お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

涅槃会

2025年02月15日 | 行事・案内
 

 写真は、久しぶりに立てた
立花正風体。きちんと形の決まりごとのある立花です。たまにしか立てないので忘れて、下手な上に、なおヘタです。
 
 さて、2月15日は涅槃会(ねはんえ)。
 お釈迦さまが入滅された(にゅうめつ・亡くなった)とされる日。
 涅槃とは、全ての煩悩が滅した、この上ない悟りの境地。
 前日14日は今年度最後の法専寺女性の集い・「なでしこ会」でした。
 「なでしこ会」にて、
本願寺派仏教婦人会を立ち上げられた九条武子さまのご命日2月7日・「如月忌」と
「涅槃会」
のご紹介をしました。
 お勤めは一同で「仏説阿弥陀経」。
 寒い中、ご参集くださった皆さま、ありがとうございました。
 仏さまのお話の後の雑談も
 「へ〜」とか 「ええっ!」とか、ためになり、楽しいひとときです。
 Mさんがご持参くださった手作りの苺大福、最高に美味しかった〜♥
 仏法のご縁と共に、
おごちそうさまでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月忌

2025年02月08日 | 行事・案内
 きょうも時々雪が舞う、最低気温マイナス2℃、最高気温4℃の佐賀です。
 2月7日は如月忌。
 「如月忌」とは
21代門主・明如(大谷光尊)上人の次女として誕生された九条武子さまの祥月命日。
 九条武子さまは、義姉・大谷籌子裏方(大谷光瑞22代門主夫人)を助けて仏教婦人会を創設。1911年(明治44年)に籌子裏方が往生された後は、本部長に就任、仏教婦人会運営の重責を果たし、また、仏教精神に基づく女子学校創設に尽力、、関東大震災では、被災者援助に奔走された方です。
 武子さまを偲ぶ、仏教婦人会の法要が毎年、本山・西本願寺で勤修されています。
 当寺では、14日の女性の集い・「なでしこ会」にてお勤めしたいと思っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺族勉強会

2025年02月03日 | 行事・案内
 立春のきょう。
 長年ご講師をお勤めくださったO先生の退任により、しばらくお休みだった
 佐賀教区寺族勉強会(任意の会)
が、新しく水町先生をご講師にお迎えして再会されます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当寺の御正忌報恩講

2025年01月13日 | 行事・案内
 当寺の御正忌報恩講3日目、早朝から仏教婦人会の役員さん、当番地区、また有志の方々が御斎(肉、魚を使わない精進昼食)を準備、接待くださいました。ちなみに、きょうは若手男性が御斎の調理に参加くださいましたよ〜。
 


 御斎に先立ち、10時からは、子ども報恩講。
 お勤めとお話の後、ボッチャのゲームで楽しく遊びました。
 参加くださった親子さん、ようこそ、ようこそ
 御斎は、今年もベテラン役員さん中心に美味しく作っていただきました。
 お疲れさまでございました。  ありがとうございました。
 今年も元気に御正忌報恩講のご縁に遇わせていただけました。
 1日目、住職が御伝鈔拝読とご法話。2日目、私がご讃題の御和讃一首と「歎異抄」について少しご紹介しつつ、お話させていただき、3日目は前住職が「善知識」と題してのご法話でした。
 3日間皆勤でお参りくださった方、2日間お参りくださったご門徒さんも多々あり、本当にうれしく有り難いことでした。
 「なでしこ会」(法専寺女性の集い)にいつもお参りくださる方が、
「なでしこ会で前坊守さんのお話を聞いているので、法座でのご法話がよくわかるようになりました」
と言ってくださり、うれしくて、木に登りそう。
 また、別の方が帰りがけに、
「きょう、前住職さんのお話で出てきたところをなでしこ会でもう一回聞かせて下さい」
とも。
 ご一緒に御教えを味わってくださる方々がいてくださること、本当に有り難いことです。
 南無阿弥陀仏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 初積雪 御正忌報恩講

2025年01月10日 | 行事・案内




 昨日から、佐賀の平野部でも雪が舞い、昨夜から薄っすら積雪。
 西本願寺では、昨日午後から御正忌報恩講 が始まりました。
 親鸞聖人の命日は旧暦で11月28日、新暦で1月16日。
 西本願寺は新暦で、ご命日の1週間前からお勤めされます。
 この時期、一番寒い。
 本願寺の御堂に暖房はありません。
 親鸞聖人のご苦労を少しでも偲ぶのに相応しい厳しい寒さかと思います。
 さて、明日から三連休。
 当寺の御正忌報恩講は明日から3日間です。
 当寺本堂はエアコンもあり、暖かくお聴聞していただけます。
 報恩感謝の集いです。
 どうぞ、お参りください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三が日が過ぎて

2025年01月04日 | 行事・案内
 最低気温は0℃くらいでも、日中13℃位、陽射しがあり穏やかな正月3が日でした。
 お正月もご門徒さんがお参りくださっています。
 昨日、県庁前の国道を通りかかると、佐嘉神社(鍋島直正公を祀る)付近は渋滞、境内は初詣参拝客であふれていました。
 さて、お正月が過ぎると、
1月16日の親鸞聖人祥月命日をご縁とする
御正忌報恩講(ごしようきほうおんこう)
 報恩講とは文字通り、御恩に感謝する、報恩の講。
 「講」は、集い、法要です。
 当寺の御正忌報恩講は
1月11(土)、12(日)、13(月・祝日)です。
 私も法話させていただくので、仏教書を広げ、原稿作成中。何より、私自身の学びで、有り難いご縁です。
 ところで、2006年からこのブログを始めて以来、長年お世話になっているNTTのgooブログですが、NTTが2日にサイバー攻撃受けてから、アクセスできない不具合が続いています。
 ネットのどなたかのコメントで、Wi-Fiを切ったら、つながると書いてあり、試したら、つながり、これをアップしています。が、Wi-Fiを使うとアクセスできないままです。
 こんなに長く不具合が続くことは初めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 明けましておめでとうございます

2024年12月31日 | 行事・案内
 

 新年を迎えました。
 元旦会には、例年通り、親しいご門徒さん方々にお参りいただきました。
 今年も孫たちを含め着物で元旦会を共にお勤めすることができました。(冬休みと共に最後にインフルエンザでダウンした坊守はまだ着物着る元気がなく、一人洋服)
 お参りくださったご門徒の皆さま、ようこそ、ありがとうございました。

 ところで、当寺は梵鐘が無いので、除夜の鐘撞きや除夜会の法座はありません。
 梵鐘のあるお寺さんは除夜から新年の未明の修正会・元旦会までオールナイト、寝る間も無くお勤めのところもあるように聞いております。
 
 ちなみに、ある方のSNSにて、
 除夜の鐘に苦情があり、夕方早い時間に除夜の鐘を撞くように変更されたお寺さんの新聞記事を紹介されていて、驚きました。
 苦情を寄せられる方々もご事情があるのかもしれませんが、それにしても、その方のご自宅よりもお寺ははるか昔からそこにあり、除夜の行事を続けてこられたはずです。
 除夜の鐘も騒音なんでしょうか。
 記事を読んで、世の中変わったなぁと、何だか悲しくなりました。
 そういえば、新聞の社説にお寺の鐘はゴーン(gone)とありました。
 そうでなくてもジコチューの私ゆえ、ほんの少しなりとも、ジコチューの煩悩がgone・ゴーンと、去りゆくよう、
私を知る、気づきの新年にと、我が身の反省もこめて思わされました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の行事ご案内

2024年12月19日 | 行事・案内
 今年も10日余りになりました。寒いですね。
 19日は、前住職の祖父の祥月命日です。私が若い頃は、毎年、叔母や叔父、姉、従弟妹たちがお参り、一緒にお勤め後、我が家で鍋など囲みワイワイ賑やかだったことを懐かしく思います。

 さて、法専寺の来年の行事ご案内です。
 1月1日 元旦会 午前10時30分より
 1月11、12、13日 御正忌報恩講 午後1時半より
 来年も住職、前坊守、前住職でお取次させていただきます。
 11日は御正忌報恩講終了後、役員会
 13日は午前10時より 子ども報恩講 
 子ども達の報恩、感謝の集いです。お勤め後は、ゲームもあります。お念珠持って、気軽に遊びに来てください!
 13日は御斎(おとき・精進料理の昼食)も役員さん、お当番さんが、ご準備くださいますので、12時くらいからお参り、御斎を召し上がって、ゆっくりお聴聞ください。
 3月20日 午前10時 初参式(赤ちゃんの初参り)・新入学お祝い会 
 該当されるお子さんがいらっしゃる御宅は早めにお知らせ下さい。
 同日、午後1時半から 春の彼岸中日法要です。
 
 ご門徒の皆さまには、予定を寺報に記載しておりますので、目のつく所に貼って、保管くださるとありがたいです。
 郵送費が値上がりしていますので、年末年始にお墓だけお参りして帰られずに、庫裏にお立ち寄りくだい。
 配布物があり、集落の役員さんの配布お手数も減りますし、役員さんのいらっしゃらない所に送る郵送費も少なくて済みます。
 お墓参りのついでに庫裏に声かけのご協力をよろしくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法専寺ご案内

2024年12月15日 | 行事・案内
 16日(月)は、今年最後の法専寺女性の集い「なでしこ会」です。
 気楽にご参加ください。
 なお、「なでしこ会」は、1月は御正忌報恩講のためお休み。
 次回は2月14日に予定しています。
 ところで、最近の当寺ご報告です。
 山門から本堂への石畳横に龍の髭を植えていましたが、龍の髭に混じって芝が増殖していたのを庭師さんにきれいに取っていただきました。来夏の猛暑の後、涼しくなって(あまりの暑さに石畳に熱せられた龍の髭が枯れてしまう)、再来年の春の巡番報恩講に備えて植えていただく予定です。
 それから、門徒会館台所のエアコンが故障(送風のみ作動)していることに、法事でお見えのご門徒さんと共に気づきました。
 このエアコン、門徒会館新築時に設置したまま、もう20年。
 1月の御正忌報恩講お斎作りの時に間に合うようにと、急きょ、役員さんにご相談して、数日前、新しいエアコンをつけていただきました。
 暖かい中、お手伝いいただけると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州真宗の源流展

2024年12月10日 | 行事・案内


 きょうは、某勉強会のお仲間(真宗門徒さん)と福岡市博物館の
 九州真宗の源流展 へ。
 真宗の御教えが、どのように九州に広がっていったか、
九州各地の寺院の歴史ある絵像、名号、御文章等などの法宝物が約160件展示されています。
 南無阿弥陀仏に、ずっとずっーと包まれます。
 大切に伝えていただいてきたのですね。

 

 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする