久しぶりにいじりました。
わが家のウェブサイト「こだわり栽培の石垣園芸です」。
こちらへの連絡方法を、メールからフォームへ変更しました。
迷惑メールが多いためフィルタリングのつもりです。
通信販売(究極の直売!)や農業体験などのお問い合せは、
各ページにリンクしてあるフォームからお願いします。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
わが家のウェブサイト「こだわり栽培の石垣園芸です」。
こちらへの連絡方法を、メールからフォームへ変更しました。
迷惑メールが多いためフィルタリングのつもりです。
通信販売(究極の直売!)や農業体験などのお問い合せは、
各ページにリンクしてあるフォームからお願いします。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
越谷のアメダスによると、ただいま風速7m/s。
午後になってから風が吹き出し、夕方からは強風の北風になってきました。
毎年GWがあけた今ぐらいからだいたい今月いっぱいは強風が吹き荒れます。
「ああ、今年もやっぱり吹き出したか・・・」そんな気持ちです。
GWに定植した苗が気になるところですが、これは露地栽培の”宿命”。
どうにもなりません。
強風の対策の一つとして、うちは定植して6月(強風がおさまる頃)の初旬までは支柱を立てません。
定植直後の苗はピンと直立していますが、生長するにつれ支えがないので地面の方を向き始めやがては地をはい出します。
こうなったところで、初めて支柱を立てたりツルを誘引します。
まずはしっかり根付くことが大事だし、露地栽培ゆえ強風にさらされたとき生半可な支柱や誘引では、
茎やツルが強風にあおられて折れてしまうことがあります。
だからうちでは、あえて定植したらしばらく”放任”して好きなように育ってもらっています。
結果的には風にあおられて倒れてしまう苗もありますが、
折れてしまうことは皆無です。
作物にとっては、きっと大きなストレスだと思います。
でも”生きよう”とする生命力で、風が止み気候が安定し気温が順調に上がり始めてくると、何もなかったかのように元気に生長を始めます。
強風が止むといよいよ梅雨に入ります。
”シトシト”長雨が続いても、その後の夏場に雨の降らない”カラカラ”天気が続いても、
特に目だった影響を受けず生長を続けてくれます。
心配で心配で何とかしたくなるのは確かですが、
ここは作物の生命力を信じて、今年もじっと風が収まるのを待ちます。
それにしても風が強いな~。
これは完全に嵐です。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
午後になってから風が吹き出し、夕方からは強風の北風になってきました。
毎年GWがあけた今ぐらいからだいたい今月いっぱいは強風が吹き荒れます。
「ああ、今年もやっぱり吹き出したか・・・」そんな気持ちです。
GWに定植した苗が気になるところですが、これは露地栽培の”宿命”。
どうにもなりません。
強風の対策の一つとして、うちは定植して6月(強風がおさまる頃)の初旬までは支柱を立てません。
定植直後の苗はピンと直立していますが、生長するにつれ支えがないので地面の方を向き始めやがては地をはい出します。
こうなったところで、初めて支柱を立てたりツルを誘引します。
まずはしっかり根付くことが大事だし、露地栽培ゆえ強風にさらされたとき生半可な支柱や誘引では、
茎やツルが強風にあおられて折れてしまうことがあります。
だからうちでは、あえて定植したらしばらく”放任”して好きなように育ってもらっています。
結果的には風にあおられて倒れてしまう苗もありますが、
折れてしまうことは皆無です。
作物にとっては、きっと大きなストレスだと思います。
でも”生きよう”とする生命力で、風が止み気候が安定し気温が順調に上がり始めてくると、何もなかったかのように元気に生長を始めます。
強風が止むといよいよ梅雨に入ります。
”シトシト”長雨が続いても、その後の夏場に雨の降らない”カラカラ”天気が続いても、
特に目だった影響を受けず生長を続けてくれます。
心配で心配で何とかしたくなるのは確かですが、
ここは作物の生命力を信じて、今年もじっと風が収まるのを待ちます。
それにしても風が強いな~。
これは完全に嵐です。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
昨年夏~冬にかけて栽培し、3月の下旬にトラクターをかけた畑から生えてきました。
種を播いたわけでも、苗を植えたわけでもなく。
寒い冬を越えた僅かに残っていたリーフレタスを抜かずにトラクターをかけたため、
根っこが生きていたんですね、きっと。
悔しいことに、勝手に生えてきたのに出来がすこぶる良い!
手間ヒマかけて育てているのがなんだかバカバカしくなってきます。
でもこれこそが、自然のすごさ。
条件が揃えば、育つ。しかも元気に。
土作りのほかに、育てるタイミング”旬”を外さなければ元気に育つという良い見本のように感じます。
元気に育つ作物には、農薬も防虫ネットも必要ありません。
気候や天候などの自然現象に逆らわず、いまの状況を受け入れることで元気でたくましく、
そして食べると本当に美味しい野菜ができるような気がします。
だから、私の技術がいかに未熟なのかを思い知らされます。
年に一作しか栽培しないと、10年で10回しかその作物を育てていないということになります。
経験年数は増えても、回数で考えるとだからたいしたことはないわけです。
だから失敗と成功を繰り返すわけです。
日々努力と研究と検証。
もっともっと技術を磨いて、いつの日か自然に生えてきたこのリーフレタス以上のものを
自分の手で作り上げたいと思います。
農業は単純であるがゆえ、奥が深いのです。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
種を播いたわけでも、苗を植えたわけでもなく。
寒い冬を越えた僅かに残っていたリーフレタスを抜かずにトラクターをかけたため、
根っこが生きていたんですね、きっと。
悔しいことに、勝手に生えてきたのに出来がすこぶる良い!
手間ヒマかけて育てているのがなんだかバカバカしくなってきます。
でもこれこそが、自然のすごさ。
条件が揃えば、育つ。しかも元気に。
土作りのほかに、育てるタイミング”旬”を外さなければ元気に育つという良い見本のように感じます。
元気に育つ作物には、農薬も防虫ネットも必要ありません。
気候や天候などの自然現象に逆らわず、いまの状況を受け入れることで元気でたくましく、
そして食べると本当に美味しい野菜ができるような気がします。
だから、私の技術がいかに未熟なのかを思い知らされます。
年に一作しか栽培しないと、10年で10回しかその作物を育てていないということになります。
経験年数は増えても、回数で考えるとだからたいしたことはないわけです。
だから失敗と成功を繰り返すわけです。
日々努力と研究と検証。
もっともっと技術を磨いて、いつの日か自然に生えてきたこのリーフレタス以上のものを
自分の手で作り上げたいと思います。
農業は単純であるがゆえ、奥が深いのです。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
近い将来、農産物の世界から”旬”という言葉がなくなるかもしれません。
「植物工場」をご存じですか?
”植物の生育に必要な環境を、LED照明や空調、養液供給等により人工的に制御し、季節を問わず連続的に生産できるシステム”のことで、農林水産省と経済産業省が旗振り役となって普及を目指しているものです。
「無農薬なので、安全・安心、無洗浄で食べられるということが大きな特徴」だそうです。
1年中安定して農産物を安定供給できるのは、画期的なことだと思います。
ただ季節感のない農産物はもはや””農産物”ではなく、”工業製品”に思えます。
食料の安定供給のためもあるのでしょうが、
何となく釈然としません。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
「植物工場」をご存じですか?
”植物の生育に必要な環境を、LED照明や空調、養液供給等により人工的に制御し、季節を問わず連続的に生産できるシステム”のことで、農林水産省と経済産業省が旗振り役となって普及を目指しているものです。
「無農薬なので、安全・安心、無洗浄で食べられるということが大きな特徴」だそうです。
1年中安定して農産物を安定供給できるのは、画期的なことだと思います。
ただ季節感のない農産物はもはや””農産物”ではなく、”工業製品”に思えます。
食料の安定供給のためもあるのでしょうが、
何となく釈然としません。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
きょうは暑かった!
越谷(埼玉)の最高気温は、30.3℃。
照り返しを考えると、体感的にはそれ以上でした。
水分補給をしながら、きょうは1日鍬を使った畝作り。
今度の週末に、さつまいもの苗が届くのでその準備です。
今年は、紫の「パープルスイートロード」、「関東83号」そして、「安納いも」を植え付けます。
特に「安納いも」は以前テレビで見て以来興味のある品種。
実際近くのスーパーで買い求めて食べましたが、ミツがたっぷりでさつまいもとは思えない甘さ。
すっかり虜になってしまったのですが、なかなか苗が手に入らず諦めていたのですが、運良く50本だけですが今年手に入ることになりました。
作り方がわからないので、普通のさつまいもと同じ要領で作ってみます。
午後からは体験に来た2人が加わりました。
鍬の使い方がぎこちなく、最終的には作ってもらった畝を自分で修正しました。
(折角頑張ってくれたのに、ごめんなさい!)
畝の高さは、約30cm。例年より高めです。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)
越谷(埼玉)の最高気温は、30.3℃。
照り返しを考えると、体感的にはそれ以上でした。
水分補給をしながら、きょうは1日鍬を使った畝作り。
今度の週末に、さつまいもの苗が届くのでその準備です。
今年は、紫の「パープルスイートロード」、「関東83号」そして、「安納いも」を植え付けます。
特に「安納いも」は以前テレビで見て以来興味のある品種。
実際近くのスーパーで買い求めて食べましたが、ミツがたっぷりでさつまいもとは思えない甘さ。
すっかり虜になってしまったのですが、なかなか苗が手に入らず諦めていたのですが、運良く50本だけですが今年手に入ることになりました。
作り方がわからないので、普通のさつまいもと同じ要領で作ってみます。
午後からは体験に来た2人が加わりました。
鍬の使い方がぎこちなく、最終的には作ってもらった畝を自分で修正しました。
(折角頑張ってくれたのに、ごめんなさい!)
畝の高さは、約30cm。例年より高めです。
![にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ](http://health.blogmura.com/shokuiku/img/shokuiku88_31.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ](http://eco.blogmura.com/organic/img/organic88_31.gif)