今日も駅前(AKIBAオジン)

ツクバEX開業日から始めた親父居酒屋の放浪記。下町の居酒屋、旅先の地酒・酒蔵・秘湯、森と水の話や、たまには政治談義など。

ヒカルの碁と囲碁教育

2006年03月21日 | 囲碁

 最近の凶暴な事件が多くなっている。子供や若者が、いとも簡単に人を殺傷する。原因のすべてではないが、野放しのコンピュータゲームと教育にその責の多くはある。

 一人部屋に籠もり行うコンピューターを使ったシュミレーションゲーム、自分が負けるとたやすくリセットする。非人格を相手にするわけだから勝っても負けてもお互いに感情を共有することはない。最近のゲームはますます凶暴になっている。毎日、部屋に籠もり一人でデイスプレイに向かい殺し合いの疑似体験をしている。ゲームで遊ぶ効果である人との会話やつきあい方、喧嘩の仕方など知らない世代が育っている。

 その点、人と人とが実際に対面して行う囲碁や将棋などのゲームは、最初の挨拶から始まり、終わった後の礼儀と勝負の決着後の潔(いさぎよ)さが前提である。どんな格が違っていても礼は欠かさない。また、勝った時の喜びの反面、負けた時の痛みを感じることができる。相手も同じだと悟ることができる。だからこそ感情が育つのだ。

 今の日本の教育に、古来日本で発展してきた伝統文化でもある囲碁や将棋を取り入れることが必要である。お隣韓国では日本の公文式教室以上に囲碁教室が盛んであると聞いている。数学力と総合的推察能力を高めることができるとの事らしい。そのとおりだ。

 日本の若者が、将来的に経済のみならず人間性にも差を付けられないためにも、「ヒカルの碁」などで、子供たちが碁の存在に目を向けたのだから、この機会に教育プログラムの中に取り入れるチャンスであると思う。

 アキバの店頭でテレビゲームに興じる若者を、いつも見て嘆いている「お神」の呟きである。


アキバ「とり庄」のハツ

2006年03月19日 | お酒

 先頃、アキバにUDXビルがオープンした。ここんとこ新しいビルの中に少々名がある居酒屋がオープンしている。何故か気取っている店が多い。そんな中、UDXビルと中央通りの間の路地、よほど気を付けなくては見過ごしてしまうほどの小さな店、オジサン臭い焼鳥屋「とり庄」がある。地元昆布屋の仲間から紹介のあった焼き鳥だ。「赤津加」など共に昔ながらの居酒屋である。

 家での夕飯の後、9時過ぎもやっているヨドバシでデジカメからの現像も済ませ覗いてみることとした。

 ほんとに狭い入り口を入るとウナギの寝床状態。カウンターが10席ばかりL字型になっている。Lのてっぺんが入り口で焼き場。2階にも15~6人入れる座敷があるという。土曜日の夜9時すぎのお陰で、奥のカウンター席に空きがあった。

 席に着くとお新香と煮卵とメンマのお通し(500円)が出る。飲み終わった後ではスープも出る。それでは焼き鳥を頼むかと周りを見渡すと大体セットで頼んでいる。5本、7本、10本など。夕飯を食べた後なので5本セット(1300円)で十分。酒は看板にある田酒と奈良萬、手取川を次次注文するが品切れとのこと。それではと在庫のある住吉の特別純米、純米酔鯨を頼む。黙って冷やで出てきた。銘柄指定は冷やのみのようだ。忙しそうなので燗にしてくれとは頼みづらい。燗酒は定番で別にあるようだ。それでも無くなるころを見計らって出てくる焼き鳥は絶品だ。砂肝は大ぶりでほくほくして柔らかい。ハツはこれまた驚きの旨さである。プリンとして香ばしくややレアでちょっとない食感である。親父さんがハツの皿を出す時、わざわざこれはハツだよ旨いよと注釈を入れる理由も頷ける。5本セットは残りは手羽とレバ、あとなんだっけ。おジンはこの頃忘れる、許せ。 

 勘定は場所柄、御徒町や北千住あたりよりは高いが、鳥の鮮度と焼きの巧さで十分合格点である。銘酒の品切れが無ければもっといい。いずれにしても、あまり教えたくない、いい店がまた一軒増えた。アキバの居酒屋のレベルも捨てたもんじゃねえと実感。


伝説の焼鳥屋は今

2006年03月18日 | お酒

  さて、連日のお誘い。元同僚の出向解除で送別とのこと。前日の新橋のワインのみ放題のダメージはまったくないのでお引き受け。 河岸はどこかと問えば、千葉の栄町、それも風俗ど真ん中の焼鳥屋。伝説の焼鳥屋「鳥辰」。送別にしてはイヤに汚ねえとこでやるじゃん。もうやめたんじゃないかと聞くとみんな曖昧だ。看板がないだとか、煙がででいるとこを見たこと無いだとか、何かと疑問が多い店だ。ご当人、千葉から帰る前に是非一回行ってみたいと言うもんだから親父に開けて貰ったんだとか。

