お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

伝灯奉告法要 参拝

2017年05月30日 | 行事・案内


5月30日伝灯奉告法要に、組坊守の内9名で参拝。
夜は、花灯明(特別夜間拝観)にも参拝。
花灯明には、夕食の料亭で思わぬ時間がかかり、9時10分までの受付にギリギリ間に合うというアクション映画のようなハラハラドキドキのハプニングがありました。
夜の本山前をオバサンたちが全速力で走るという、喜劇ドラマ、いや、ホラーだったかも。
間に合って、よかったです。美しかった❗












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀教区布教大会

2017年05月28日 | 行事・案内
 きょうは、佐賀教区の布教大会のため、白石へ。

 午前、午後、30分ずつ、6人の布教団の僧侶方のご法話です。

 今回は、親鸞聖人の書かれた和讃 を 1句ずつ、ご讃題にあげ、ご法話いただいています。

 それぞれ、ご講師の味わい深いご法話を聴聞し、仕合わせな時間を過ごさせていただきました。
関係各位、大変お世話になりました。

 最後までゆっくりお聴聞したかっらのですが、きょうは、ご門徒さんのお葬式で、三日参り(火葬の後、遺族、親族が、お寺にお礼のお参りにいらっしゃる)のため、午後、途中で失礼して、帰りました。

 昨年は、「布教大会」のご縁に遇えませんでしたので、今年はお参りできて、有り難いことでした。

 「摂取不捨」仏さまから逃げる(頼みもしないし、有り難いとも思わない)私を追いかけてまで、おさめとり、見捨てることがない阿弥陀さまのおはたらき に、ただただ、感謝申し上げるのみです。

 白石組の「布教大会」は、あさってまで。あすは正隆寺様、明後日は、西光寺様を会所に、開かれます。


 ところで、再来年は、ウチの組が「布教大会」の会所当番らしいです。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈徹宗先生の本

2017年05月27日 | 本紹介


ご存知、釈徹宗先生の著者、
 左は、第5回 河合隼雄 学芸賞 を受賞された著書

右は、6月から放送のNHKテキストです。
「維摩経」(ゆいまきょう)の解説、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障目薬副作用

2017年05月26日 | 雑感


写真は、先日、生け花のお稽古で生けた新風体生花(しんぷうたいしょうか:正風体生花のように、決まり事がほとんどない自由化に近い生花です)

 さて、先日のこと。
 久しぶりにお参りに来られたご門徒さん(仮にAさんとします)が、私を見て仰った。
 「目をどうかなさったのですか
 「え?・・・」
 すると、Aさんが、冗談ぽく続けて仰った。
 「いや、目の周りが黒いから、ごいっさん(院主:住職のこと)に殴られたかと思って・・・」
 ガーン 

 夫、住職の名誉のために申しますと、仮に、私が殴ったとしても、殴り返さない人です。(私も殴ったことないので、わかりませんが)

 ということで、Aさんに、長々説明することになったのが、緑内障目薬の副作用。

 緑内障の診断がついてから数年。今、2種類の目薬を点眼しています。
 私の場合、とにかく目の充血がひどい。
会う方、会う方、皆さん、ものすごく心配してくださるほど、白目が真っ赤っか。
 これは、眼科の主治医に相談したのですが、喘息持ちの私には、今の目薬が循環器に一番影響しない目薬なんだそうで、仕方ないらしい。
 
 その他、大多数の緑内障点眼薬の一般的な副作用として、顕著なのが、目の周りの黒ずみ。

 最近、年齢もあり、ますます、陰が濃くなってきて・・・一応、化粧で、なんとか誤魔化しているつもりだったのですが、化け方が足りなかったようで・・・

 充血とパンダ状態の目を目立たせないために、外出時は眼鏡をかけていますが、家では眼鏡は外していますから・・・

 法専寺においでになり、眼鏡無しの私の顔をご覧になる時は、ギョッとなさらぬよう、慈悲深く、平静を装って接してくださいませ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗山力精 遺稿集

2017年05月24日 | 本紹介


先日、本願寺新報で宣伝を見つけ、すぐ、出版社(探究社)に注文。
きょう届きました。

直方駅前の円徳寺前住職さまの遺稿集です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田焼の池坊花器

2017年05月23日 | 雑感





池坊が「花をいけた」記録から555年を迎える今年、
池坊専好(戦国時代の池坊・頂法寺 通称・六角堂の華人)を 主人公にした
映画「花戦さ」がいよいよ公開間近になりました。

 京都のヘソと言われる場所に立つ、頂法寺は、聖徳太子が建立された寺で、初代住職は小野妹子と言われています。
初代住職・小野妹子の法名に「専」の字がついていたため、頂法寺住職(華道「池坊」家元でもあり)は、代々「専」の字が付くお名前)なのだそうです。

 豪華配役とともに、物語(歴史上の実話)はもちろん、劇中の生け花を拝見するのも楽しみです。

 
 さて、池坊の雑誌を拝見していましたら、有田焼の 池坊花器が新しくデビューしたようです。
今まで池坊の花器と言えば、京都の清水焼って、イメージしかありませんでしたが、いよいよ、有田焼登場

  

 源右衛門の花器、写真 ↑ さすが、お値段、高いですね。われたら、大変・・・



 写真 ↑ こちらも、有田焼ブランド 香蘭社製

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺族婦人会 総会

2017年05月22日 | 行事・案内
  

 きょうは、佐賀教区寺族婦人会(じぞくふじんかい:お寺に住する女性、必ずしも、そうではありませんが、大多数が「坊守」と呼ばれる女性の会)の総会でした。

 総会(活動報告、会計報告など)の後は、ご講師をお招きして
ご法話を聴聞させていただいています。

 きょうのご講師は、N組O師。

 「坊守」に限りませんが、住職はじめ、お寺に住まわせていただいている者、自身が、
心から仏法を慶んでいる姿が大切なのだと、あらためて感じ入るご法話をいただきました。
 ありがとうございました

 写真 ↑ は、佐賀教区内の各団体(総代会、仏教婦人会、仏教壮年会、ビハーラ、その他いろいろの教化団体)の総会資料が1冊にまとめて記載されている冊子です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の言葉 その2

2017年05月21日 | Weblog
 きょうは、孫の小学校運動会でした。
 私も住職が法務の間、留守番に帰ったり、グランドに戻ったり、自転車で行ったり来たりしながら拝見。
 まだ、入学したばかりの一年生から、しっかりした六年生まで、それぞれ、みんな、いっしょうけんめいの姿にジーンと感動しました。

 足の速い子、遅い子、身体の大きい子、小さい子、力の強い子、弱い子、違いはあれど、みんなそれぞれ、輝いていました。

 ちなみに、Eテレ幼児番組「おかあさんといっしょ」の5月の歌「とり」は、
金子みすゞさんの「みんなちがって、みんないい」を思い浮かべるすてきな歌です。

 そう言えば、Eテレ幼児番組「みつけた」で森山直太朗さんが歌った「みんなちがって みんなおんなじ」も いい歌でした。

 さて、東井義雄先生の言葉でつづる「ほのぼのカレンダー」今月の言葉は

 おかげさまを 見る目
 おかげさまを 感じる力


 ついつい、仏さまとは正反対の方向・・・ジコチュウの物の見方、感じ方に傾いてしまう私。
 決めつけないよう、思いこまないよう、柔らかな感性を持ちたいと、思います・・・

 自分がしてあげたことや迷惑かけられたことは、いつまでも忘れないのに、
お世話になったこと、ご迷惑おかけしたことは、すぐ忘れ・・・
いや、自分で自覚できるのは、ほんの一部であって、
気づかないだけで、もっと、もっと、ご迷惑かけ通し、お世話になりっぱなしで
十分お礼も申し上げていないのは、間違いありません。

 すみません。そして、いつも、ありがとうございます。
 南無阿弥陀仏
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降誕会

2017年05月20日 | 行事・案内


5月21日は、「降誕会」(ごうたんえ)
本山(西本願寺)では、20、21日、親鸞聖人のお誕生をお祝いする「降誕会」の法要が勤修されています。

本願寺HPで法要中継あり。(ちなみに、伝灯奉告法要中も、法要の中継あり)

ちなみに、本願寺HPでは、ラジオ放送済みの過去の放送も、いつでも聞くことができます。
5月は佐賀県伊万里市のF師の放送があり、オンエアは早朝で聞き逃したのですが、
おかげで、時間がある時に、ゆっくり聞かせていただくことができるので、ありがたいことです。

その他、西本願寺HPでは、いろいろ紹介されていて、面白いです。
どうぞ、ご覧下さい

 写真 ↑ は、我が家の「ごうたんえ」ケーキ です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数の単位

2017年05月18日 | 雑感


「数学」が全くダメな私が(ダメなのは、何も数学に限ったことではありませんが)、図書室で見つけた本。写真 ↑

 その中に数の単位がありました。

 NHKのEテレ子ども番組「にほんごであそぼ」の中の歌で覚えたのは、
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、𥝱、穣、溝、澗、正、載、極、
恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数  

 あらま、後半は、仏教経典に出てくる言葉・・・と、驚いたのですが・・・

そして、今回、この本で知ったのは

小さい数

◯割、◯分、◯厘.ここまでは知っていましたが、その後
毛、糸、忽、微、繊、沙(しゃ)、塵、挨(あい)、渺(びょう)、漠、模糊、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬息、弾指(だんし)、刹那、六徳(りっとく)、虚空、清浄、阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静

 あらまあ、またまた、後半は仏教の言葉

 万から、大きい数は、4桁ごと。 小さい数は、1桁ごとに単位が変わり、
 
 1無量大数には1の後、ゼロが68個、1涅槃寂静は、1の前にゼロが24個つくのだそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする