インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

ストレッチ

2010年12月13日 | 歴史
今日はとっても寒かったですね。
日中でも7度までしか気温が上がりませんでした。

ところが、明日は日中19度まで気温が上がるんだそうです。
(どー言うこと?)

けれども油断しては駄目ですよ。
気温が上がるのは日中だけで、夕方以降は最高気温が9度。

日中の気温に合わせて洋服を選んで行くと、忘年会の帰りにとんでも無い目に遭いますからね。
因みに明後日の最高気温は今日と同じ7度だそうです。

塾生のご父兄、特にお父さんは体調に気をつけて下さいね。


ところで。
来年の1月の予定です。

 8日(土) 1時~5時 辰沼小
22日(土) 1時~5時 辰沼小
30日(日) 8時~1時 足立東高

新しいカレンダーに書き入れておいて下さいね♪



二日酔いなんて吹き飛ばす澄み切った青空。

塾生達の心の中を表したような綺麗で高い空ですね。
そこのお母さんとお父さんは日頃の生活を反省するように。


時間ピッタリに練習開始。

今では見慣れたこの光景。
けれども、これだけきちんとお辞儀が出来る小学生の団体って、あまりいませんよ。
こうして正しいお辞儀の仕方を知っているだけで良いのです。
これが将来、この子達の人生に大きく貢献してくれるんですね。


主将の号令一下、全員がアップを開始します。

6年生から1年生まで、同じように走るのですが。
最初にバテるのは6年生だったりします。
低学年に気なんて使う必要はありません。
何しろ筋肉が無いから疲れないのです。


その間に塾長はキャッチボール。

遊んでいるように見えるでしょ?
(実は塾長は何をしていても遊んでいるように見えるらしいのですが・・・)

この季節は、塾生達や指導陣のグローブをよく預かるのです。
グローブの形を整えて下さいと頼まれるのですが。
これは塗った油が乾いたグローブに型付けをしている所です。
軟式グローブですが、敢えて硬球でキャッチボールをしているんですよ。


そうこうしている内に、ストレッチが始まる塾生達。

平成塾のストレッチは独特です。
実はこのストレッチ、小学生用に作られたメニューなんですよ。

世に大人や高校生向けのストレッチ本は沢山出版されているのですが。
実は小学生の為に書かれたストレッチの本ってあまり無いんですね。
たまに小学生向けと書いてあっても、ストレッチだけは大人用の抜粋だったりします。

そこで子供の身体の成長、更には筋肉組織の勉強をして、小学生の為に一から作ったメニューがこのストレッチなのです。
因みに、このストレッチメニューを作る際には、日本だけで無くアメリカのトレーナーの本なども沢山参考にさせて頂きました。


そんな訳で、大人がやると少し物足りなく感じたり・・・


大人がやると、無茶苦茶きつかったりします。


それでも、子供達にはとっても有効なストレッチ。

指導陣がそばを歩くだけで、塾生達は顔を見合わせて戦々恐々。


指導陣と目が合うか、膝が浮いているだけで襲いかかられます。

泣く子はいねえが~っ!


指導陣より危ないのが卒部生。

現役時代の仇をこんな所でとります。


最近、新たな発見をしたサラドレ。

膝を押さえて、上半身を寝かせてやると・・・・


キュイ~ンと高音を発します。

歯医者さんのドリルみたいな音?
はい、患者さん大きく口を開けて下さいね。


患者さん、ヘロヘロです。