世の中についてゆくのに遅れ気味、息切れの私ですが、
今回の旅行は、全て自分でネット予約。航空券、鉄道特急券、旅館。
航空券は初めて紙のチケットでなく、スマホのQRコードを
ピッ! と、タッチして。
不慣れで緊張したけど、紙のコードをかざすか、スマホをかざすか の違いだけだった。
スマホ操作は前もって娘に教えてもらった。
1日前からスマホでチェックインできるから、搭乗前にカウンターに並ばなくてよかった。 チェックインは済んでいるから、真っすぐ荷物預けに。
佐賀空港では、預ける手荷物は従業員さんが対応してくださるけれど、羽田空港では自分で機械操作して預けることになっている。
今まで、団体行動が多かったので、羽田でも自分で預けたことがない。
荷物預けの機械の所に従業員さん(手助けが必要な人の対応、例えばベビーカーとか、私のような不慣れな者とかの対応)がいてくださったので
「すみません。初めて機械でスーツケース預けるのですが、教えていただけませんか?」
と、素直に操作を教えてもらった。
何でも教えてもらったら、そんなに戸惑う操作はなかった。
佐賀に住んでいると、交通系ICカードも使用することは、ほぼ無い。(博多に行く時は、券売機でお得な2枚切符を買うし)
でも都会では交通系ICカードは必需品。
どの路線に乗る時も、降りる時も ピッ!
ただ、動体視力も弱いので、改札通り過ぎながら、ICカードの残金を見るのが精一杯。
結局、電車代いくら使ったのか、わかりません(覚えられません)。
ピッ! ピッ!
の田舎モン高齢者夫婦個人旅行でした。
写真↑は、徳川家光の墓所・大猷院にある
初代佐賀藩主・鍋島勝茂が寄進した御水舎。