goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

2025年4月の言葉 その4

2025年04月16日 | 仏教


 14日は佐賀も大荒れで、市内で雨混じりの雹が降りました。
 16日のきょうは午後暖かくなりました。
 さて、山陰教区妙好人カレンダー今月の言葉です。
 自分では到底、仏(さとりを得た者)になどなれない私、凡夫(仏の智慧なく煩悩多い)の私を仏にしたいと願い、私の代わりにご苦労くださっているのが
南無阿弥陀仏
 忘れがちで、有り難いとも思わず、自分勝手なことばかり考えている私をも見捨てず、願ってくださっている
南無阿弥陀仏
 勿体ないことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母の祥月命日とgooブログ停止

2025年04月14日 | 雑感
 

 昨夕は1986年(昭和61年)往生した義母(前前坊守)の祥月命日(4月10日)を家族一同、勤めました。
 あの時2歳だった長女が現坊守、まだ生後8カ月だった次女は今年40歳。
 私も義母の年齢をはるかに超えました。
 月日は流れ・・・

 2006年からお世話になってきたgooブログが、今秋、停止になるというショッキングなお知らせが・・・
 その後は以前のブログ記事も削除され見られなくなるそうです。
 今月中旬からブログお引越し手続きの案内があるようですが、どうしましょう。上手くお引越しできるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門徒総会前の役員会

2025年04月13日 | 行事・案内
 

 境内のドウダンツツジ ↑
 さて、来週20日の役員会前に、12日土曜日、小委員会(責任役員、会計さん、仏教壮年会会長、仏教婦人会会長さん等、主だった役員さん)が開かれました。
 お帰りの頃は雨になりました。ご出席ありがとうございました。
 仏教婦人会の役員会は私・前坊守も参加していますが、
役員会は、現住職、坊守にお任せで、私達、老夫婦は会議に出ません。
 来年の巡番報恩講に向けて、議題も増えていることと思います。
 役員の皆さま、よろしくお願い申し上げます。

 4月29日は降誕会(おしゃかさま、親鸞さまのお誕生をお慶びする集い)&門徒総会です。
 準備の都合上、ご出席くださるご門徒の皆さま、ご連絡お待ちしています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970年大阪万博の思い出

2025年04月12日 | 雑感
 2025年大阪万博が開幕。
 前回の大阪万博は55年前、1970年。
 あれは高校入学前の春休み、大阪まで母が、幼馴染のYちゃん、今は亡きCちゃんと私の3人を引率。その後、母は故郷の和歌山へ行き、私たち3人だけで大阪のホテルに泊まり、万博会場を回りました。
 月の岩石が展示されたアメリカ館は3時間待ちで断念しましたが、どのパビリオンも珍しく驚きでした。
 日程最終日、母と万博会場で待ち合わせ、直方に帰りました。スマホはおろか、携帯電話もない時代、ボーっとした私が迷子にもならず楽しめたのは、Yちゃんの親戚の方が万博会場でお仕事をされていてお世話になったことと、しっかり者のCちゃんのお陰だったと思います。
 大阪までは寝台列車で往復しました。
 懐かしい思い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月の言葉 その3

2025年04月10日 | 仏教


 鹿児島教区のカレンダー今月の言葉です。
 今年は桜の花を長く楽しませてもらいました。
 
 さて、きょうは年度始めの仏教婦人会役員会でした。
 昨年度の行事&会計報告と今年度の行事予定など話し合っていただきました。
 役員さん、ありがとうございました。
 今年度もよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月の言葉  その2

2025年04月09日 | 仏教


 4月7日、佐賀の小中学校は新学期が始まりました。
 
 写真↑は「ほのぼのカレンダー」の東井義雄先生の言葉です。
 「新年度」という節目に限らず、
1日、1日、きょうと言う日に新しく出遇えたのですよね。
 しかも、きょう、今が一番若い。
 仏教讃歌に
「いのちまいにちあたらしい」
という素敵な曲もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花まつり

2025年04月07日 | 行事・案内


 4月8日はメリークリスマスならぬ、
 メリーシャカ
 お釈迦さまのお誕生を慶ぶ「花まつり」です。
 



 写真↑は以前、正徳寺さまからいただいた 花まつり のチラシです。
 
 新年度を迎え、新たな気持ちと共に、
お寺で、家庭で
仏前に手を合わせ、
家族で、仲間で「お陰さま」と、明るくお祝いしたいと思います。
 チラシの絵のついた「花まつりサイダー」は当寺の降誕会で参拝者に配布いたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年春の巡番報恩講 その8の2

2025年04月06日 | 行事・案内


 組内2ケ寺目の会所K寺さま巡番報恩講が御満座。



 きょうは前座が、阿弥陀経作法。後座は、十二礼作法で参拝者全員お焼香しました。
 きょうもМ師のご法話を楽しくうれしくお聞かせいただきました。
 5日間、皆勤で聞法に通ってくださった組内G寺の若手門徒推進員さんも。
 「組内の巡番報恩講は楽しみで」
「あっという間の5日間でした」
と、名残惜しく仰ってくださっていました。
 来春巡番報恩講も2カ寺ですが、当寺が先の日程(2026年4月1日〜5日)なので、終了後、法中(ほっちゅう・住職、僧侶方々)が使われる法具を住職が預かって帰りました。
 いよいよ準備スタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年春の巡番報恩講 その8

2025年04月05日 | 行事・案内
 

 きょうはご門徒さんと組内巡番報恩講でK寺さまへ。
 きょうの前座のお勤めは
「観無量寿経作法」
お稚児さんも一緒に行道されて、可愛かった〜
 後座は一同で「しんじんのうた」(正信偈の意訳)
 ご講師は来年、当寺の巡番報恩講ご講師もお願いしているM師。
 一緒にお参りくださったSさんは、
「同じご講師のお話を(当寺の巡番報恩講でも)聞かせていただけるなら、来年まで元気にしておかなくては」と、とてもよろこんでおられました。
 きょうもK寺さまご門徒皆さまに温かくおもてなしいただき、大変お世話になりました。
 きょうも巡番報恩講のご縁に遇えて、有り難い1日でした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年春の巡番報恩講 その7

2025年04月04日 | 行事・案内
 朝、草取りしていたら、親しいご門徒さんが労いに続けて
「花見は行かれましたか?」
と、声をかけてくださいました。
 「残念ながら、『花見』には行ったことがありません。巡番報恩講の時期なので、あちらこちらのお寺さんへの道中、車窓から『うぁ〜きれい!』と眺めるくらいで。」
と、お答えしたことでした。
 

 きょうは前住職とU組の巡番報恩講へ。途中、多布施川沿いの満開の桜を眺めることができました。
 きょうも、親戚の坊守さん方やご門徒さん、可愛いbaby(法要中、とても、おとなしくお聴聞?されていました・お寺の赤ちゃんはいつもたくさんのご門徒さんに可愛がられて、あまり人見知りしない)と、ご一緒できて、楽しい報恩講お参りでした。
 ご講師O師のご法話に熊谷直実(源義経家臣から法然上人の弟子に)が登場しました。
 あれは何年前でしょう。組坊守会で東京・築地本願寺にお参り旅行の折、近くの歌舞伎座で歌舞伎を鑑賞。一ノ谷軍記の熊谷直実の登場に、坊守たちで喜んだことを思い出しました。
 きょうも、たくさんの方々にお世話になり有り難い1日でした。
 ありがとうございました。
 明日は、ご門徒さんとごいっしょに組内巡番報恩講にお参りの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする