インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

陰暦の宿題

2010年12月17日 | 歴史
そう言えば、先日高学年の塾生達に出した陰暦を調べる宿題。
当然の事ながら5,6年生が塾長の所に宿題を持って来ました。
(まさか、提出していない奴はいないだろうな)

その中でも、ユースケの宿題はピカ1。


中央がユースケの作品。

陰暦の漢字と読み仮名は勿論、現代の暦との比較、当時の暦と現代の暦のずれ、陰暦の名前の由来になった意味など、きちんと整理してまとめて来ましたよ。

素晴らしい作品でございました。
これだけで長期休みの自由研究になっちゃうんじゃないの? ってくらいの作品です。


こう言う記憶を必要とする勉強や知識は、頭が柔軟な内に詰め込んでおいた方が良いよね。
今度は歴史の年号でも調べさせようかしら。



僅かの差

2010年12月16日 | 歴史

あっと言う間に、もう年末ですね。
塾生諸君は家の大掃除なんてお手伝いしてますか?

今年の練習も残す所あと1回。
指導陣の間では、練習納めの後に打ち上げを行おうかと企画が進んでおります。
今年も誰にも怪我をさせずに済みそうですからね。
そうなると丸8年、故障者0の記録更新ですよ。

年明けにはまた文化的な活動もしたいですね。
高学年は百人一首、低学年はいろはガルタなんてどうでしょう?
どこかに場所があればなぁ。



さて、恒例のフォームチェック。
人生における様々な出来事がそうであるように、ほんの僅かな差で他人の評価とは変わって来るものなのです。


キャプテン・ユウタ

肘も高い所で使えて、球の回転もなかなか良いのですが。
僅か10cm歩幅が狭いのよね。
いや10cmとは言わない、せめてあと8cm広ければとっても格好良く、今とは比較にならないボールが投げられるようになるんですけどねぇ。
これは本人の気持ち次第ですね。


3cmのエレベータ、ユースケ

ユースケの腕はとてもしなやかで、遅れて出て来るのが魅力なのですが。
いかんせん肘の高さが安定しません。
この写真でも、あと3cm肘が高い所で使えていれば、もっともっとボールが安定して来るんですけどね。
肘の高さが上がったり下がったりするから、前回の紅白戦のように球道が安定しないのよ。


やっと足の着き方が様になって来たカツオ。

カツオのキーワードは5cm。
あと5cm余分に腕を振れれば、もっともっと良い球が投げられるのにねぇ。
腕を振るのですが、最後まで腕を振り切る事ができません。
これは野球を始めた直後の指導で、コントロールをとても気にさせられたんでしょうね。
そんな腕の振りをしてると、かえってコントロールが悪くなるよ。
今はコントロールなんて気にしないで、思い切り腕を振る練習をしなさい。


ジェッターは投球がとても安定して来たのですが。

また悪い癖が出始めてますよ。
テイクバックの際に右手首を向ける方向が違うでしょ。
僅か90度の差ですが、これで肘を壊した選手は山のようにいますからね。
すぐに矯正しなさい。


ソルトも腕が振れません。

凄くフォームは良くなって来たんだけどね。
まだまだ腕の振りが足りませんねぇ。
もっともっと意識して強く腕を振るようにしてごらん?


だんだん形になって来たシリュウ。

シリュウも良い球を投げるようになって来たね。
音が真面目なので、練習に取り組む姿勢も真摯だものね。
シリュウの場合はあと30cm。
投げ終わった時には、右肩が左ひざの前に来るように。
そこまでしっかりと腕を振れれば、今よりもっとフォームが綺麗になって良い球が投げられるようになりますよ。


長男気質のルイ。

ルイもだんだん野球っぽくなって来ましたよ。
投げる時に、あと20cmほど歩幅を広げてごらん。
それだけで随分と見た感じが変わるから。


目下売り出し中のウナ。

ウナはボールを怖がらなくなって来たので、だんだんと戦力になりつつありますね。
足も速いし、とっても楽しみな塾生です。
投げるテイクバックの時に、若干身体が後方に斜めになりますね。
これをまっすぐにするように意識してごらん。
上半身は投げる瞬間まで、常に地面と直角を保って下さい。
それだけでボールが全然変わって来るからね。


