FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

エアコンの取り替え

2017-02-04 15:05:40 | 日常のスケッチ

家を新築したときに設置して9年半経つエアコンの室外機が、
ある朝ものすごい騒音をあげていた。
断熱材とペアガラスの防音効果おかげで、この騒音で目が
覚めたのではなかったが、どこからか変な音が聞こえる……ってことで
探してみたら、エアコンの室外機だったというわけ。

前からたまに音が大きいなと思う日はあったのだけど、
この日の音はけたたましいという表現がぴったりな音だった。
玄関を開けてじかに聞いたときには、ほんと、びっくりした。

さっそく電気屋さんに来てもらったら、やはり寿命だろうとのこと。
新しいエアコンの取り寄せを頼んで、待つこと半月。
やっと入荷して昨日その設置がすんだ。ちなみに、この時期は
新製品に変わる端境期で、パナソニックの製品は品切れ。
三菱の方も最初1週間で来るはずが、倍の日にちがかかってしまった。

なお、選択肢として、人の体感温度を見守る「ムーブアイ」と
床温度センサーだけの「フロアアイ」があったけど、
うちの場合、エアコンの死角になる隣の部屋やお風呂に入っているときも
ちゃんと暖房してほしいので、「フロアアイ」を選んだ。

近所迷惑を心配した騒音の方は、2日のあいだうるさかったけど、
それからはなぜかおとなしくなったので、助かった。
とりわけ冷え込みの強い朝に、過負荷になって音をたてたのだろう。

古いエアコン。


外側はきれいだけど、内部は前にクリーニングしてもらってから4年あまり経つので、
かなり汚れている。そして、室外機は完璧に年月を感じさせる……


エアコンをはずして、配管だけになったところ。


前のエアコンにぴったりな長さに切ってあり、三菱だと微妙に短めなので
接続に電気屋さんは苦労していた。おまけに、強く締めたらナットが割れた!
経年劣化というより、このころの中国製のナットには不良品が多かったらしい。

左にぴったり寄せて、なんとか設置完了。

本体の大きさはほとんど同じ。

室外機もピッカピカ。


ところで、さっそく運転してみたところ、これまでは、通常は18度の設定、
ちょっと寒いと思うときは19度で快適だったのだが、今度のエアコンは
それだと寒いのだ。昨夜は22度まで設定を上げたし、就寝中は17度で
よかったのに、最初19度、あとで20度に上げないといけなかった。
9年前のエアコンより省エネになっているのは間違いないので、
要はこの設定でも電気代がかからないのであれば問題ないんだけど。
しばらく使ってみて、日々の電気使用量にどのくらい変化があるか
カテエネでチェックしてみようと思う。



にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
コメント