶったまげた。なんだこりゃー。一作目の「青春の殺人者」が、暗い題材(親殺し)を牛刀でぶった切るように観客に叩きつけた衝撃作だったのにくらべ、なんとまあ軽やかに娯楽作にしてしまっていることか。

 そうなのだ。何より意外だったのは、これが見事に面白い作品に仕上がっているってことなんだよな。その意味で、以降多くのプロデューサーが長谷川に大作のオファーをしたのはよくわかる。何か、期待させるのだ。角川春樹とケンカしたせいで実現しなかった長谷川版「人間の証明」観たかったなー。

Gozi ※当時のジジイ映画評論家からは総スカンをくった。プルトニウムを盗むシーンがまるでマンガだとか、池上季実子を海に放り投げるのが危ない(笑)だとか。馬鹿か。それが『映画』なのに。

 それにしても、である。以来20数年間、企画だけはニュースにのぼるものの、長谷川は一本も撮っていない。生活は麻雀と同居人の室井滋の金でなんとかなるのだろうが(笑)、いつまでもヒモ状態でいるタマでもないでしょうが。連合赤軍は原田真人が先に体制側から描いたのだから、その反歌として赤軍側からのあさま山荘事件を早く撮ってほしい。

 テロリスト教師沢田研二が要求した「プロ野球中継を試合終了まで続けろ」「ローリングストーンズを日本に呼べ」は既に実現。隠し撮りしたであろう当時の中央メーデーの「週休二日制を勝ち取ろう!」も現実のものとなった。でも、「長谷川和彦に映画を撮らせろ」という多くの映画ファンの願いだけは、未だに夢のままなんだから。原爆作るぞこら。

Laghingbomb ※「ときめきに死す」(森田芳光)と並んでテロリスト役が美しい沢田研二。オープニングの通勤風景はどんなMTVよりかっこいい。意外な大物が特別出演しているが、これは長谷川の人徳ざんしょ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観覧車

2007-12-30 | 本と雑誌

Kokorohakorogaru  四方田犬彦の「心は転がる石のように」は、すぐれたイスラエル滞在記であると同時に、映画史研究家としてめぐりあったさまざまな出来事を並列して語っている好著だ。そしてそのなかに、ひとつの美しいエピソードがある。四方田が、映画監督若松孝二と、オーストリアの映画祭に訪れたときのことだ。抜粋して紹介しよう。

 彼は多忙なスケジュールのなかを縫って、ドナウ川の向こう側にある遊園地を訪れ、念願を果たした。ひどい高所恐怖症であったにもかかわらず。

いったいどうしてそんなに観覧車に拘ったのですか、わたしは若松孝二に尋ねた。彼がいよいよ東京に戻るという前日のことである。いやあ、たいしたことじゃあないよと、若松は照れくさそうにいった。友だちの代わりなんだ。

Kanransya  何十年にもわたって親しい友人だった人間が、目下、癌が高じて意識不明の状態にある。そいつは子どもの頃に満州から引き上げてきて、中学を卒業すると、田舎で映画館の看板絵を描く仕事に入った。最初に任せられた仕事が、キャロル・リードとオーソン・ウェルズが出た『第三の男』だった。第2次大戦直後のウィーンを舞台に、愛と陰謀が駆けめぐる有名なフィルムである。二人の男がその最初の方で観覧車に乗り、アメリカの爆撃を受けて荒廃した街角を高みから眺めながら、平和というものの虚しさを語り合うという場面があって、一度観た人には忘れがたい印象を与えている。

 16歳の少年は、与えられたモノクロの小さなスチール写真だけを資料として、いきなり巨大な看板に観覧車の絵を描かなければならなかった。彼はウィーンどころか、ヨーロッパがどんなところかも皆目見当がつかないままに、一生懸命に努力し、なんとかそれを完成させた。心のなかではいつかウィーンに行って、本物の観覧車に乗ってやるぞと誓いながら。

 やがて東京に出た彼は、赤塚不二夫という名前の有名な漫画家になった。だが多忙な歳月が過ぎ去り、残念なことにもはやウィーンに行けない身体になってしまった。若松孝二は彼の代わりに、観覧車に乗ろうと心に決めたのだ。

……そして赤塚よりも先に、2006年7月12日、The_third_man彼がふたたび意識を取り戻すことを信じて看護をつづけた奥さんの眞智子さんが、先にくも膜下出血で亡くなってしまった。彼女は自身のブログに(結果的に絶筆になった)こう綴っている。

「日にち、空いちゃってごめんなさい…フジオちゃんもいたICU、つきそいしてたのに、今度はわたしが入っちゃった。」

わたしはこの男女の別れが、「第三の男」のラストとは大きく違った意味で哀切であり、かつ幸福だと思う。合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有事。

2007-12-30 | 情宣「さかた」裏版

Fukuda クミアイ情宣シリーズ。
今回は2003年の“有事法制”騒動を。
発行日は2002年6月20日。

6月19日(水)18:00 酒田市中央公園にて行われた『有事3法案反対!酒田飽海地域市民集会』への参加ありがとうございました。どうやらこの法案の今国会の成立は、この集会に代表されるような“世論”の圧倒的な反対と、防衛庁の情報公開請求者の個人情報リスト問題、福田官房長官の非核転換発言という“敵失”によって厳しい模様。そのこと自体はめでたいのですが、「日本人が一番よくないのは、非常に忘れっぽいということ」(宮台真司)なので、今一度この法案について考えてみます(裏版らしく)。

1.法案自体がもつ問題点
 今まで何度も報じられてきたわけですが、この3法案はやはりちょっと出来が悪いのではないしょうか。3法案とは

①自衛隊法一部改正案
②武力攻撃事態における国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律案
③安全保障会議設置法一部改正案

有事の麻薬の施用の規定までやっているくせに、肝心の国民保護の視点がごっそり抜けているなど(そっちは2年後にやるのだそうだ。やれやれ)、自衛隊の展開だけを目的としていることがミエミエ。テロ対策特措法のときも、時限立法とはいえ、国会の承認もなしに武力を海外で展開できるようにするなど、どこの独裁国家だと呆れてしまいましたが、あれの延長上にあることは確実です。先月の朝日の論壇に元制服組の主張が載っていて、防衛庁の意図するものが何なのかがむしろ鮮明にわかりました。この人たちはとにかく“文民統制”という言葉が嫌で嫌で仕方がないのでしょう。近頃の海幕の動きなどを見ていると、危なくて危なくて……

2.何故今この法案を持ち出してきたのか。
 おそらくこの法案に賛成する人の多くが持ち出すフレーズが「備えあれば憂いなし」だと思います。同時多発テロや不審船騒ぎが背景にあって、このままではいかん、と判断して……おそらくそんな話ではありません。

Koizumi20 ※「備えあれば憂いなし。」
一度社会の先生に聞いてみたかった。確か元寇のような特殊な例を除き、戦争は常に日本の方が仕掛けてきたのではなかったか?つい被害者としての立場で考えがちだが、日本人はかなり沸点の低い民族ではないのか?と。やられた方は少なくともそう思っているだろう。

ここで問題です。なぜ、この“他にやることがいくらでもあるだろうが”という時期にこの法案が出てきたのか。

①政権基盤が脆弱なため、党内の国防族の意向に気を使い、他の郵政や医療の改革の賛同を得たかった。特に、やりたいことは改憲だけ、という畏友山崎拓幹事長(当時変態騒動の真っ最中)に首相がエールを送った。

②頼るものは支持率だけだった小泉政権が、その支持率を失いつつあることに危機感を抱き、国民の目を外に向けさせることで失地回復をねらった(ブッシュもやりましたねこの手法は)。

③どんな悪口雑言よりも「何もやっていないじゃないか」という言葉に反応する(だと思う)小泉純一郎が、とりあえず、あるいは意識的にタカ派的志向をむき出しにした。

④このテの問題になると必ず股裂き状態になる民主党の混乱と、公明党の【与党】としての右傾化をねらった。

……もうやめましょう。そうです。おそらく正解は「全部」ですね。

3.有事……。
有事、とは果たして具体的にどんなことを想定しているのでしょう。北○鮮?近代戦争に不可欠な空母を一隻も持っていないあの国が仮想敵国だとでも?この法案が国民を保護するためではなく、私権の制限を主眼にした、官僚、自衛隊のパワー温存のためにあることは明らかです。まだ廃案になったわけではありません。たとえなったとしても、姿を変えて同じようなものが持ち出されてくるでしょう。「教え子を再び戦場に送るな」という不滅のスローガンを今一度かみしめて下さい。有事とは“ここ”を戦場と仮定することでもあるのです。

※小中学校にはまず、“敵襲”に備えた避難訓練の実施のような形で影響が出てくると言われている。2007年現在、北朝鮮関係が危機だ危機だと騒いでいるのが、実は日本だけである現状を考えると、どうもあいかわらず危なっかしいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心は転がる石のように」四方田犬彦著 講談社刊

2007-12-30 | 本と雑誌

Israel10  イスラエルがどうもよくわからない。今も『戦争行為』が勃発しているが、そのことの重みが日本人にはうまく伝わっていない気がする。あんな場所に建国したのはイギリスの二枚舌が悪かったんだろ?程度の認識ではパレスチナ事情がまったくわかっていないと言われても仕方がない。歴史的にユダヤ人を迫害しなかったのは日本人だけ、それが事実だとしても、単にまわりにユダヤ人がいなかったからだろう。

気鋭の映画史研究家である四方田のイスラエル滞在記は、あの国の意外な姿を伝えてくれる。

イスラエルがヨーロッパ国家だというのは、嘘も甚だしい。この国に移住してきたユダヤ人の半分はアラブ文化圏から到来してきたのであって、アラビア語を母国語としていたはずではなかったか。にもかかわらず彼らは、自分たちとほとんど姿形の違っていないアラブ人を、あたかもエイリアンのように嫌い、憎み、そして恐れている。そのアラブ恐怖の背後には、彼らを追放したという無意識の罪悪感が横たわっている。

アラブの海にただよう一艘の小舟、というとらえ方が事実の半分でしかないことがわかる。まわりの人間たちとの差を実感できないからこそ、イスラエルという国家はひたすら恐怖し、ために常に先制攻撃をしかけるのであろう。その恐怖は、現在の東アジアのそれと同種なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする