FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

高気密住宅でも侵入してくる虫対策

2018-04-06 15:14:55 | インテリア

虫の季節がやってきた。夜になると、小さい羽虫を室内で見かけるようになった。
高気密住宅でも、アリの這い入るすき間はあるし、窓のすき間から虫も入ってくる。
蛍光灯の灯りに惹かれてやって来るようなので、去年、LDKのペンダントのうち
リビング側の3個をLEDに替えてみた。

写真では手前の3個だ。こちらの方が点灯時間が長いので。

すると、かなり効果があったので、今年はもう3個追加購入して、
ペンダントライト全部取り替えることにした。
(ちなみに、某虫コナーズも下げてみたが、まったく効果がなかった)

これまで使っていた蛍光灯を捨ててしまうのはもったいないので、
虫のいない冬の間は蛍光灯を使っていた。消費電力はLEDの7.7Wに対して
11Wと蛍光灯の方がやや高いが、まだ使えるのに廃棄するほどではない。
切れたものから処分していって、使い切ろうと考えている。

いずれは、こちらのブラケット3個もLEDにしたいと思っている。

今は40Wのボール電球が斜め下向きについている。
ただ、LEDに替えると、上向きの光がぐっと減るのではないかという気がする。
ペンダントの方も、クリプトン電球のときは、天井に丸く光が当たっていたが、
蛍光灯やLEDでは、上向きの光はなくなってしまったからだ。
ペンダントではそれほど気にならないが、ブラケットだと違いが気になりそうだ。



にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村
コメント

原種チューリップその2

2018-04-05 13:16:16 | ガーデニング

前回載せた2種以外の原種チューリップも咲いた。
ライラックワンダー。


そして、クリサンサ。

こちらはシマトネリコの根元にあるせいか、花も小ぶりだし、数も全然殖えない。

普通のチューリップは何年も前に植えたきりだが、今でも毎年芽を出し、咲く。

もちろん、最初のときより花は小さくなっている。

リナリアはこぼれ種で毎年咲いてくれる。もっと薄いピンクや白い花もある。


8年前に植えたイベリス。宿根草というより、小灌木といったおもむき。


クリスマスローズは、株が古くなると、最初の頃とは違った花をつけるようだ。
これなども、若い頃はこんなネット模様はなくて、ピンク一色。
そして、蜜腺もふつうだったが、今ではセミダブルだ。




にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村
コメント

原種チューリップ

2018-04-02 15:52:47 | ガーデニング

今朝、外から帰ってドアを開けたとき、何かがぽとりと手に当たった。
下を見たら、ヤモリだった。ドアの上にいたらしい。
そのあと、玄関を掃いていて、ドアを開けたら、ドアの下のすき間
ドア枠の上にいた。今日は落ちてきたのが手の上だったからよかったが、
頭の上になんか落ちてきたら、びっくりしてしまいそう。
ヤモリ自体はかわいいけど。

原種チューリップ〝レディジェーン〟

夜になると閉じて、陽が昇ると開いてくる。

日中たくさん開いたのを上から見たところ。


背の低い〝リトルビューティー〟

こちらは開いたところを上から見たときの方が色合いがいい。



にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村
コメント

水仙が次々に咲き、ガーデンライトも

2018-04-01 16:30:56 | ガーデニング

庭のソーラーライトは、冬の弱い日差しでは、真夜中前にもう消えたが、
最近ではふと目が覚めた明け方4時でもまだ灯っていたことがあった。
バッテリーを替えた時期にばらつきがあるので、さすがに4個全部では
なかったが、2時頃見たときは4灯ともすべて点いていた。

太陽の恵みは花に対してだけではない。

西洋水仙が咲いた。これはレプリート。


そして、タヒチ。

八重とはいっても、花びらの重なり方がやや違う。

八重の小花がたくさんつく房咲きのサー・ウィンストン・チャーチル。

これは香りもすごくいい。



にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村
コメント