2日目の写真。
出雲大社への参道で撮影したものだが、あっさりした表示ながら、一番下の停留所に驚いた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/3904236882869bac8d369d5d4d811c51.jpg)
瀧徹「神話の杜」。ダイコクサマとゆかり深いウサギ、八岐大蛇などの象徴だそうだ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/7f31a0918972622ecf67352a45ffb8dc.jpg)
古代出雲歴史博物館の入口辺りにあったもの。こちらはやはりウサギの像があちこちにあった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/3105b7ec637599b74d7d48bd790fc4e4.jpg)
博物館に入り、石屋古墳から出土した「石やん」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/ecdcbef4adaf608d80622c0aa3191ff7.jpg)
6世紀後半、推定復元された馬上の大首長。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/df9ef29d0612be5cda52293c098bf49a.jpg)
弥生時代の「人面付土器」。実在の人間の顔を模している感もある。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/4a4fdd75d7b6fbda62850d7d3d77723f.jpg)
「幸魂 奇魂」。神話っぽい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/2291b593c27cd7a8e81b2c3ae74bb5dd.jpg)
荒木文夫「水辺を歩く」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/bbd48477fef9ea4e6b7243dfc19e44bc.jpg)
出雲大社大宮司「千家尊福卿」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/35b47662b012d96279d1250dbab0bca4.jpg)
荒木文夫「未来を拓く」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/f0f7049277ada5bfe3a9ec8ceda7ef23.jpg)
「出雲阿国像」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/9748f8e296c2c437a657682673bdf244.jpg)
松江しんじ湖温泉駅にある足湯とお湯かけ地蔵。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/d548baf666f0abb8d4cbee890bc36988.jpg)
「内村鱸香碑」。松江市出身の儒学者・教育者だそうだ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/4ebaea00ffafdac5baff3bd9826a4fa1.jpg)
松江城の堀近くにある「アオサギ」像。堀に近すぎて撮影するのもちょっと怖い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cb/dc724cf1335e995d9b2c084a84161c30.jpg)
松江開府の祖、西村文男「堀尾吉晴公」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/13e6ecee324512973e40c90f2cbbacdf.jpg)
どこかでみかけた大黒像。出雲で見ると、感慨深いのかも。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/355a2faad02be56e54b457dec7df577c.jpg)
出雲大社への参道で撮影したものだが、あっさりした表示ながら、一番下の停留所に驚いた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/3904236882869bac8d369d5d4d811c51.jpg)
瀧徹「神話の杜」。ダイコクサマとゆかり深いウサギ、八岐大蛇などの象徴だそうだ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/7f31a0918972622ecf67352a45ffb8dc.jpg)
古代出雲歴史博物館の入口辺りにあったもの。こちらはやはりウサギの像があちこちにあった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/3105b7ec637599b74d7d48bd790fc4e4.jpg)
博物館に入り、石屋古墳から出土した「石やん」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/ecdcbef4adaf608d80622c0aa3191ff7.jpg)
6世紀後半、推定復元された馬上の大首長。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/df9ef29d0612be5cda52293c098bf49a.jpg)
弥生時代の「人面付土器」。実在の人間の顔を模している感もある。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/4a4fdd75d7b6fbda62850d7d3d77723f.jpg)
「幸魂 奇魂」。神話っぽい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/2291b593c27cd7a8e81b2c3ae74bb5dd.jpg)
荒木文夫「水辺を歩く」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/bbd48477fef9ea4e6b7243dfc19e44bc.jpg)
出雲大社大宮司「千家尊福卿」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/35b47662b012d96279d1250dbab0bca4.jpg)
荒木文夫「未来を拓く」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/f0f7049277ada5bfe3a9ec8ceda7ef23.jpg)
「出雲阿国像」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/9748f8e296c2c437a657682673bdf244.jpg)
松江しんじ湖温泉駅にある足湯とお湯かけ地蔵。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/d548baf666f0abb8d4cbee890bc36988.jpg)
「内村鱸香碑」。松江市出身の儒学者・教育者だそうだ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/4ebaea00ffafdac5baff3bd9826a4fa1.jpg)
松江城の堀近くにある「アオサギ」像。堀に近すぎて撮影するのもちょっと怖い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cb/dc724cf1335e995d9b2c084a84161c30.jpg)
松江開府の祖、西村文男「堀尾吉晴公」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/13e6ecee324512973e40c90f2cbbacdf.jpg)
どこかでみかけた大黒像。出雲で見ると、感慨深いのかも。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/355a2faad02be56e54b457dec7df577c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます