
アルヴァル ヒューゴソンさんと懇談(オークレール)
弘前に行った時に躰道の指導者でありますアルヴァル ヒューゴソンさんとお会いしました。
ヒューゴソンさんは弘前大学で英語の講師をされています。躰道では日本躰道協会の役員として活躍しています。地元の弘前市では躰道の指導をして多くの会員たちを育成している素晴らしい指導者です。
弘前アートホテルのティーラウンジ「オークレール」にて、懇談のひとときを過ごしました。やはり話題は躰道についてのこととなります。躰道創始者・祝嶺正献最高師範の想い出、日本躰道協会の運営、各種大会の運営などについて話題となりました。
大会運営については、競技運営は若い人たちが率先して尽力しています。大会運営となると観客動員やOB師範への呼びかけ、大会終了後の報告と挨拶などを考慮してみると、祝嶺正献最高師範が生前話していたこと「躰道の競技大会を開催するのであれば多くの人に会場へ来てもらう方策を考えること。それが躰道を多く広報に繋がることで会員増強の目標となる」との理念に近づけることを再考する必要があるようです。
全日本躰道選手権大会で昭和51年に千駄ヶ谷駅前の東京体育館で開催された時には、観客が3階席まで埋まり体育館事務局の人は「本日は7400名の入場者で、日本躰道協会は良く多くの人を集めましたね」と話していたことが思い出されました。
その時、本部席とその後方の来賓席には150名の各躰道協会会長役員や師範たちで埋め尽くされていました。選手の入場行進は山田よしはる先生作曲による「躰道行進曲」がオーケストラの生演奏で会場内に響き渡りました。競技場は高台を設置して選手が見やすいように設営をされていました。
そのようなことをヒューゴソンさんと話して、今後もこのような大会運営が出来ることを祈念している。となりました。(2018.7.2)
(追伸)
アルヴァル ヒューゴソンさんは、テレビ東京系列の1時間番組に出演をしました。
「ワタシが日本に住む理由」というテーマで、経歴、躰道との出会い、祝嶺正献最高師範の理念、関場家のホームステイ、家族、料理つくり、行きつけのお店など詳しく紹介されていました。最後に日本人に要望することとして「もっと躰道を知ってほしい」とコメントをしていました。