  日も沈み一足先にソープの兄ちゃんの呼び込みを10人以上かわして「鳥辰」の前へ。昔、栄町全盛の頃、近くのスナックへのお土産に何回か寄った覚えもある。おいおい看板は外されているぜ。電気が付いてねえ。人の気配もねえ。幹事に早速電話。そうこうする内に電気が付いた。恐る恐る中の親父に入っていいかいと聞くが、予約しかやってないよとの返事。それで安心、幹事の名前を言ったら奥の座敷を示される。三畳ぐらいの奥座敷、汚いてえもんじゃねえ、座布団やら本やら何だか知らないものがテーブル側に崩れている。デコラのテーブルは、多分前のタレだろうこびり付いている。

  その内、本隊がご到着。手にはコンビニの袋、中はおしんこ、ポテト、豆腐、イカの珍味など。ようするに焼き鳥とビールと日本酒しかない店。コップは一人に一つづつ。別な酒を飲むときはその酒を少し入れて洗って飲むのがこの店のシキタリ。水割や水が飲みたい人は紙コップを買ってくること。

  しかし、焼き鳥は流石である、豪快に半身を炭火で焼き上げ、絶妙のタレ(塩もある)でだす。まずは半身、その次、ももを注文。皆一斉にむしゃぶり付くが、どうも前歯が修理中のおジンには具合が悪い。かぶりつくが神経に障っていたい。しょうがないから手で千切る。勿論フォークなんぞという文明の利器はない。お淑やかに手で千切りながら口の奥に放り込む相当厄介だ。それでも旨いので完食。

  ビール大瓶、なんと冷えているではないか。日本酒は熱燗を魔法瓶で出す。酒はそれだけ。日本酒のお代わりは魔法瓶ごととなる。ちなみに銘柄は白鹿とのこと。

  焼酎評論家にあって流浪の独身肥満児Yさんの持ち込みは、日本最西端与那国島の60度の泡盛「よなぐに」。表記は原料用アルコール。「花酒」とよばれているそうだ。火をつけるといつまでも燃える。しかし、華やかな香りがあり、口に含むとアルコールの高さを感じさせないマイルドさがある。絶品である。そこでチェーサー(水)がほしと比較的若手の諸君を煩わせ、またもやコンビニへ水を買い出しをお願いした。気を利かして、もずくやソーセージも買ってきた。しかし、食い物はもういい、串が焼き上がったところでお腹は限界。日本酒も魔法瓶のお代わりもした。60度の「よなぐに」グラス半分でも相当いっている。

  テーブルの残りや鳥の骨やティッシュをビニール袋に入れて、次へと貸し切りの店を出る。こちとらアキバで10時過ぎに会う約束あるので、ソープの兄さん達を振り切り千葉駅に一目散。Yさんご馳になりました。


定年間際の第一子

2006年03月18日 | お酒

 「ビヤホール・ライオン新橋店」で学生時代の同期会。学生時代には雀荘やバイト、はてまたバリケード封鎖と忙しくて滅多に顔を合わせたことがなかった連中。うろのまたうろでようやく思い出す。皺やシミ、頭の色がダレが歳相応なとこなのか皆目見当がつきゃあしない。それほど貫禄の老け顔や苦労がないんじゃと揶揄されている顔。それでも話すと年相応の人生がにじみ出る。年金はまだ先なので、さしもリタイヤ組はいないが、既に第二の人生とやらで子会社などへの再就職組は多い。偉くなるのが早い連中ほど多い。

 娘が某局の女子アナでトンビに鷹だったり、倒産からの復活話、シベリアのサハだケニアだとか、談合事件とOBの悲哀だとか、あっちこっちに話しが飛ぶ。孫が何人いるなんて、年相応の話に落ち着いている幸せな爺さん連中。そんな中には当分入れそうにない。しかし、その中最近、初めて子供を持った狂い咲きの幸せ者がいた。若い嫁さん貰ってハッスルしちゃったとのこと。しかし、目の前に定年。せいぜい頑張んなとお爺連中のやっかみとも思える同情しきり。

 さて、歳不相応のワイン中心の飲み放題。お開きの後、雨は本降り。次に行こうかってんで目の前の地下鉄入り口から新橋駅ビル地下へ。いつもの立ち飲みの「吟」や「こひなた」じゃ落ち着けねえ。どこか座れるとこはないかと探すがどこも混んでいる。ぐるりと半回り過ぎテーブルが空いていそうな「菊三八(きくみや)」に入る。

