今朝、庭に出てみたら、今日収穫するつもりだったミニトマトが3こ、
少しかじっただけの状態で下に落ちていた。これもヒヨドリのしわざだろう。
どうせなら1こを丸々食べればいいのに、鳥にそんな知恵はないんだなあ。
食べられていなかった3こを収穫した。
そして午後、今度は2こ、下に落ちていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/0055009bb35058ad0b33f0348c7a4b8e.jpg)
これなんか、たくさん食べてある方だ。
おそらく、枝についている実をつついていて、
もげて落ちたら、また別の実に移るのだろう。
去年植えたランタナは、オレンジと黄色だったが、
ピンク系のソフトな色のランタナを見つけたので、植えてみた。
店頭にあったときは、咲きかけのつぼみはみんな落ちていたし、
小さいつぼみは黒くなっていたので、55円と安かった。
でも、庭に植えたらたちまち元気になって、新しいつぼみができて咲いた。
こういう花のかたまりが1株で5つもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/d7f248325e98c9fd55dbb43ba5d0810e.jpg)
ちなみに、去年のランタナは冬越しはしたが、まだあまり伸びていなくて
つぼみもできていない。
そして、ハニーサックル2株目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/3d3773a51f82afbedbaec4c587952b57.jpg)
少し前に植えたハニーサックルは、赤花に惹かれて買った北米原産種だが、
ヨーロッパ原産種もやっぱり捨てがたくて、けっきょく植えることにした。
でも、2株あわせても、去年あきらめたハニーサックル1株より安い。
ヨーロッパ原産種はニオイニンドウとも呼ばれ、一番香りが強いそうだが、
この花に鼻を近づけてもあまり香りがしなかった。
なお、ハニーサックルの和名「ニンドウ」は「忍冬」と書き、
「すいかずら」とも読む。