goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

御正忌報恩講 終えて

2019年01月14日 | 行事・案内


法専寺の「御正忌報恩講」が無事終わりました。
特に、きょうは、おとき接待のため、仏教婦人会役員さんはじめ、お当番地区の女性方には早朝より1日ご奉仕いただきました。
今年も美味しいおときができました。

ご奉仕いただいた皆さま、大変お疲れ様でございました。
体調の悪い中(足腰いろいろ)ご無理くださった方々もあり、申し訳なく、有り難く存じました。

また、きょうのため、野菜、お米を提供くださった皆さまにも、厚く御礼申し上げます。

インフルエンザの流行や連休の所要などあってか、お参りが昨年より少なく、ちょっと残念でしたが、2日、あるいは3日間、皆勤でお参りくださった方も多々あり、有り難いことでした。

多くの皆さまのおかげによる「報恩講」でした。
南無阿弥陀仏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法衣で検挙

2019年01月10日 | 雑感
きょう、「ひるおび」(お昼のテレビ番組)を見ていたら、
福井県で、浄土真宗のお坊さんが法衣(ほうえ:僧侶のお衣)姿で、車を運転中、運転に支障をきたす服装 という理由で、反則金6000円 になった とのこと。

真宗僧侶の普段着である布袍、輪袈裟で捕まったそうで、びっくりしました。

そんな~

お坊さん、皆、つかまるやん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御正忌報恩講期間中は

2019年01月09日 | 行事・案内
親鸞聖人(しんらんしょうにん:真宗の宗祖) の祥月命日(しょうつきめいにち・亡くなられた日・1月16日)を縁として法要を営む 御正忌報恩講 が、本山(本願寺)で
1月9日午後から始まりました。1週間の法要です。

本山の法要に合わせて、我が家も1週間、精進料理(肉魚を使わない料理)で過ごします。

この時期、スーパーでは、豆腐類がよく売れると思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法名

2019年01月08日 | 仏教
法名(ほうみょう) を 亡くなってからの名前 と思い込んでいる方が、多々おられます。

あるいは生前に、帰敬式(ききょうしき)を受けて、法名を授かることも、死の準備 と 思い込んでいる方も多々おられます。

そこで、
「法名は、クリスチャンネームと同じで、ブディストネームですよ」

とお話したら、皆さん、「あ~」と納得されます。

先日も「目からウロコでした~」と。

法名は、仏教徒として、日常生活をよりよく生きるための 仏弟子名です。

本山(本願寺)で受式したら、和紙に書いた法名をいただきます。

釋○○

3文字 です。

それを仏壇の引き出しに置いている方が多いですが、
法名を入れて飾る素敵な法名額を考案作成しておられるご住職もおられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月の言葉

2019年01月06日 | 仏教
 「ほのぼのカレンダー」東井義雄先生の言葉です。

 おかげさまの いのち
 おかげさまの 新年


 さて、1月6日日曜日。
 午前中は、1軒、ご門徒さんが、法専寺で仏事。
 故人のひ孫さんも、お揃いで、ようこそのお参りでした。

 夕方からは、総代役員会。
 会議の後は、新年会でした。
 
 役員さん方には、また、今年も何かとお世話になります。
 よろしくお願い申し上げます
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法専寺 御正忌報恩講

2019年01月04日 | 行事・案内


正月休みも終わり、住職は暮れに年末年始にお参りなさらなかったご門徒さんに寺報など郵送作業。
 私は家族の着物の片付け。住職は正月3日間、着物で過ごしますので、きょう、まとめて片付け。

 そして、1週間後の法専寺御正忌報恩講の準備。

 おときの食材準備。

 乾物類は年内に購入済み。

 お豆腐は、住職の同級生に豆腐製造会社があり、毎年、社長(今は会長)自ら配達してくださいます。有り難いことです。

 さて、野菜。
 
 白菜、大根などは、ご門徒さんに例年頂いています。今年もお待ちしております。

 その他の食材を長年、市内の数少なくなった青果店から配達いただいていました。
 でも、今年は、ご事情により、お休み中。

 さて、どこにお願いして買いに行こうか・・・配達は無理だろうな・・・

という状況です。
 
 3日目のお斎では、仏婦役員さん、当番地区の女性方、お世話おかけ致します。よろしくお願い申し上げます。

 さて、法専寺御正忌報恩講では

 例年、初日は、私がご法話担当です。もう16年目。 
 寛大なご門徒さんに許されて、1年に1度の坊守発表会です。
 間違ったことを言わないように(私見を交えないように)、高名な先生方のご著書や、法座で聞法させていただいたこと等を紹介して、お話させていただいています。(要するに、全て、先生方のパクりです)

 2日目は、若院が「御伝鈔」(ごでんしょう:親鸞聖人のご生涯を文にしたもの)の拝読と法話。
 3日目は、住職

 3日目、午前10時半からは「子ども報恩講」です。
 総代さんのM・Yさんが例年、紙芝居や本の読み聞かせをしてくださっています。
 参加してくれたお子さんには、ささやかなプレゼントも。
 どうぞ、お子さん、お孫さん連れで、お参りください

 「報恩」の集い。本堂が満堂になりますように。
 連日のお参り、お待ちしております
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ

2019年01月02日 | 雑感
10年前から「宝くじで3億円当たったら、1億、お寺に寄付する」とおっしゃっている元責任役員のM氏が、元旦会のお見送りの時、「坊守さん、宝くじ、今年もダメやった」と。
残念でした~
来年は継職法要もあることですし、大当たりをお待ちしております


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2019年01月01日 | 行事・案内
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

ここ数年、暮れや元旦に訃報が入り、悲しみのドタドタが続きましたが、
今年は、何事もなく、穏やかに元日を迎えました。
例年通り、お正月は、一同着物を着て、元旦会。
親しいご門徒さん方と今年も一緒にお勤めできて有り難いことでした。
寒い中、お参りいただき、ようこそでした。
今年も、何かと行事がたくさん。
組の巡番報恩講 会所当番も来年に迫りました。
よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする