お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

脳の血流によいハーブ

2023年09月13日 | 雑感
 

 先日ハーブの講義受講。
 講師は大学同窓生(私よりずっと年下)の方。長年、メディカルハーブ(薬草)のセラピストとしてご活躍されているのは存じていましたが、今回「物忘れ改善」ハーブの紹介と知って、
「これは行かねば!」
と参加しました。
 脳の血流を良くする薬草は、  ギンコウ
 ギンコウはイチョウのこと。
 イチョウが脳に良いと宣伝しているのをよく見聞きしていましたが本当だったんだ。
 イチョウが良いからと、イチョウの葉を集めて乾燥させて・・・はギンコウ酸が含まれ毒なので、ハーブとして販売されているものが良いそうです。
 

 ギンコウ以外のお話も面白くて、その1つが写真↑の
セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草)
 この植物には、解熱鎮痛作用のあるサリチル酸が含まれているそうです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cさんの集い

2023年09月11日 | 雑感
 幼なじみであり、家族ぐるみで親しかったCさんが急逝してから20年。
 同じく小学校から高校までCさんと同級生の数名で、毎年、命日の9月にCさんの姉様宅(福岡市)に集まり、Cさんを偲ぶ集いを開いてきました。
 Cさんが、たまたま同じ浄土真宗本願寺派で、たまたま私が僧籍があるので、私が調声を務め、一同で正信偈をお勤めしています。
 新型コロナで、ここ数年中止していましたが、10日に4年ぶりの集い。
 集いには、故郷の直方はもちろん、東京から、山口からも。
 皆、元気に(それなりに多少の病気は抱えているものの)集い、お参りできたことを本当に有り難く思いました。
 仏事のあと、一同で、美味しいランチをいただいているところで、携帯メッセージに気づきました。同じく高校同級生(高2の時同じクラスだった)S君の訃報でした。ご病気だとは耳にしていましたが・・・
 私もいつかわかりませんが、必ず今生とお別れします。いや、私の場合、生存していても健康寿命は限られています。
 まさに「今できることを、できる時に」
「誰もが、それぞれの場所で、それぞれいろんなことを抱えながら 今 を一生懸命生きている」
をあらためて実感した1日でした。
 南無阿弥陀仏
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月の言葉 その3

2023年09月10日 | 仏教


 山陰教区妙好人カレンダー今月の言葉です。
 一生懸命凝り固まって信心したから救われるわけじゃない。
 「私が」私の小賢しい頭で理解して信じる信心でなく
「阿弥陀さまが」気づかせてくださる・阿弥陀如来から賜る信心です。
 そこに私の力(自力)はなく、一切が阿弥陀さまのお力(他力)です。
 何の条件も、何の差別もなく
 「皆もろともに」
救われる(覚り・浄土に導かれる)仏道。
 有難いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に生き方を説くのは

2023年09月07日 | 仏教


 「人に生き方を説くことは残酷です。溺れる者を目の前にして、泳ぎ方を説くようなものだからです。反省を求めることも残酷です。溺れている理由を責め、反省を求めているようなものだからです」
 (阿弥陀さまが)
「生き方も説かず、反省も求めず、全功徳でもって、私に入り満ちてくださるのは、苦悩に溺れ沈む者を、急ぎすくうためのお慈悲でありました」
 
 季刊せいてん2023年秋号の
木下明水師のお言葉(文章)を有難く拝読いたしました。
 南無阿弥陀仏
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月の言葉 その2

2023年09月05日 | 仏教


 今月の「ほのぼのカレンダー」東井義雄先生の言葉です。
 ご飯をいただく時、
ご飯が多いの、少ないの、硬いの、柔らかいの、◯◯米のほうが美味しいの・・・
いろいろ言います。
 また、食前の言葉「いただきます」を何となく口にしても、
本当に心から感謝していただろうか。
 食事をいただくことにこれほど感動していただろうか。
 ハッとさせられる言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前前住職25回忌

2023年09月03日 | 仏教
きょうは義父(第17世住職)の25回忌をお勤めしました。
本当は10月の命日なのですが、お寺の行事や孫の運動会など、重ならないうちにと、9月早々になりました。
各地より、お参りいただき有り難うございました。
お寺のご住職方には、日曜日の法務ご多用の中、ありがとうございました。
掃除も(草取りも)おもてなしも、行き届かないことばかりでした。
まだまだ残暑厳しい中に、父のご縁で共にお勤めできましたこと、楽しくお話できましたこと、本当に仕合わせなことでした。
法事って、有り難いな!
皆様、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月の言葉

2023年09月01日 | 仏教


 9月になりました。
 きょうの佐賀は雨で気温が下がり涼しく感じます。
 さて、法語カレンダー今月の言葉です。
 ほどほどマシな人間だと思い上がっている私ですが
仏さまの智慧の光に照らされて、よくよく我が身をかえりみれば、邪見憍慢悪衆生で「まこと」など、1片も無い私でありました。
 こんな私に差し向けられた
南無阿弥陀仏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする