お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

アルモニア管弦楽団

2024年07月31日 | 佐賀ネタ


 夏休みのラジオ体操が、今年も当寺山門前の駐車場であっています。
 7月も終わりですね。
 先日7月19日、佐賀新聞社「SAGA PRIDE」歴史学者・磯田道史さんの講演会に行けなくて(夕方からの講演会で、私は日が暮れたら運転しないため)、とてもとても残念でした。
 
 アルモニア管弦楽団定期演奏会は昼間でしたので喜んで行きました。
 「アルモニア管弦楽団」とは、2002年佐賀市で設立され、九州各県から集まったプロ、アマの楽団です。
 今回、指揮者に藤岡幸夫さん。
 シベリウス ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47 の ヴァイオリン奏者に西川のばらさん
 休憩後
 マーラー 交響曲第1番ニ長調「Titan」
の演奏でした。
 クラシックに詳しくない(何に関しても無知な)私ですが、美しく、楽しく、妖しく、激しく、素晴らしかったです。
 至福のひとときでした!
 ありがとうございました!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家内安全 無病息災

2024年07月30日 | 仏教
 

 昨日、きょう2日間は、この猛暑の炎天下、造園業者さんが境内の樹木剪定作業をしてくださいました。暑い中、ありがとうございました。
 
 さて、家内安全、無病息災。これは、皆が願うことではありますが、
何か(神、仏、あるいはパワーを持つ指導者?)に帰依し、一生懸命、信心すれば、それが叶う ということは・・・
残念ながら、あり得ません。
 
 悲しいことですが、誰もが病気になるし、事件、事故に遭うこともある。大事無く、年を重ねたら、今度は老いの苦しみもある。
 私だけが病気にならず、なっても必ず回復し、年もとらず容貌も体力も若いまま、身体も不自由無く動かせて、何の不安も悩みもなく、楽して、長生きして、ビンビンコロリと死ぬ。

なんてのは、ありえない。

 家内安全、無病息災、平穏を願うより、
ツラく悲しい現実に直面、ままならない人生を涙しジタバタしつつも、何とか乗り越えるやわらかい心、安心を仏さまに恵まれるほうが、
本当の「しあわせ」だと、
思います。
 写真の「倶会一処」は「くえいっしよ」
 共に覚りの仏と成って、お浄土で会うの意。
 法専寺の合同墓です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の中

2024年07月28日 | 行事・案内
 

 夏真っ盛り。
 昨夕・7月最後の土曜日は町内のお祭り。
 まだカンカン照りの17時頃からスタート。
 町内小学校に高齢者から幼児、赤ちゃんまで、1000人位来場。
 子どもダンス
 子どもみこし
 町内保育園の踊り、太鼓
 ヤクルト、ラムネ早飲み大会
 葉隠太鼓
 みんなで盆踊り

 そこから、私も出番。
 今年も櫓の上で
 七賢人音頭
と、佐賀の盆踊り曲を数曲を踊りました。
 盆踊りは、浴衣姿の可愛い小学生も櫓に上がってくれて、一緒に踊りました。
 櫓の回りも大きな輪。
 中学生男子も元気に踊っていました。
 
 最後は、一同お楽しみの抽選会。
 何と、夫が三等(町内店舗の商品券)に当たりました。
 やっと暗くなった午後8時過ぎに終了。
 各役員さん、関係各位、大変お疲れ様でございました!
 
 さて、翌朝は早朝から当寺の仏具のおみがき、境内清掃でした。
 きょうも朝から強い日射しと高温の中、40名ほどのご門徒さんに、ご奉仕いただいて、内外、とてもきれいにしていただきました。
 一同汗ダクでしたが、熱中症も蜂刺されも怪我もなく、無事終了しました。
 ご奉仕いただいたご門徒の皆さま、酷暑の中を本当にありがとうございました。
 多くの方々、多くのおかげさまに支えられて生きているのが私であったと、あらためて気づかされることでした。
 南無阿弥陀仏
 
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨と猛暑とコロナ

2024年07月27日 | 佐賀ネタ
 

 佐賀市柳町の柳。↑
 
 東北地方の同じ場所で続く豪雨。
 晴れると、体温より高い気温。佐賀市も連日37℃超え。
 そんな暑さの中、新型コロナがまた流行していて、定点あたりの感染者数で、佐賀は全国1位になったようです。
 涼しい部屋で読書していたいところですが、
 視野欠損が中心部に進みはじめ、本が読みづらくなってきました。
 文庫本、またはハードカバーでも小さな活字本は、疲れて読めません。
 最近は大活字本「埼玉福祉会」発刊)を図書室でお借りしてありがたく読んでいます。
 
 さて、暑いけれど、今夕は、町の夏まつり。
 今年も「七賢人音頭」はじめ、盆踊りに召集されています。
 そして、明朝は盆前の境内清掃でご門徒さん方にご足労、ご奉仕いただきます。
 よろしくお願い申し上げます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SouMaの世界展

2024年07月25日 | 雑感
 遅ればせながら、佐賀県立美術館で開催中の
SouMaさん(島根県在住)の立体切り絵の作品展へ。(写真撮影、SNS投稿自由)


 

 1枚の繋がった紙が、とても繊細に、そして複雑に重なった作品の数々。



 王冠↑



 筆で描いたよう。





 麦畑 ↑



 氷水の入ったグラス↑
とても切り絵とは思えません。
 
 凄い! 美しい! です。



 「自由」と題した作品絵がプリントされたクリアファイルを買って帰りました。↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お願い事は

2024年07月24日 | 雑感


 先日の新風体立花。
 
 さて、あらためて浄土真宗。
 真宗の寺に、おみくじもなければ、御守りも売っていません。
 自分を知るのが仏教ですから、自分の心を棚上げして、お願い事をすることもありません。
 
 何事も無く、自分の思い通りになることを「幸せ」と勘違いしていたら、生きるのは相当しんどいです。
 人生は思い通りにならないことばかりですから。
 何かを信じ込むでもなく、本当のことに気づかされ、私の心が転じられ、私の力の抜けることが仏教と拝受しております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕輪念珠

2024年07月22日 | Weblog
 

 先日、ネットを見ていたら、
腕輪念珠のことが出ていました。
 腕輪念珠を、おまじない、パワーストーンのラッキーアイテムのように見ておられる方もあるようですが、
仏教徒の場合、腕輪念珠は常に身につけることで、仏さまを敬い、いつも仏さまと共にある(仏教を人生の指針として生活する)ことを忘れないための法具です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ

2024年07月20日 | 雑感


 夏休み直前、登校時の孫が見つけてくれたスズメバチの巣。
 こんな低い所に・・・
 周辺の草取りもしていたし、豪雨もあったのに、いつの間に・・・
 しかも、庫裡の玄関への通り道。皆、しょっちゅう通る所なのに。
 ブンブンと飛び回わることなく、ここまで誰にも気づかれず、静かにひっそりと巣を作っていたのですね。
 さすがにスズメバチの巣は素人には無理、危なかろうと、業者さんにお願いしました。
 業者さん曰く、このところ毎日、スズメバチの巣の駆除で大忙しとのこと。
 暗くなって(午後8時頃)蜂が皆、巣に戻ったところで駆除されるとのことで、巣を取ってくださいました。





 業者さんが
「写真撮りますか?
と、言われて撮った写真。↑
中には40〜50匹のスズメバチが・・・
 お盆前の境内清掃時に大事故にならずに済んだのは、よかった。
 でも、ごめんなさいね。蜂さんも一生懸命生きて、マイホーム作っていたのに。
 南無阿弥陀仏
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリ漁師さんでピアノ愛好家の

2024年07月18日 | 佐賀ネタ
 



 ゆめさが大学(佐賀県高齢者大学)の時のお仲間にお誘いいただいて、毎月1回、お隣・神埼市の「いきいき大学」(高齢者大学)にもお世話になっています。
 (事務局はじめ神埼市の皆さまは、市外の者も歓迎してくださいます)
 きょうの講師は、佐賀県ではもちろん、今やTVにもご出演で、全国的に有名になられた佐賀市の有明海苔漁師・徳永義昭さん。演題は「カンパネラおやじの挑戦!」
 50才を過ぎてから、フジコ・ヘミングさんの「ラ・カンパネラ」を聞いて感動、独学で毎日8時間練習を続け、難曲を弾きこなすようになられた方です。
 佐賀弁のトークも、お得意の手品も面白かった〜
 ピアノは3曲演奏くださいました。まず、XJAPANの「フォーエバーラブ」、2曲目はウクライナを想って映画「ひまわり」のテーマ曲。ピアノ講師の奥さまとの「ふるさと」連弾、そして、締めくくりに「ラ・カンパネラ」をご披露くださいました。心にしみる力強い演奏で本当に感動しました。
 秋には徳永さんがモデルで、俳優・伊原剛志さん主演の映画「ら・かんぱねら」
も公開されるので、楽しみにしています。有明海も出てきます。
 「苦痛でなく、楽しいから続けられる」
 「これで満足でなく、奥深さに気づかされる」
と、徳永さんのお言葉でした。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上に立つ者は

2024年07月15日 | 佐賀ネタ


 先日の生け花、新風体立花です。↑ 
 さて、歴史勉強会。
 このところ、「葉隠」について解説いただいているのですが、
 「葉隠」に影響を与えたものに
鍋島直茂(藩祖)の「直茂公壁書二十一か条」(戦国時代の家訓)があり、その中に
 
 上に立つ者は下の者の気持ちを理解せよ。上に立つ者は現場の者の気持ちをくみ取らねばならない

と、あるそうです。
 本当に有能な主君がいるからこそ、その主君のためなら、命をかけられる。
 葉隠で有名な
 「武士道というは死ぬこととみつけたり」
は、簡単に死ねと言っているのではなく、逆説・死ぬ覚悟を持って、家職を果たせ。1日1日死ぬ気で一生懸命過ごせ、その積み重ねが一生だ。
と伝えるものと聞かせていただきました。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする