お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

盆前の境内清掃

2016年07月31日 | 雑感
 連日、猛暑日の佐賀。
最低気温も27℃くらいなので、早朝、洗濯物を外に干すだけで、汗びっしょりです。
 
 さて、そんな猛暑の中、きょう(31日日曜日)は、早朝より、法専寺の おみがき(仏具みがき)と境内清掃でした。
 仏教壮年会の男性諸氏や仏教婦人会役員さん、お当番地区の方々、また、当番外の有志の方々も駆けつけてくださり、内外、きれいにお掃除いただきました。
 じっとしていても汗スタスタの猛暑の中、本当にお疲れ様でございました。ありがとうございました

 午後からは、組のサマースクール(夏休み、お寺での子どもの集い)へ。
若院はスタッフの1人として、私は、夕食のカレー作りのお手伝い。
 サマースクールについては後日お伝えします。

 さて、昨日(30日土曜日)は、町内の夏祭りでした。
 「人数が足りないので・・・」と、役員さんにお声をかけていただき、こんなオバサンでもお役に立てるならば・・・と、日中、町区(町内の集落)対抗の「玉入れ」に出場、一旦帰宅し、夕方からは盆踊りに出ました。
  
 というわけで、汗ダク、なかなかハードな土日でしたが、今のところ、元気に動けることを有り難く思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前門主さま訪問

2016年07月27日 | 行事・案内
27日午後 西本願寺の前門主ご夫妻が、本願寺佐賀教堂においでになり、
 熊本地震における佐賀の被災寺院(罹災証明を提出した寺院)の関係者を見舞われました。

 法専寺からは、住職と責任役員のI氏が出席。

 

 写真は、住職がお土産にいただいてきた、本願寺の和菓子「松風」です。

「松風」は、京都の老舗菓子店が作っておられますが、この菓子の始まりは、石山戦争(本願寺と信長の10年に及ぶ攻防戦)の折だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごいっさん

2016年07月27日 | 仏教
 本願寺佐賀教堂(西本願寺の佐賀支店のようなお寺)は、昭和31年にご往生された、佐賀の篤信の真宗門徒・横尾雄一氏の邸宅を西本願寺に寄贈いただいた土地、建物です。
 
 ちなみに、一昨日のTV、賀来千香子さんが主演で佐賀県警が舞台のサスペンスドラマがありましたが、本願寺佐賀教堂は、佐賀県警のすぐ近く、県庁の西隣。 佐賀の官公庁街の一等地にあります。

 横尾雄一氏の祥月命日(5月26日)をご縁として、平成19年に始まったのが佐賀教堂開館記念法要です。
毎年、5月26日に勤修されるのですが、今年は2ヶ月送れの7月26日に勤修され、私もお参りさせていただきました。

 昨日の記念布教のご講師は、M組のT・J師。

 ご法話の中で、浄土真宗では、住職を「和尚さん」とは、絶対呼ばない。何故か

 「和尚さん」とは、仏道修行の師匠、先生のこと。 修行のない浄土真宗は、みんな、横一列。
 親鸞聖人ほどの方が「私は弟子1人も持っていない」(師匠、弟子ではなく、阿弥陀如来の御前に、みんな仲間である)と仰っている。

 では、住職を何と呼ぶか。
 その土地によって、呼び方は違うが、一番多いのが「院家」(いんげ)・・・それに丁寧語「御」をつけて、「ごいんげさん」
 佐賀は「院主」(いんしゅ)・・・「ごいんしゅさん」が、省略されたのか、「ごいっさん
 久留米あたりは、「御住持さん」が省略されて「おじゅっさん」
など、呼ばれるそうです。

 また、真宗のご法話を(伝道)なさる資格をお持ちの僧侶方を「布教使」と、言います。
 これも、布教師ではなく、布教使
 仏さまのおこころを取り次ぐのだから、師匠として、「こうしなさい」と指導しないし、「私は~思います」というような私見は、決して述べない。
 
 大切なのは、仏法。
 私の、この頭(死ぬまで煩悩に満ち満ちている)で考えることは交えない。
 
 「法に依って、人に依らざるべし

の言葉をご紹介いただきました。

 
 人の言うことはあてにならないし、人の言うことを信じるのは、恐ろしい。 
人が言うこと、でなく、仏法を 指針と人生を歩みたい 

 横尾雄一氏の言葉、「法によって人は育つ」を、あらためて味わう、有り難いご法話をいただきました。

 
 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動

2016年07月25日 | 雑感
連日、最高気温34~35℃の佐賀。
息をしているだけで疲れます。が、そこは気合いを入れて、真夏日恒例、せっせと、カーテンの洗濯です。

さて、このところ、居間のエアコンの効きが悪くなっていたので、電器屋さんにみていただきました。
数年前に買ったエアコンで、掃除は自動だから・・・と、エアコン本体の外回りは拭いても、中を開けて掃除をしていなかったら・・・
何と、中のフィルターがゾッとするほど汚れていました。
 エアコンのスイッチオフにした後は、しばらく自動で、ウィーンと、掃除しているような音がしていたのに・・・

電器屋さんは、「ゴミは外に排出する仕組みだが、排出が上手くいってないのか、メーカーにも聞いて、詳しく調べてみます」とのことでした。

 今どきは何でも自動、ロボット化。

ちなみに、先日TVドラマで、ロボット掃除機(床掃除)が動いている部屋の中、自分は電動の健康器具の自転車をこいでいる場面がありました。
 2重に電気を使わなくても、その時間、自分で掃除したら(雑巾がけでもしたら)体も使うことになるのでは・・・と、私オバサン、思ったことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仏飯

2016年07月24日 | 仏教
 「オブッパン」と言われても「?・・・」
の方が多いかも知れません。

 「お仏飯」:お仏壇にお供えするご飯のことです。

 本願寺派では仏飯器に炊きたてご飯を 蓮のつぼみの形 に盛ってお供えします。

 仏前にお供えするのは、「仏さまに食べていただくため」と、誤解しておられる方が多いのですが

 そうではなく、

 私達が、日々、食物をいただく、その感謝のこころで、私達が口にする前に、まず、仏さまにお供えするのが、「お仏飯」です。

 夜まで、そのままお供えし、「カピカピに固くなるので、お仏飯は捨てている」という方もおられましたが、もったいないことです。

 我が家では、朝食前の勤行時にお供えし、おつとめが済んだら、お仏飯は、すぐに下げて、頂いています。

 行事などで、長時間お供えし、カチカチになった時は、おかゆにして、いただいています。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2016年07月22日 | 雑感


 

孫たちと過ごす長~い1日。
今、2才(もうすぐ3才)の孫が、気に入っているゲームが、写真 ↑ のゲーム。

ドイツのゲームらしいですが、私はドイツ語が全然わかりませんので、何と言うゲームなのかわかりません。

ルールは簡単、3色の衣類(いろいろな色の組み合わせ)を着た小人のカードがあり、
3個のサイコロ(数ではなく、色がついている)を振って出た、3色の衣類を着ている小人のカードを探して取るゲームです。
 カードを5枚、先にとった者が勝ち

 孫は「小人さんゲーム」と呼んでいます。

 5才の姉や、夫、私が相手をさせられるのですが、勝率が高いのは5才。
 勝率が低いのは、夫や私。
 本気でゲームしているのに、2才に負けること、しばしば・・・

 老夫婦、小さな孫に、脳トレで鍛えられる夏休みなのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の誕生日

2016年07月21日 | 仏教


「帰敬式」(ききょうしき:仏弟子になる儀式で法名(ほうみょう:仏弟子としての名前)を拝受する)の新しいパンフレット。

 「私の誕生日は3回?」 と、書いてあります。

 1回目 この世に生まれたとき 

     両親を縁として、「私」と認識する「私」がこの世に生まれた 誕生日

 2回目、帰敬式を受けた今  

     仏弟子としての名前(法名)もいただいて、仏教徒として、しっかり生きてゆく決意を新たにした、仏弟子としての誕生日

 3回目 かたちある生が終わり、浄土に生まれ(往生)、他のいのちを導く「仏」となるとき 

     往生成仏 覚りの世界に生まれ、まだ、覚りに至らず、悩み苦しむ人々を自分と同じように覚りの境地に導き、心の安穏をあたえたい と、はたらく、「仏」と誕生する

 「帰敬式」で法名をいただくことを死の準備(葬式の準備)と、勘違いしておられる方がおられますが、そうではありません
 虚しくなく、よりよく生きるための 仏弟子としての決意表明の日、新しい「私」の誕生日なのだと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住職、坊守

2016年07月20日 | 仏教
 浄土真宗は、家庭生活の中の仏道 ですので、住職は妻子がいるのが大多数です。
 
 昨日は、佐賀教区の寺族婦人研修会でした。
 寺族婦人(じぞくふじん)とは、お寺に住む女性家族のことで、主に男性住職の法務上のパートナー(妻とは限らず、母、姉妹など)で、そのほとんどは、「坊守」(ぼうもり)と呼ばれる女性のことを意味します。(「坊守」の大多数は男性住職の妻ですが、「坊守」が男性住職の妻とは限りません)

 さて、昨日のご講師のお話、ビシッと、とても刺激的な研修会でした。

 その一端をご紹介です。

 住職とは、単に、お寺に住んでいるから「住職」なのではなく、
「三宝住持職」のこと。
 
 三宝とは、「仏」「法」「僧」ですが、
「仏さまを敬い帰する心」、「法義相続」=お聴聞、「僧伽・サンガ」=み教えに生きる仲間、ご門徒さんを一人ひとりを大切にすること
の三宝の中に身を置くのが「住職」であり、「坊守」なんだと。

はい、心して、仏法を一人でも多くの方にお伝えし、
「み教えに出遇えてよかった。生きるのが楽になった」
と、よろこんでくださる方が増えることを願い、私なりに精一杯、務めたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップステップ浄土真宗

2016年07月19日 | 本紹介


本願寺出版社から最近出た本です。サイズは雑誌サイズ。
 写真やイラストがたくさん。難しくなく、現実に即した、中高年にオススメの本です。

 さて、梅雨開けし、真夏の太陽が照りつけています。
 耳鳴りのセミ(もう何年もセミが鳴くような耳鳴りがしています)をかき消す音量で、本物のセミが鳴いています。
 
 幼稚園の孫たちは、16日から夏休みに入り、家の中も賑やかです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県写真協会公募展

2016年07月16日 | 佐賀ネタ
きょうは、明日までのピカソ展と明後日月曜日までの佐賀県写真協会公募展を観に県立美術館と博物館へ。(美術館と博物館は回廊でつながっています)

写真展には、ご門徒のM・T氏の受賞作品があり、拝見。
他に高校生を含む作品がたくさん展示されていました。どれも美しく素敵な一瞬を写した作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする