今日も駅前(AKIBAオジン)

ツクバEX開業日から始めた親父居酒屋の放浪記。下町の居酒屋、旅先の地酒・酒蔵・秘湯、森と水の話や、たまには政治談義など。

目黒川花見⇒代官山⇒渋谷桜まつり

2018年03月24日 | まち歩き

 今年は桜の開花が早い。おそらく三月末までは持たないだろうとリュックを背負ってのウォーキングを思いつく。てなもんで、まずは秋葉原から日比谷線で乗り換えなしの中目黒へ。何の根拠か分からねぇが都内ナンバー1と言われている目黒川の桜並木に敬意を表して見参。

 混雑する中目黒駅を抜けると人込みを分け入り目黒川に到達。八分咲きの桜が目黒川を覆っている。昔の目黒川はドブ臭くて叶わなかったが、下水処理場が整備され処理水が清流として流れている。桜見物のおば様達が「まあ~目黒川の水てキレイだわ( ^^)~~」との感想。東京都下水道局の皆さんに感謝!!。今の目黒川沿いには洒落た店は多いが、桜の季節だけか商売っ気が多くて今いち垢抜けしてない。

 

 帰りは「代官山」から渋谷ヘと思い、目黒川の途中から早めに代官山方面へと向かう。スマホの地図ソフトを頼りに代官山駅へと向かうが、不規則な地形と路地の洒落たブティックに目を奪われて肝心の駅にたどり着けない。咽も乾いた。コンビニのテラスで外人さんの隣でカフェラテを飲みながら今いる場所をスマホで確認。渋谷を目指してウォーキング再開、20分後に桜通りに到達。六分咲きの桜通りを通り抜け久しぶりの渋谷駅へ到着し目黒の花見は終了。

 さて、次のターゲットは何処に?  スカイツリーと隅田川、門前仲町の川からの花見、ドライブで権現堂・・・

 

 


アキバおじんの新春下町速歩14km

2016年01月02日 | まち歩き

 正月二日、元旦は殆ど歩いていない、遅い朝食の後にウォーキングを決意。ルートは気まぐれ足任せであるが、本日は「アキバおじん」の生年月日による、日盤、月盤による気学九星の大吉方方位、西方へと秋葉原から浅草橋方面へ、いざスタート。

 浅草橋西口近く、八幡太郎源義家公が植えた由来の「銀杏岡八幡神社」でお参りし、稲穂の着いた「かっこめ」をいただく。神田川に係留する屋形船を横目に柳橋を渡り、両国橋の上から隅田川の川面に映るスカイツリーを見ながら両国側(墨田区)に渡る。   照国、霧島のチャンコ相撲部屋の前を通りJR両国駅前へ。正月場所間近の国技館横を東京江戸博物館入り口へ。レオナルド・ダ・ヴンチ展を開催中なら立ち寄るつもりでいた。しかし、1月16日からとのことで、博物館の中を斜めに通り抜け北斎通り側(錦糸町方面)に出る。50年前の思い出の母校の横に出る。後はひたすら北斎通りを錦糸町へと、ひたすら西へと歩く。途中、部活(テニス部)で毎日練習していたテニスコート脇を通る。当時、高いフェンスにフンドシを吹流しのように掛け干していた「いすゞ部屋」は、今はなく再開発のビルの建設中である。フンドシに何発ホームランを打ちつけたことか。

 錦糸町駅に近く公園脇の「津軽八幡神社」にお参りする。向島の桜土手傍にある「牛島神社」の分社である。牛島神社のお札をいただく。そろそろ休憩、錦糸町駅前のエクセルシオールでコーヒータイムと持参のノートP/Cで4日からの仕事のスケジュール調整。一時間ほど休んでいると店内大混雑のアナウンス。休みすぎると歩くのが辛くなるため席を空ける。

 大吉方の終点は、江東楽天地の宝くじ売り場で初夢を買う。西方から北方に方向転換することとした。錦糸町駅からスカイツリーに一直線に整備された「タワービュー通り」、スカイツリーをまっつぐに見つめながら歩く道である。電柱もなく両側に歩道が整備され、建物も比較的新しい家も多く、お洒落な店は未だないが下町らしくない雰囲気である。いまは、歩行者は少なく静かな道だが駅からツリーまで約15分~20分、知名度が上がれば駅からスカイツリーへと向う人が多くなることが十分予想される。

 スカイツリーに突き当たり、手前の川沿いをツリーを仰ぎ見ながら写真を撮りつつ浅草方面へと向う。這いつくばって写真を撮っている姿が滑稽である。大通りに出てみると浅草方面からツリーに向う人が多い。押上の飲み屋に浅草との「はしご」をしていた往時を知るものとしては驚きだ。雷門通りを隅田川手前の金色に輝く誰でも下町では普通に呼んでいる「う〇こビル」の横を通り抜け隅田川に架かる吾妻橋を渡る。

   流石に浅草、正月の賑わいは凄まじい。雷門通りの歩行者天国も人々人である。「おじん」のいつもの立ち寄りどころの雷門前の観光案内所の8階、仲見世の賑わいを見ながら一休み。いつもながら日本人よりも中国人が多いのはいたし方ない。上から見た仲見世の浅草寺に参詣する人の波の動きは極端に鈍い。お参りするには相当時間がかかるので後日に回す。ここまでほぼ10km、足裏に応え始めたがアキバまでひと踏ん張りとするか。

 上野に向う道すがら、西浅草の「東本願寺」に寄る。「浄土真宗」の東京での本山である。大晦日にお参りしたところではあるが、我が家の宗旨への初詣となる。広い本堂の椅子に座り、厳かに阿弥陀如来に手を合わせる。二日の夕刻近くともなると参拝者も少ない。落ち着いてお詣りできた。

  上野への途中、「下谷神社」に立ち寄り、ほどなく夕暮れ時の上野駅前デッキに到着。デッキ上からみるアメ横と上野駅を連絡する横断歩道は人の波。まともにアメ横に突入せずにガード下の正月休みの「大統領」の前から横切り中央通りに出る。それでも中は歩くに儘ならない賑わいである。ようやく中央通りに出てく御徒町の松坂屋方面に歩き、途中アメ横脇にある二木の菓子の売り場の上に立つ「魔利支天」にお参りする。魔利支天様には浄行菩薩が祀ってありタワシで病で病んでいるところを洗うといいと聞く。頭と目、肩と肘、腰と膝タワシでこする。よく考えると菩薩さんから欲張りすぎるとお叱りを受けるかも。

 中央通りを銀座方面へ、秋葉原の電気街に入ると人種が代わる。名実ともに人種が入り乱れている。歩行者天国でないため歩道に人が多く、すれ違い、並び歩く人の声は中国語、韓国語、英語、スペイン語等々、異国の地とも見まごう。ただし、秋葉原中央口駅前のAKB48cafeガンダムカフェの前には、明らかに日本人と見られるオタクっぽい若者が多い。不思議にホットする。

 あっち寄り、こっち寄りの全行程14.5km、久しぶり2万歩達成である。それにしても、まだまだ歩けそうだ。自宅での夕食後には、毎日曜の日課である神田か浅草橋の銭湯に行き、浄行菩薩様になり替わりジャグジーで筋肉に施しを与えたい。だが待てよ!!正月の三ヶ日は朝風呂だけだったような気がする・・・

 

 

 


東京「桜」の名所、三万歩

2015年04月01日 | まち歩き

 お江戸は開花宣言から一挙に春爛漫とくりゃあ、咲くのも早けりゃ散るのも早え。腰も落ち着かずに東京下町中心に桜の名所を一挙に見物がてらの三万歩ウォーキング。

  まずは、多少のフライングの3月22日の日曜日、観光客でにぎわう上野公園入口の八重桜と枝垂れ桜を見物。ピンク色が鮮やかさ際立つ。公園内のソメイヨシノは全くの蕾で未だの感。それでもブルーシートの花見酒で賑わっている。

3/29日の日曜日、開花宣言に間髪入れずに初夏の陽気。一挙に咲きだす気配にいてもたってもいられずにウォーキング開始。

 地元アキバの三井記念病院前の公園の桜は、新しい木で10数本だが満開一歩手前でも見どころ十分。

 浅草橋の柳北小学校横の公園は、20~30本で樹齢は壮年期で満開状態。咲いたばかりか風に吹かれても持ちこたえている。

   上野に行こうか、浅草 に行こうか迷うが、えいゃあとばかりに秋葉原駅から総武線で市ヶ谷へ。一雨振ったことの人払いのおかげで市ヶ谷から飯田橋の神田川沿いの土手をゆっくりと歩いて見物。見事な古木が土手沿いを桜の花で埋め尽くす。総武線と中央線が行きかう土手下は桜見物のテッチャンの絶の好撮影スポット。静かな雨上がりの夕暮れ時、満開の桜を独り占めに大満足。

 飯田橋から法政大学の横を抜け靖国神社へと向かう。裏口は閉鎖され靖国通り沿いの本殿近くの門から入る。さしも人は多い。桜の開花宣言の標本木で撮影。八分咲きである。

    靖国神社を通り抜け千鳥ヶ淵へ。インド大使館の庭ではインドフェスティバル。カレー、串ものなどインド料理の屋台が並び、奥の舞台ではベリーダンスを踊っている。インド大使館を通り抜けると、そこは千鳥ヶ淵。

    千鳥ヶ淵の桜は今が満開とばかりに咲き誇る。今にも降り出しそうな天気のためか人は少ない。ライトアップの準備もあり夕暮れを待ちたいのだか、友人と銭湯へ行く約束がある。

 千鳥ヶ淵の堀の水面近くに枝を広げる桜を見ながら、北の丸公園前を通り抜け竹橋から地下鉄に乗る。

  3月30日の火曜日、仕事で月島へ行った帰り道、佃島の土手の桜を見物。ウォーターフロントのマンション群と隅田川、絵になっているネ。

    その足で門前仲町へと向かう。・・堀をわたる黒船橋の前後も毎年桜祭りを開催している名所である。祭りの時期には船からの桜見物もリーズナブルに可能とのこと。ここも満開、水面に映る桜は素晴らしい。

  翌31日は年度の終い。仕事終わりも早々に友人と九段下で待ち合わせ。昭和館の中から見る武道館を背景の土手の桜は、気のせいか堂々としている。

 靖国神社でガソリンの補給、神社大鳥居のすぐ脇の屋台村に入り、ビールで喉湿し。それにしても高い、つまみも高い。神社の所場代が高いとしたら問題だ。早々と切り上げインド大使館のタンドリーチキン250円、インドのラガービールで乾杯。

      いよいよお目当ての千鳥ヶ淵のライトアップに突入。人々、日曜日の静かさが嘘のような人の波。行列で堀側の道は遅々として進まない。それでも艶やかな桜には敬服する。堀の反対側の北の丸の桜が正面からのライトアップで一層引き立って見える。

  千鳥ヶ淵からは靖国通りを市ヶ谷方面に落ち着き場所を探しつつ歩く。しかし、どこも予約客で満席。ついたところは日テレ通りのいつもの「ニュー浅草」。やっぱり落ち着ける。

 

 平成27年度の初日、東京駅の近くの会社の昼飯時、八重洲桜通りに早めのランチに。12時少し前を狙ったせいか八重洲の勤め人も案外と少ない。チラホラ聞こえる言葉は、外人さんが多い。花見の見頃でも日本人は律儀で真面目なもんだと感心。交通の便がいい手軽な桜の名所になるのも近い。3日にも昼飯に訪れたが桜吹雪の真っ最中。今年の桜は短いと実感する。

 夕方には、桜通りのすぐ近くの海鮮料理が豊富な「小樽」へ。料理はボリュームが満点で腹いっぱいになる。


OB会は恐竜橋と両国チャンコ

2014年10月30日 | まち歩き

 

 

