長年、保育の仕事に関われておられる、ある方が仰っていました。
母親から、たっぷり抱っこしてもらっていない、寂しい子が増えている。
母親に対する絶対の安心感(信頼感) や 親子の絆 が、できないまま、
保育園に預けられている。
母乳を与えられるのは、「お母さん」しかいないのだから
乳児の間は、もちろん
せめて3才になるまで、母親がゆったり育児に専念できて
それから、復職できる支援を政府にしてもらいたい
だけど、政府がしていることは、
とにかく保育所を増やして、「出産後も、すぐ働いてください
」という支援
子どもの心が育つ政策支援こそ、お願いしたいのだが、誰もそんなことは言ってくれない・・・
そう、話されていました。
仰ることは、その通りなのですが
今、核家族で、母親一人、子育てに追われ、育児ノイローゼになる問題も・・・
いずれにしても、子育ては、一人きりではできません。
親自身が、みんなと、つながっていなければ・・・
親自身が、寂しくないようにしなければ・・・
母親から、たっぷり抱っこしてもらっていない、寂しい子が増えている。
母親に対する絶対の安心感(信頼感) や 親子の絆 が、できないまま、
保育園に預けられている。
母乳を与えられるのは、「お母さん」しかいないのだから
乳児の間は、もちろん
せめて3才になるまで、母親がゆったり育児に専念できて
それから、復職できる支援を政府にしてもらいたい
だけど、政府がしていることは、
とにかく保育所を増やして、「出産後も、すぐ働いてください

子どもの心が育つ政策支援こそ、お願いしたいのだが、誰もそんなことは言ってくれない・・・

そう、話されていました。
仰ることは、その通りなのですが
今、核家族で、母親一人、子育てに追われ、育児ノイローゼになる問題も・・・
いずれにしても、子育ては、一人きりではできません。

親自身が、みんなと、つながっていなければ・・・
親自身が、寂しくないようにしなければ・・・