保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

本気の体験、武道の現代的価値とは?

2006-09-27 00:46:34 | 空手・格闘技
今日、我が道場は亀岡市民新聞の取材を受けた。
今回の取材は、9月16日に行なわれた
「北大阪空手道選手権大会・ミレニアムカップ」に
おいて我が道場から4名の入賞者を輩出したことによるものだ。

詳しい大会報告は亀岡市民新聞発表後にまた書き込むとして、
今日は「空手の大会」という本気で殴り合い蹴りあう競技を
を経験することで、見えてくる空手の現代的価値と
子供の成長にについて考えたい。

評論家などの発言によると「最近の子供達は『本気の体験』の
素晴らしさを取り逃がしている」とよく聞くことがある。
「本気の体験」とは真っ向から勝負していく体験のことで、最近の
子供は失敗や負けることで心が傷つくことを恐れ、本気の体験を
通して知る勝負の世界の厳しさを受け止める精神力が著しく低下し
意図的に避けようとすると指摘している。

確かに最近の子供は何か未知のもの事にチャレンジするよう
促すと「そんなの無理!」といとも簡単に判断してしまう様だ。
しかし、我が斯道会空手の子供達を見ているとそのような傾向は
あまり感じることがない。チャレンジ精神が旺盛な子が多いのだ。

常日頃道場では「もともと空手に限らず『武術』というものは、
先人が原始の争いの中で自分の命を守る為にあみ出した護身技のことをいう」
「争いに敗れれば即‘死’が待っている厳しい土壌から生まれてきたもの」
「この次はないのが武術だ」と空手のルーツもしっかり教えている。

今、命のやり取りをするようなことがない平和な時代、空手は
その武術性と精神性を受け継ぐことで現在の社会に認知されている。
だからこそ、ゲームとして始まった他のスポーツ競技とは一線を引き、
武道と呼ばれ、精神性には特に重きを置いて指導するのだ。

武道で養われる精神とは、頭の中の空想や、自己啓発セミナー等で
つくり上げる精神とは異なり、自分の身体を酷使し汗と実践の中で
体感し培われる精神だ。
今の時代、殺し合いやケンカなどはは許されるものではない。
だからこそ、本気で体をぶつけ合う空手大会がある。
その激しさの中に原始の戦いの要素を感じ取り、
真っ向勝負の精神力を高めるのにも大会は最良のものであると考える。

大会という勝負の世界では、常に決断を迫られ、その時々にしっかりとした
自分の意志と勝利に対する執念を持っておかないと、簡単に蹴落とされるのだ。
それがどんなに厳しい逆境にあっても、勝敗にこだわる努力を惜しんではならない。
いくら大会とはいえ、油断をするとKOされるのだ。
本気の体験の中で、日頃の努力の成果と持てる力を全て出しきり
‘死中に活’を求めるところに心の成長があり、武道の大会の醍醐味がある。
この本気の体験で本当の喜びや悔しさを知り、その感情の揺れ動きが
‘生きる力’となり自分の器を大きくしてくれるのだと思う。

我が道場でも、肉体的にも精神的にもハードな大会に、
半数以上の子供達が毎年チャレンジしてくれている。
大会を経験した子供達はそれ以前とは比べものにならない
くらい、度胸と自信がつくのだろう。
目の輝きに力強さがあり、確かに一回り成長したなと感じることが多い。

子供達も大人になり社会に出れば常に「勝負」を迫られるだろう。
そので先々で勝負と真っ向から取り組むか、適当にして逃げるか、どちらの
選択が自分の心を満たし、生活に活力を与え自己の可能性を伸ばせるかは
明白だと思う。

命のやり取りがない今の時代の武道が目指す強さとは、本気を出し切り
恐怖心を超える勇気と自分に負けない心、その精神力の涵養にあるといえる。

もちろん知識の習得にも本気の努力が必要だ。
そんな時こそ、空手で培った精神力を役立ててほしい。

武の道の理想は‘文武両道’だ。
精神力が弱いゆえに挫折に負け、家に引きこもる様では
幾ら知識を高めても宝の持ち腐れとなり惨めなだけだ。

「心の土台つくり」にこそ、本気を体験する
空手の現代的な価値を見出すのだ。