11月下旬の週末、総勢20数名が新木場駅に集合。都バスで終点のキャンプ場で下車。東京湾の沖合、中央埠頭へとつながるゲートブリッジへ徒歩で向かう。晴天に恵まれ一行の足は軽い。ブリッジの中央までは約1キロ、往復2キロのハイキング。遠く虎ノ門ヒルズやスカイツリーを望み、埋立地と内海の狭間をひたすら歩く。大型車がメインの通行車、横を通過する度に揺れる。強風時は通行止めだそうだ。キャンプ場の周辺の岸壁には釣り人が鈴なり、何が釣れるやらハゼかボラか。

   一行は新木場でめいめいに昼食をとる。これから長い道程、早くもビールで喉を潤す不埒者、勿論、オジンも不埒者の一人。有楽町線から月島で都営大江戸線で乗り換え清澄白河駅に到着。下町の街を再現した江戸深川博物館、享保の改革で徳川幕府の建て直しの立役者「松平定信」の眠る霊岸寺、江戸六地蔵のひとつの大仏がある。その後、今は東京都迎賓館候補のひとつ「清澄庭園」へ、総勢シニア割引の70円/人で入場。関宿城主の屋敷後を紀伊国屋文左衛門が買い、その後、岩崎弥太郎により三菱財閥の所有となる。海に近いせいかカモメなど水鳥も多く、白鷺や鴨、亀や大きな金糸銀糸の彩り鮮やかな鯉も多く、美しい回遊式庭園である。

   シニア達の庭園徘徊も終わり都営地下鉄で両国へと向かう。両国の震災記念堂を拝観。大改修中ではあったが、参加者の多くは始めて訪れる人が多く、中では震災と大空襲の写真、当時の映像など改めてその悲惨さを認識したようだ。夕方近く、国技館のとなりの「花の舞」に入る。チャンコ鍋などをつつきながら、ここから元気になるのがシニア世代の底力。大徳利やビール、焼酎などテーブル一杯の倒れた空き徳利越しに、ワイワイガヤガヤと昔話やら政治談議そして孫談義などに花が咲く。最後は記念の集合写真を撮って駅前で解散。

  来年の探訪場所探しも、また楽しくもあり勉強にもなる。


東京新名所と四谷の「鈴傳」

2007年08月12日 | まち歩き

 週日の炎暑の午後、初めての東京ミッドタウン。下町派のオジンには今後とも仕事でも無い限り、まるっとお呼びでないのが判明。ミッドタウンも早々に、南北線「六本木一丁目」までの起伏の多い道。冷たいビールにはやる気持ちを抑えながら5時過ぎには四谷に到着。しんみち通りの「赤札屋」に落ち着く。細長いカウンターの奥、20~30人は入るテーブル席のスペースがある。まだ客のいない6人席に落ち着く。

 ようやく涼しくなりかけてはいるが、いまだ表は32~3度はあるだろう。まずは、思わず頼んだ生ビール大で喉を潤す。実に旨い。生中がサービス価格とは後の祭。後の祭りは戴けないが、祭りは好きだ。四の五の言わないお大尽

 瓶ビール大が390円、チューハイが190円と安い。ホッピー中、外で350円はまあまあである。量は少ないが「たたきの類」が210円。気楽に飲める店である。冷や奴、焼き鳥など定番の肴でホッピーの中(なか)をお代わり。そろそろ込んできたので、一人約2千円強を支払い、まだ仄明るい7時近くに店を出る。

 久しぶりの四谷、これで帰れるわけはない。2軒目は青山の仙人と四谷「鈴傳」へ。一度は訪れたかった店の一軒だ。入り口が目立たず判りづらいが、貫禄の看板がある鈴傳酒店の隣である。

 狭い入り口の奥は背もたれバーのあるカウンター。実に立ち心地がいい。出来合いの料理と酒を注文し品物と交換する方式だ。驚いたことに酒は千葉の「腰古井」、新潟の「千代光」などあり、しかも安いときてる。なかなか手に入らない千葉の銘酒三本指の「腰古井」があるなど驚きだ。酒を知っている店だと感心する。つまみはシンプルだが旨い酒でコップ酒が進む。

 立ち心地のいいテーブルでもう少し居たかったが、この店は閉店(確か9時?)が早い。今日は5時スタートの飲み会であったことだし、又の機会は開店時間からとするか。


「萌え喫茶」の終焉間近!

2006年07月04日 | まち歩き

 毎週の土曜の朝は、ほぼ昼頃まで喫茶店の窓辺の明るいカウンターでコーヒーをすすりながら、前夜の漂流でのウニ状態の修復と新聞と業界紙や種々雑学の知識習得。

 秋葉原周辺の下町界隈は、夜の居酒屋には事欠かないが、日中もカフェも豊富である。特にこのところ明るく安い喫茶店が増えている。ドトール、ベローチェ、カフェ・ド・クリエ、スターバックス、タリーズ等まだまだある。個人的には店の明るさや雰囲気などカフェドクリエやドトールが好きだ。これらの多くの店には新聞を開くことができる窓際のカウンター席があるのもいい。御徒町のクリエは最近の御用達。手頃には全館禁煙のヨドバシのベローチェなど。スタバやタリーズは正直言って味が好みでない。店の作りも落ち着いて新聞を広げるムードにない。

 喫茶店も時代に合わせていろいろと出現し、昔ながらの街の喫茶店は風前の灯火だ。軽井沢、京都、名古屋あたりから進出した高級喫茶店、ネットカフェ、漫画喫茶、ジャズ喫茶、今は見かけないノーパン喫茶や歌声喫茶、

 そしてアキバと言えば萌え喫茶。秋葉原東口の萌え喫茶の老舗?「ひなふぁ」はいつも長蛇の列だった。道路から数尺下のガラス越しに中が覗ける。なんで受けるのかオジンにはよう分らんが、この年になっても好奇心は衰えない。話題になり始めた去年の春にはご近所の景気動向の調査がてらに萌えに潜入調査。

 実況見聞で「萌え喫茶」の儲けの仕組みを了解。店の設備、調度品、ディスプレイにまったく金をかけてない。ベンチみたいな椅子とディスプレイは壁いっぱいに掛けたコスチュームで誤魔化している。ブームの短い期間に稼ぐだけ稼いでバイバイを決め込む腹だとまるっと全部(ぜ~んぶ)お見通し。せいぜい一年勝負で償却を目論み、ブームが続けばあとはお駄賃だ。

 最近では、同じ穴のムジナの過当競争とおバカなお兄ちゃんの絶対的頭打ち。そろそろ風俗まがいも出現してブームの終焉間近とみた。早めに退き陣しないと火傷をするよ。


珈琲店から団子屋へ

2006年03月13日 | まち歩き

 かあちゃんと西浅草の合羽橋珈琲店へ。食事は野菜カレーやもち米のせいろ、サンドウィッチなどのヘルシーメニューが中心。勿論、売りのコーヒーは種類も多い。雰囲気は古い木造家屋の古材を各所に使用。シックな雰囲気を醸し出している。コンクリート打ちっ放しのような壁に丹下左膳か無声映画がプロジェクターで映し出されている。コーヒーはほとんど500円前後の値段である。カレーとコーヒーのセットランチ1000円を注文。食後に本日のコーヒー「グァテラマ」を頼む。普段、ドトールやベローチェのコーヒーを飲んでいるので、久しぶりに美味しいコーヒーに出会った。日曜に開店しているので、これからもちょくちょく寄ろう。

 帰りに昼からの来客用に日暮里の芋坂下の羽二重団子を買いに一っ走り。今まで気がつかなかったが団子屋の前の善性寺というお寺。結構、由緒がある寺だそうで将軍家宣の生母の菩提寺だということ。家宣が寺に来るたびにこの茶屋に寄ったそうだ。著名な文筆家も芋坂下の団子屋と紹介しているが、その前も相応に名が知れていたようだ。

 何はともあれ毎年の行事「確定申告」締切りもあと数日。後がない今日中にやらなけりゃあと気が急く。まずは団子を食ってからか。