歎異抄第8条のお言葉です。
念仏は行者のために非行・非善なり。わがはからひにて行ずるにあらざれば非行といふ。
わがはからひにてつくる善にもあらざれば非善といふ。ひとへに他力にして自力をはなれたるゆゑに、行者のためには非行・非善なりと云々。
現代語訳では
念仏は、それを称えるものにとって、行でもなく善でもありません。念仏は、自分のはからいによって行うのではないから、行ではないというのです。また、自分のはからいによって努める善ではないから、善ではないというのです。念仏は、ただ阿弥陀仏の本願のはたらきなのであって、自力を離れているから、それを称えるものにとっては、行でもなく善でもないのです。
このように聖人は仰せになりました。
念仏・「ナモアミダブツ」と、称えるのは、自分や自分の大切な人のために、仏さまに、お願い事をするためではない のは、もちろんのこと、また、
故人があの世で安らかにあるようにと、故人のために、称えるものでもない ことは、言うまでもありません。
第八条では
念仏は、私が、仏に成る(覚りをひらく)ために 行 として称えるものではないし、善 でもないとお示しです。
なぜなら、私には、これっぽっちも、自分で仏に成れる要素なんて、持ち得ず、
全て、そんな私を見通した阿弥陀如来の本願の「はたらき」が、「念仏」となって、私に届けられているのですから
自力(私の思い上がりの自己満足の努力)でなく、他力(仏さまのはたらき)である
私の側から言えば、念仏を称えるのは、行でも、善でもなく、
阿弥陀如来の本願を、この身に、有り難く頂戴した上の、報恩感謝の念仏 なのだ
と、しみじみ味わっております。
念仏は行者のために非行・非善なり。わがはからひにて行ずるにあらざれば非行といふ。
わがはからひにてつくる善にもあらざれば非善といふ。ひとへに他力にして自力をはなれたるゆゑに、行者のためには非行・非善なりと云々。
現代語訳では
念仏は、それを称えるものにとって、行でもなく善でもありません。念仏は、自分のはからいによって行うのではないから、行ではないというのです。また、自分のはからいによって努める善ではないから、善ではないというのです。念仏は、ただ阿弥陀仏の本願のはたらきなのであって、自力を離れているから、それを称えるものにとっては、行でもなく善でもないのです。
このように聖人は仰せになりました。
念仏・「ナモアミダブツ」と、称えるのは、自分や自分の大切な人のために、仏さまに、お願い事をするためではない のは、もちろんのこと、また、
故人があの世で安らかにあるようにと、故人のために、称えるものでもない ことは、言うまでもありません。
第八条では
念仏は、私が、仏に成る(覚りをひらく)ために 行 として称えるものではないし、善 でもないとお示しです。
なぜなら、私には、これっぽっちも、自分で仏に成れる要素なんて、持ち得ず、
全て、そんな私を見通した阿弥陀如来の本願の「はたらき」が、「念仏」となって、私に届けられているのですから
自力(私の思い上がりの自己満足の努力)でなく、他力(仏さまのはたらき)である
私の側から言えば、念仏を称えるのは、行でも、善でもなく、
阿弥陀如来の本願を、この身に、有り難く頂戴した上の、報恩感謝の念仏 なのだ
と、しみじみ味わっております。