本日の最後はイブキ。

イブキを見てると、学生時代の自分を見ているような気になる塾長です。
塾長も身体が小さかったからねぇ。
イブキの気持ちがとっても良く解りますよ。
(塾長はあそこまでお母さんとそっくりではありませんでしたが)

イブキは投げる時に身体が正面を向くのが早すぎるんだよね。
投げる相手に一度は背中を見せるくらいの感覚で左足を出してごらん?
そうすると球も速くなるし、意外にも捕ってから投げるまでが速くなりますよ。

スポーツの世界では、必ずしもみんな平等って訳ではありません。
身体が小さい、握力が無い、ちょっと足が遅い、それらは全てハンディキャップなのです。
けれども、それを克服するだけのテクニックは練習で補えます。
また、過去にはその逆境を自分の武器に変えて来た選手も沢山いるんですよ。

勉強もスポーツも同じ。

努力に勝る才能無し。

僅かの差を克服できるかどうかは、塾生本人の努力次第ですよ。


グラブのお手入れ

2010年12月14日 | 歴史
ブログをほぼ書き上げた所で、ちょっとした油断から文章も写真も消えてしまった塾長です。


今朝のめざまし占いは1番だったのになぁ・・・


もう今夜は書く気力が無くなったので、現在預かっている塾生のグローブでも御覧になってお楽しみ下さい。


写真1


写真2

これはカツオのグローブを預かっているものですが。
捕球面のスイートスポットにはミンクオイルが。
土手の端の部分にはアマニオイルが塗られています。

因みに、塾生諸君は迂闊にグローブに油など塗らないように。
もしもグローブを使い易くしたいなら、塾長の所に持って来なさい。

【解説1】
写真1をよく見ると解るのですが、内野手のカツオ用にグローブを少し浅めに作っています。
これはボールの取り出しを速くする為ですね。
え?
どう違うか解らない?

グローブを縛る際に、親指と小指が合ってないでしょ。
親指は薬指に合わせて型を作っていますね。
こうして親指をずらす事でグローブは若干浅くなり、ボールが出るのが速くなるのです。
覚えておいてね♪

【解説2】
ボールを挟んでグローブを閉じるように縛っていますが、土手の部分には余計な物を挟んで逆に広げています。
実はこの部分を広げてやる事により、グローブが大きく広がるようになるのです。
球際に強くなりたかったら、このように(土手を立てるなんて言い方をします)グローブをこの角度から見た時に三角形になるように型を整えてね。

う~・・・
本当はまだまだ解説したい事があるのですが。
今日は気力が無いからここまで。

みんな、道具は大切に扱わなきゃ駄目だよ。

ストレッチ

2010年12月13日 | 歴史
今日はとっても寒かったですね。
日中でも7度までしか気温が上がりませんでした。

ところが、明日は日中19度まで気温が上がるんだそうです。
(どー言うこと?)

けれども油断しては駄目ですよ。
気温が上がるのは日中だけで、夕方以降は最高気温が9度。

日中の気温に合わせて洋服を選んで行くと、忘年会の帰りにとんでも無い目に遭いますからね。
因みに明後日の最高気温は今日と同じ7度だそうです。

塾生のご父兄、特にお父さんは体調に気をつけて下さいね。


ところで。
来年の1月の予定です。

 8日(土) 1時~5時 辰沼小
22日(土) 1時~5時 辰沼小
30日(日) 8時~1時 足立東高

新しいカレンダーに書き入れておいて下さいね♪



二日酔いなんて吹き飛ばす澄み切った青空。

塾生達の心の中を表したような綺麗で高い空ですね。
そこのお母さんとお父さんは日頃の生活を反省するように。


時間ピッタリに練習開始。

今では見慣れたこの光景。
けれども、これだけきちんとお辞儀が出来る小学生の団体って、あまりいませんよ。
こうして正しいお辞儀の仕方を知っているだけで良いのです。
これが将来、この子達の人生に大きく貢献してくれるんですね。


主将の号令一下、全員がアップを開始します。

6年生から1年生まで、同じように走るのですが。
最初にバテるのは6年生だったりします。
低学年に気なんて使う必要はありません。
何しろ筋肉が無いから疲れないのです。


その間に塾長はキャッチボール。

遊んでいるように見えるでしょ?
(実は塾長は何をしていても遊んでいるように見えるらしいのですが・・・)

この季節は、塾生達や指導陣のグローブをよく預かるのです。
グローブの形を整えて下さいと頼まれるのですが。
これは塗った油が乾いたグローブに型付けをしている所です。
軟式グローブですが、敢えて硬球でキャッチボールをしているんですよ。


そうこうしている内に、ストレッチが始まる塾生達。

平成塾のストレッチは独特です。
実はこのストレッチ、小学生用に作られたメニューなんですよ。

世に大人や高校生向けのストレッチ本は沢山出版されているのですが。
実は小学生の為に書かれたストレッチの本ってあまり無いんですね。
たまに小学生向けと書いてあっても、ストレッチだけは大人用の抜粋だったりします。

そこで子供の身体の成長、更には筋肉組織の勉強をして、小学生の為に一から作ったメニューがこのストレッチなのです。
因みに、このストレッチメニューを作る際には、日本だけで無くアメリカのトレーナーの本なども沢山参考にさせて頂きました。


そんな訳で、大人がやると少し物足りなく感じたり・・・


大人がやると、無茶苦茶きつかったりします。


それでも、子供達にはとっても有効なストレッチ。

指導陣がそばを歩くだけで、塾生達は顔を見合わせて戦々恐々。


指導陣と目が合うか、膝が浮いているだけで襲いかかられます。

泣く子はいねえが~っ!


指導陣より危ないのが卒部生。

現役時代の仇をこんな所でとります。


最近、新たな発見をしたサラドレ。

膝を押さえて、上半身を寝かせてやると・・・・


キュイ~ンと高音を発します。

歯医者さんのドリルみたいな音?
はい、患者さん大きく口を開けて下さいね。


患者さん、ヘロヘロです。



習性

2010年12月12日 | 歴史
世はまさに忘年会シーズン。
お陰さまで、この日は貫徹で練習に臨んだ塾長です。


塾長をあざ笑うかのように晴れ渡った青空。

帰りの電車の中から、今日も天気かぁと複雑な心境で朝日を見ておりました。


グラウンドに着くと。

左打ちの練習をしているペッパー。
お付き合いしているのは、お兄ちゃんのアポロ。


どんどん集まって来る塾生達。

なぜか、こんな狭い所で壁当てを始めます。
下はガタガタだし、後ろはプールだし、やたら狭いし、薄暗いけれども。
何故かここを気に入っている塾生達。
因みに、この場所は平成塾の竹下通りと呼ばれています。


こちらはグラウンドの準備を行う上級生達。

バッターボックス以外はサクサクと作業が進みます。


四方山話に花を咲かせる大工の棟梁達。

おう兄弟。
最近は見なかったじゃねえか。


ベースの鍵を開けているソルト。

先週締まっておいた宝物を出さなくちゃ。


みんなで壁当て。

これだけ広い場所があって、これだけ人数がいるんだから。
お互いに誘ってキャッチボールでもすれば良いのにと思うのですが。
何故か狭い場所で押し合いへし合い。


一見正しいキャッチボール。

どうしてこんなに端っこでキャッチボールするんだろうね?
コントロールが悪い連中に限って、コントロールを要求される場所が好きみたいです。


さあ整列。

この日も休みが多くいましたが、それでも充分過ぎる人数です。


この辺りは4,5年生。

ジェッターとイブキとアッピって、身長が近かったのね。


だんだん小さくなって。

4年生のアポロの隣は1年生だったのか。


ずっと端っこへ行くと。

おおっ
知らない間に、チュートンより下に3人もいる。
ちょっとびっくり。


体力向上月間

2010年12月10日 | 歴史

この時期は連日連夜忘年会。
忘年会とは今年あった嫌な事などお酒を飲んで忘れましょうと言う日本独特の習慣。
それをきちんと理解して、帰って来た道すら覚えていない塾長です。


先日行われたタイム測定。

タイム順に名前を呼ばれて並びます。
背の順やら、タイム順やら、平成塾ではこのようなデータを練習メニューの参考にするんですね。
それにしても、この時期は4時を過ぎると暗くなりますね。


今回ジェッターを押さえて、堂々のトップに輝いたサラドレ。

えっへんと胸を張って・・・・
と思ったら、いつもと全然変わらんな。
事の重大さを理解してないのかしら?


こんな上位に食い込んだ1年生のペッパー。

ポジティヴな言い方をすると、6年生のキャプテンより速い1年生。
ネガティヴな言い方をすると、1年生よりも遅い6年生のキャプテン。

後ろは重さ順に並んだお母さん達。 (嘘です)



さて、次回の練習より冬場の体力向上月間として、塾生達の体力増強を行います。

とは言っても、むやみやたらと走らせたりする訳ではありません。
今年から子供を参加させたお母さん達も多いので、ここで子供の身体について少し解説しますね。

子供の身体の成長は脳の成長と密接な関係があります。

【脳の成長期】
脳は140億から160億の細胞で構成されていると言われていますが、2歳から9歳頃までにその90%が形成されるんですね。
その脳がどのような発達の仕方をして、どのように機能するかは今回は説明を省くとして、その時期の子供達は摂取した栄養分の95%程度を脳の形成に使われてしまいます。

【脳の休息期間】
9歳頃になると、脳はいったん成長をお休みします。
そこから2~3年が経過すると、再び成長して最後の10%を形成して完成形になるのですが。
実はこの2~3年が身体の成長では最も重要な時期なのです。

【成長の順番】
それまで脳に使われていた栄養分が身体に回って来ると、子供達の身体はみるみる大きくなって行きます。
中学1年生と3年生では、明らかに身体の大きさが異なりますよね。
この時、個人差はありますが最初に成長するのは骨です。
と言うか、どこも同時に成長しているのですが、最も大きさが変わるのが骨なんですね。
続いて筋肉が大きくなって行くのですが、この時に身体の中で骨とそれを支える腱の大きさのバランスが一時的に崩れて起こるのが成長痛になります。

【成長軟骨】
骨が大きくなる過程で、成長軟骨と呼ばれる物が存在します。
これは間接などに常にある軟骨と違い、骨が成長しようとして外側に伸びた部分の事です。
脱皮直後のカニの甲羅みたいに、とても柔らかい状態なんですね。
これが固まると、きちんと骨として機能する事になります。

【この時期のトレーニング】
上記を踏まえると、この時期に絶対にしてはいけないトレーニングと言う物が解ります。
よく冬場のランニングと称して、子供達に舗装道路の上を何十分も走らせる指導者がいますが、実はとんでも無い事なんですよ。
成長軟骨を抱える子供達に、過度の衝撃を与えると軟骨その物が変形してしまいます。
特に4年生から5年生辺りまでは、決して舗装道路の上で長い時間走らせない方が良いでしょう。

【子供の筋肉】
筋肉もいくつか種類があるのですが、小学生の頃には瞬発力しか身につきません。
そして成長過程で中学に入ると持久力、高校辺りで強靭な筋肉へと変遷します。
なので、この時期の子供達に必要なのは持久走では無くて全力疾走になります。

ただ一口に全力疾走と言っても、単に走らせるだけでは大人だって飽きちゃいますからね。
どうやって子供達に全力疾走を繰り返させるのか、明日以降の練習に乞うご期待。

塾生達はたっぷりと睡眠を摂って参加するようにね。


不可解

2010年12月09日 | 歴史
18年振りに炊飯器を買い換えたので御飯が美味しい塾長です。
ううっ とっても幸せだよぉ~

どうしよう。
世間では師走で忙しそうなのに、この時期に肥ったら凄く暇そうじゃない?
美味しいからって、食べ過ぎないように気をつけなくては。



ところで。
塾生達は師走と言う単語を知っていると思うけど、陰暦と言うのを知っているのだろうか?
せっかくだから、この際に1月から12月までの陰暦を全て覚えますか。

と言う訳で、5年生と6年生は1月から12月までの陰暦を、漢字と読み仮名、更に何月の事かを紙に書いて次回の練習時に提出の事。
解りましたね♪




さて、こちらはプチクラス。

何やら2組に分かれているような、そうでも無いような。


コーチが何か説明していると思えば、地面に何か書いている奴もいるし。

たまに不可解な事を始めるプチクラス。
低学年が多いので、飽きさせない工夫が大変なのですが。


いったい何を始めようとしているのか、全く検討も付きません。

かと言って、プチ塾生に説明を求めると益々不可解だし。
何言ってるか解らないし。


大きな円を書いたから、この中で鬼ごっこかしらん?

冬場の体力向上月間って感じなのかしら?


かと思えば、ホームベースが用意されているし。

これは何に使うんだろう?


グローブを構えている塾生もいれば、逃げ回っている塾生もいます。

日頃、気に喰わない奴にボールをぶつけても良いと言う、ストレス発散ゲームかしら?


そうでも無さそうですねぇ。

またまた平成塾独自のゲームでも開発されたのかな?
今度、何をしていたのか聞いてみよう。
できるだけ説明が上手そうな奴に・・・


ところで、次回の練習から恒例のジャンケン鬼を始めます。
単なる鬼ごっこと違って、平成塾独自の鬼ごっこ。
楽しいけれど、体力使うからねぇ。
みんな、しっかりと体調を整えて来るようにね。

いつも練習の最後に行うリレーよりも走るよ。


僅かな壁

2010年12月07日 | 歴史
18年振りに炊飯器を買い変えた塾長です。

前の炊飯器が突然壊れてしまいました。
あんなに可愛がってあげていたのに・・・・

でも、新しい調理器具が来るのって、とってもワクワクしますね。
ひと足早いクリスマスプレゼントって感じ?

何しろ昨晩と今朝、白い御飯が炊けなかったので、禁断症状が出た塾長です。
でも、もう大丈夫♪
今晩からは白い御飯と肌身離れず。


さて、前回の練習に話を戻しますね。


知らない間に随分と増殖したプチクラス。

なんか、ちょっと見ない間に随分と人数が増えてないか?


まだいます。

こりゃ、プチクラスの指導方法を真剣に検討しなくちゃ駄目だな。
プチクラスを更に分ける必要があるんじゃないの?

人数が多いとは思っていましたが、改めて見ると凄い人数だね。
最近、練習中の写真が少ない理由がよく分かりました。
手が回ってなかったのね。


かと言って、内野組もそこそこの人数です。

この日はフォーメーション練習を行います。
ランナーがいる場所によって、内野の動きが微妙に変わりますよ。
各ポジション毎に守備の動きをしっかりと覚えてね。


こちらは外野組。

ここも結構な人数がいるので、指導陣を割く訳には行きません。
と言う訳で、指導陣は安易に練習を休まないように。
現状ギリギリで回っています。


シミュレーション・トレーニングが始まった内野組。

実際にランナーを置いて、様々なケースに対応します。
ここでは全てボールが捕れて当たり前。
エラーするなんて想定は全くありません。


だからエラーするなんて想定はしてないって言ってるでしょ。

どこへボールを投げてるんじゃい。


二塁ランナーの牽制の仕方を教えます。

正しい動きをすると、ほとんど走らないでも牽制に入れますよ。
ところが塾生がやると、何をするにしても間に合わないからあら不思議。


だから、しっかりと声をかけろと言ってるでしょ。

なんで声を出さんのじゃい。


あとちょっと。
ほんのちょっとの壁をなかなか乗り越えられない塾生達なのでした。


番外編

2010年12月06日 | 歴史
大忘年会翌日は澄み渡る秋晴れの一日。

せっかく那須塩原から泊り込みで来ているカツオ一家。
この日は朝から練習に付き合ってあげました。


朝10時、佐野公園の周りをひた走るカツオ。

たった一人のアップ開始です。


妹のミーちゃんは公園の遊具で遊びます。

毎回、お兄ちゃんにお付き合いしてくれるミーちゃん。
騒いだりぐずったりする事も無く、本当にしっかりした子供です。


腕の振りを矯正されるカツオ。

テイクバックの肘の位置、更には腕の振りが直されました。


と、そこへやって来たユウタとジェッター。

カツオの練習にお付き合いしてくれます。
と言いながら、自分達も野球をしに来ました。


キャッチボールの後はノックを受けます。

いつものグラウンドと違って、全く足が動かない塾生達。
こんな公の場所で下手さを披露しています。


そこへソルトもやって来ました。

誰かが練習してると分かると、すぐに集まって来る塾生達。


お昼はみんなでお弁当。

天丼とカツ丼から選べます。
この頃にはMr.マヨネーズも参加してくれました。


ちょっとピクニック気分の塾生達。

12月とは思えない陽気。
じっとしていても汗ばみます。


ミーちゃんはママと一緒のお弁当。

因みにジェッターは付け合せの大根の酢漬けが食べられないそうです。
意外と好き嫌いが多いんだとか。


昼食後は親子対決。

ママに向って本気で立ち向かうカツオ。
これで晩御飯のおかずが一品減るかも知れない等と、全くその後の展開を考慮しません。


さすがにミーちゃんへは下投げで。

バットにボールを当てて喜ぶミーちゃん。


ちょっと枯葉の布団で昼寝する塾長。

まだ昨日のお酒が残ってます。
実はヘロヘロだったのでございます。


そこへヒロミチお兄さんもやって来ました。

だんだんいつもの練習と雰囲気が変わらなくなって来ましたよ。


更にはユウタのパパも参上。

午後は柔らかいボールとカラーバットで野球の試合を行います。
指導陣を中心とする大人チーム対塾生達。


モモも試合に参加します。

プチ塾生からは唯一の参加。
戦力として活躍できるでしょうか。


お母さん達も集まって来ました。

遊んでいる男達は放っておいて、昨日からのおしゃべり続行。
ねえねえ、ちょっとブログの写真の使われ方がひどいと思わない?
言ってもいないコメントが載ってたりするのよ。
塾長の悪意を感じるわ。


・・・・・・・・・・・( ̄‥ ̄)
悪意を持ったコメントってのは、どう言うものか一度見せたろうか。


こちらは真剣に試合をしている能天気な男達。

塾生相手にガチで試合に臨みます。


ミーちゃんもお友達が出来ました。

小さい子って、すぐにお友達ができますねぇ。
とっても羨ましいです。
塾長なんて女性に道を尋ねただけで警戒されますからねぇ。


放っておくと、いつまでも遊んでいる男達。

試合の結果は130対7で指導陣チームの勝ちです。


この日の最後はきちんと投球練習で締めくくり。

たまに良い球を投げるユウタ。
インコースの膝元にボールがコントロールされていますね。


ジェッターとソルトも投げ込みました。

カツオ一家のお陰で、太陽の下で楽しく過ごせた一日でしたよ。
強制的にお酒を抜く事ができました。

参加してくれたみんなも、本当にご苦労様でした。


大忘年会2010

2010年12月05日 | 歴史
毎年恒例の大忘年会が開催されました。


忘年会で披露された2種類のDVD。

左が合宿の様子を収めたDVD。
右がブランディング用に作成されたDVDです。


今回幹事を務めてくれたジョリーコーチ。

ホテルの手配から会計まで、本当にご苦労様でした。
手前左に写っているのは、イチゴミルクが持ち込んだ耐火金庫。


あまりにも人数が多いので、大きなパーティールーム2部屋を借り切りました。

食事直後にも関わらず、あっと言う間にピザを平らげる塾生達。
食べ物を前にすると、ほとんど蟻状態です。


どこのコーナーも鈴なり。

何しろ全員にイスが行き渡らない状態。
改めて、物凄い人数の団体だと認識しました。


その中でも一番盛り上がっていたグループ。

開会の挨拶だろうが、DVDだろうが御構い無し。
忘年会5時間の間、一時も会話がとぎれる事はありませんでした。


対して、こちらは正しいDVD鑑賞会の様子。

肝試しのシーンでは全員が画面を凝視。
レディースの悲鳴が臨場感を盛り上げます。


と思ったら、全然関係の無い事に興じる不埒な塾生もいます。

何やらカードの交換会。
このカード欲しさに、食べもしないスナック菓子を3袋も買い込んだカツオ。


レディースと並んでいても全く違和感の無いローリー。

ちょっとボーイッシュ? てな感じです。
こりゃ、中学校ではお姉たま達が放っておかないわねぇ。


こちらが正しい平成レディース。

いつもの練習着と違って、今日はみんな可愛い格好をしています。
こうしてみると男の塾生達とは雲泥の差ですね。
男ってどうしてあんなにむさ苦しいんだろう・・・


今回もDVD製作をしてくれたディレクター。

仲良く夫婦で記念写真。
こんなに広いんだから、そこまでくっつかなくても良さそうですけど。


ナンパな指導陣に混ざって、ひときわ目立つ武骨な男性。

三重県が誇る鳥羽一郎 では無くて。
実はユースケのパパ。
柔道の有段者です。
迂闊な冗談を言うと投げ飛ばされそうなオーラを出しています。


で、こちらがユースケ。

パパを見てからユースケを見ると、凄く演歌が似合いそうだな。
この写真はそのままCDのジャケットに使えそうだよ。
曲のタイトルは「雨の一球入魂」なんてどうでしょう?


演歌の後はアイドル路線で。

平成塾のリンリン・ランラン。
え?
知らない?
いかん、またサラドレママのお父さんに同世代と言われてしまう。


アイドルの後は昭和のムード歌謡で。

何しろ時間がたっぷりあるので、みんな満足行くまで歌って貰えます。
この時間帯になると、カラオケの予約も物凄い数になりました。


♪8時ちょうどの~

子供達の部屋では待ち時間が長いと、大人の部屋に乱入して来る塾生達。


テンパるアッピと、いつでも余裕のモモ。

お互いの性格が良く出た1枚。


時間が経つに連れ、やたら盛り上がる一角。

ちゃっかりとマッコリのボトルが置かれています。


いつの間にかファンに囲まれている鳥羽一郎。

ニッコリしてくれたので一安心です。


大いに盛り上がった大忘年会。
平成塾のスーパースターがいなかったのは残念でしたが、飲めや歌えや大騒ぎの5時間でした。



近所に住んでいても全く関わりの無かった家族達が、こうして一堂に会して楽しめると言うのは素晴らしい事ですね。
みなさまの宝物に改めて感謝する一日でした。




忘年会当日

2010年12月04日 | 歴史
今日はいよいよ大忘年会です。

1時ちょうどにスタートするから、みんな遅刻などしないようにねぇ♪
その時間からDVDの上映を行いますよぉ。

それと、軽食しか出ないから先に御飯を食べて来るんですよ。

因みに塾長は七輪でランチビールを飲んでから参加する予定です。
こんな日くらい、昼間から飲んでも構わないよね。

台頭

2010年12月03日 | 歴史
さあ、いよいよ明日は大忘年会。
みんな体調は整ってますか?
若干一名、ウナが体調を崩したみたいだけど・・・

塾長は内緒で色々準備してたりします。
言えないけど・・・


さて懸命に頑張る塾生達。
みんな少しでも良いタイムを出そうと必死ですよ。


ゴールに飛び込んで来るモモ。

小学生の内は男の子も女の子も体力に差がありませんね。
むしろ口喧嘩を含めた総合力では、女の子の方に分があります。


この日、平成塾のベストタイムを叩き出したサラドレ。

入って来たばかりの時は「人か?」と思うような走り方をしていたんですけどねぇ。
どう見ても足の付け根のネジが取れているような走り方でした。
随分と走り方も綺麗になったものです。
ひょっとして、無くしていたネジが見つかったのかな?


さすがに何年も在籍している塾生は腕の振りが綺麗です。

平成塾は走るフォームから直されます。
二人ともきちんと腕が振れていますよ。


さあ、タイム計測も終わってキャッチボール開始。

みんな全力疾走を繰り返した後なので、身体も軽そうです。
肩も温まっているみたいなので、いつもより幾分フォームも綺麗ですよ。


随分と腕が振れるようになって来たルイ。

毎回こうして腕を振ってくれれば良いんだけどね。
体重も軸足に乗って、だんだんと野球っぽくなって来ましたよ。

因みに、手前に見えるのはイチゴミルクの影です。


いつもと何処かが違うアポロ。

あれ?
アポロはグラブの紐を変えるって言ってなかったっけ?
なんだ?
最近のグラブは、紐を変えると色も変わるのか?

手前に見えるのはイチゴミルクの影です。


左がユウジで右がペッパー。

ユウジもだんだんと野球選手っぽくなって来ましたね。
と言うか、それは単に身につけている装備品のせいか?
快速のペッパーも、まだまだキャッチボールは思うように行かないみたいです。


体験くんもキャッチボールに参加してみます。

お?
最初から体重移動ができているじゃない♪
ちょっと身体が流れちゃってるけど、なかなか良い感じですよ。
遊びで随分と野球をしてたのかな?
ひょっとしたら、早く上手くなるかも知れませんね。


こちらは余裕をぶっこいているジェッター。

成長痛だから仕方が無いんだけどね。
妙に余裕をかましてますね。

と思ったら・・・


さらなるツワモノが・・・

なんかミニアサがブログに登場するのは久し振りだなぁ。
でも、たまに出て来ると圧倒的な存在感を示すねぇ。


緊張からか?

2010年12月02日 | 歴史
いよいよ明後日は2010年度の大忘年会。
今年の参加者は60人近く。
なんか、今から凄い事になりそうな予感・・・

みんな、しっかりと体調を整えて参加して下さいね。
塾長なんて昨日から禁酒してますよ。



さて、タイム計測が行われている平成塾。
塾生達は相当緊張しながら計測に参加します。


でも、よく見ると・・・

何故か笑顔のタンタン。


ウナも力強いスタートを切りますが・・・

ちょっと笑っているように見えないか?


明らかに笑ってますねぇ。

タイム計測がそんなに楽しいのかな?
って訳では無くて。
人は極度に緊張すると、笑っているように見えるみたいです。


うつむき加減にはにかむアヤナ。

同じ緊張感からの笑みでも、やっぱり女性はこうありたいものですね。


物凄い勢いでゴールに飛び込んで来ます。

タチャモも速いんだけど、それを上回るスピードのジェッター。


最後に一人になってしまったユウタは指導陣がお付き合い。

やっぱり一人で走るのと、二人で走るのではタイムが違って来ますからね。
しかもユウタは今回の計測で10番以内に入らないと、朝礼台の上で一人で歌わなくてはなりません。
いつに無く真剣に走るユウタ。


みんな他の塾生のタイムが気になるみたいです。

色んな学校の子供達が集まってますから、こんな単純な競争も新鮮なんですね。


今回は学年順で計測しました。

だから随分と大きさの違う塾生が一緒に走ったりします。


こちらは小さいを通り越して細かい兄弟。

それでも二人とも俊足の持主。
細かいけれどピリリと辛い山椒ブラザース。



で・・・
塾生達に全力を出し切らせると、必ずこんな事が起こったりします。


成長痛が始まったジェッター。

痛い方の膝にテーピングを行い、膝の軟骨をサポートしてやります。
この日の平成整骨院は千客万来。
またキネシオテープを補充しなくては。


膝の成長痛には最も効果のある平成塾ストレッチ。

他の塾生達も膝に痛みを感じたら、このストレッチをやらせて下さいね。
1回30秒程度を2~3回。
それだけで相当楽になる筈ですよ。

って言うか、日頃まじめにこのストレッチをやっている塾生達は、成長痛の痛みを訴えて来ないのでした。




個々に

2010年12月01日 | 歴史
もう12月だと言うのに、今年はちっとも寒くなりませんね。
お陰でお鍋なんて食べると汗まみれになります。


時間ぴったりに開始する平成塾。

中川小組が遅れて来るので、いつもより少し列が短いです。
それでも結構な人数ですね。


カツオだけはアップの時から別メニュー。

まずは充分に踵周辺のストレッチを行います。
特に土踏まず部分の固い皮を柔らかくして、更にはアキレス腱を充分に伸ばして。


歩いてみんなの後を追わせます。

せっかくだから一人で甲子園の入場行進をやらせてみました。
すっげーぎこちない歩き方・・・


平成塾恒例のストレッチ。

日頃は塾生を苦しめる、悪魔のストレッチなのですが。
成長痛を訴える塾生には、救世主のようなストレッチなのでございます。


特にお前じゃ、お前。

この後ジェッターは、本当にこのストレッチのお世話になる事になります。


この日は塾生達のタイムを計測します。

測るのは30mと50m。
まあ50mと言うのは学校なんかでも測ると思うのですが。
野球みたいなスポーツでは、もっと短い距離でスピードを争う事が多々あるのです。
なので参考記録として30mも測ってみました。

記録員は、この日走る事ができないカツオ。


ようい ドン!

二人ずつ走らせて行きます。
まずは1年生達からね。

颯爽とスタートを切る入塾したてのソウシ。
腰が浮き上がらない素晴らしいスタートですね。
で・・・
カジツはどこを見てるんじゃ。
僅か数秒の事なんだから、これに集中しようぜ。


続いてダイキとミニアサ。

一生懸命腕を振って、0.1秒でも早く。
みんな自分のベストタイムを出そうと懸命に走ります。

子供達って可愛いなって思うでしょ?
実はこれの前に指導陣も計測してみたのですが。
こんな時に全力で挑むのは男のDNAみたいですよ。
一人のコーチなんて転びながらゴールに飛び込んで来ました。


計測結果を記録員のカツオに申告します。

え~と・・ 僕は○秒○○と言われました。
僕は○秒ちょうどです。

あれ?
カツオくんって・・・
字がとっても汚~い♪