 値段は他の店より若干高めではあるが量はある。さっきまでライオンのソーセージ゛だとかピザだとか、およそ歳相応の飲み会のメニューとはほど遠いをやってきた。やっぱ燗酒にガツ刺し、マグロブツ、ちょっと早いが空豆を注文。こうでなくちゃあ日本人は。話はISOで盛り上がり、給料で盛り下がる。その内、ガンガンと混んできたところで、またの機会と今度は京都あたりでと新橋を後にする。

 アキバに着くといっ時雨は止んでいた。行きがてらにアキハバラデパートで買ったLLの傘は無事我が掌中にある。今日はまだ正気だ。しかし「しずか」のシャッターは無情にも降りていた。おやすみなさい。


李の嫁さん見に行こうツアー

2006年03月17日 | 日記・エッセイ・コラム

 「ワールド・ベースボールクラッシックなんじゃそれ」と思ったクラッシック野球ファンはワシだけか。オリンピックの種目からも外され、視聴率低迷の野球の復活をもくろみ、蹴球の世界大会(ワールドカップと言うらしいのう)の棒球版を画策したらしいと聞いておる。もともとアメリカなんぞは乗る気がなかったのじゃ。そこまでしなくちゃいかんのかのう。嘆かわしいこっちゃ。

 当然、発想が貧相な上に志が低いときている、さらに滅多に全国的に注目を浴びる機会の少ない選手が気負い混みすぎている。だからアチコチに負けるのじゃ。優勝なんか遙かまた夢、10年早い。

 アレもコレも(爺になると思い出せなくてアレと言うことが多くなる許せ)すべて巨人が悪いのじゃ。特に打たないバカ高い年俸の恐打者?、相手のために出てくるお助け投手をいつまでも使い続けたバチが当たったんじゃ。  おかげで試合場を関西弁で充満させて、厳しい検閲の中、苦労して持ち込んだ焼酎やウォッカが口の中がベトベトしてまずくなる始末だ。セリーグの試合をつまらなくして、多くの野球キチを離れさせた罪は大きい。フロントなのか監督なのか、あれこれ口出すWなる爺々か、いずれにしても共同責任で閉門蟄居だ。

 まあ、救いはロッテが頑張ったことじゃ。生きがいい若い選手を次から次へと使い、あまり小細工をしないバレンタインなる者はたいした奴だ。少しは爪の垢でも煎じて飲めばいい。

 そんなことを思っていたら、やはり負けた。それも韓国に2連敗だ。さっさと終えて、早く巨人に来てくれろ李スンヨブさんよ。松井がいない今、あんたが頼りだ。しかし、李の嫁さん綺麗だね。いつも連れて歩く気持ちが分かるよ。シーズンとやらに入ったら屋根付き試合場に李の嫁さんを見に行こうツアーをウォッカ(または焼酎)と鯖の中骨の缶詰持って行こうぜ、ご同輩。


オールディーズ

2006年03月15日 | お酒

 千葉の新町の鰻割烹「大内」で、我社のご勇退あそばされる連中の追い出し会。勇退とは格好いい言い方だが、本当は定年待たずの肩たたき。肩が凝ってるからお肩を叩きましょうなんて優しい気持ちなど毛頭ない早めのリストラてな訳だ。肩たたきの場合には、子会社だとか関連会社だとか行く先の善し悪しは別にして面倒はたたく方が見るのは当たり前。なんとか行き先確保されておめでとさん。

 団塊の世代、退職金や年金は年追うごとにガンガン下がっておる。早いほうが得か損かは行き先如何だが、自分で決めることも叶わないと有っちゃ如何ともしがたい。頭も歯もお酒でウニなお神は、お声がかからず無事定年までを母港で過ごすことを祈っているわけじゃが、そうは問屋はおろさない。お前みてえなノンベイは早よ出てけとお放っり出されるのがオチか。

 今回は2時間ぽっきりの会、まだ半分も充水してない。てなわけで、ここはひとつ気分転換にツイストでも踊りに行くかと、2軒目は千葉駅近くのオールディーズの「ピーナッツボール」へ。

 暮れに行ったときにキープしたフォアローゼスブラック、そろそろ期限が切れる。暮れには相棒が少々ラリパッバ、店長さんのヤサシイご指導で新聞沙汰の前に早々にご帰還したので殆ど減ってない。

 料理を一人一品づつ頼んで、ステージも始まったところで日頃の運動不足解消へ。殆ど知らない曲だがリズムで踊りゃあいいんじゃと無心に汗をかく。オールディーズに来ても見るだけの勿体ない御仁もいる。まあ、好きにしなさいとマイペース。ワンステージで帰るところがオジサン連中の体力のなさか。 

 ミュージックチャージ一人2100円、アイス500円、ミネラル350円も一人つづ、座っただけで奉仕料込みで4000円がとこ。後は酒代とつまみ。ボトルが入っていたので一人5000円。あ~あ~疲れた。


珈琲店から団子屋へ

2006年03月13日 | まち歩き

 かあちゃんと西浅草の合羽橋珈琲店へ。食事は野菜カレーやもち米のせいろ、サンドウィッチなどのヘルシーメニューが中心。勿論、売りのコーヒーは種類も多い。雰囲気は古い木造家屋の古材を各所に使用。シックな雰囲気を醸し出している。コンクリート打ちっ放しのような壁に丹下左膳か無声映画がプロジェクターで映し出されている。コーヒーはほとんど500円前後の値段である。カレーとコーヒーのセットランチ1000円を注文。食後に本日のコーヒー「グァテラマ」を頼む。普段、ドトールやベローチェのコーヒーを飲んでいるので、久しぶりに美味しいコーヒーに出会った。日曜に開店しているので、これからもちょくちょく寄ろう。

 帰りに昼からの来客用に日暮里の芋坂下の羽二重団子を買いに一っ走り。今まで気がつかなかったが団子屋の前の善性寺というお寺。結構、由緒がある寺だそうで将軍家宣の生母の菩提寺だということ。家宣が寺に来るたびにこの茶屋に寄ったそうだ。著名な文筆家も芋坂下の団子屋と紹介しているが、その前も相応に名が知れていたようだ。

 何はともあれ毎年の行事「確定申告」締切りもあと数日。後がない今日中にやらなけりゃあと気が急く。まずは団子を食ってからか。


吟醸に桜花ただよう塩の味!

2006年03月11日 | お酒

 友人Kが退職するってんで、話を聞こうじゃないかと船橋で待ち合わせ。京成船橋駅上野より改札近くの「山田屋」へ。元気な姐ちゃんのいる「祭」の手前階段を上がって2階。

 同い年のK、定年まであと僅かだ。定年を迎えてからやりたいことをやるんじゃ悔いが残る、だから今辞めるとの事。奥方も諦めたそうだ。説得するには辞表提出済ではもう遅い。「まあ悔いが残らないようにやったら」と同意。

 この「山田屋」、刺身が謳い文句の魚菜居酒屋とある。酒は京都の羽田酒造の吟醸生「かすみにごり」500ml?2000円がお勧めとのこと。早速所望いたすこととした。ワイングラス風の陶器のぐい呑みがだされ、可愛いおねえさんが注いでくれた。注がれたぐい呑みの中、なんと桜の花がうっすらと濁っている吟醸の中に漂っているではないか。こりゃあ風情だと喜んだのはつかの間、「しょっぱい!!」。桜湯に使う桜の塩漬けだ。おまけに、まったく塩抜きをしていないで、そのままグラスに入れている。塩味で酒の味が全く分からない。グラスも大きめなため瓶半分ほどが既に塩味(花見)酒。ようやくに飲み干し、桜を除いて改めて味わう。酒は濁りの割にはすっきりとした味である。酒米5百万石の柔らかさもある。それにしても残念であった。

 気を取り直し、春カツオの刺身、山菜の天ぷら、とろブツなどを肴に2合徳利「泉粋」(もちろんぬる燗)を何杯お代わりしたことか。今後の話に熱が入り時間を見れば4時間近くいた。

 これから専門学校に通うそうだが、大学生の息子2人には安心して父ちゃんに任せろと啖呵を切ったそうだ。暮らし辛い世の中、言ってはみたい一言だが、中々言えねえな。最近のリーマンにない心意気が羨ましいね。


アキバのガード下{真澄}

2006年03月08日 | お酒

 さて、新酒の時期も真っ盛り。地元のSよりガード下の「真澄酒蔵」に「真澄」のあらばしりが入荷していると言われ、早速、利き酒に行くこととなった。

 Sと会社の同僚Kと店で待ち合わせ。揃ったところで「あらばしり」を注文する。種類を尋ねると純米吟醸と吟醸クラスの2種類有ると言う。勿論、純米吟醸生原酒「真澄あらばしり」を注文。日本酒度-2、酸度1.8濃醇で辛口タイプとのことだが、濃醇さ勝ちすぎ飲み終わった後、やや甘い感じ残る。事前にビールの肴にとほっけ厚揚げの煮付けなど注文していたので、さっぱりした肴が欲しくなった。もう一本の吟醸タイプといきたいが、今日の真澄はここまでにして河岸を変えることにした。

 さて次はと、過日ある人から面白いシステムがあると和泉町の「俵や」を紹介されたが、近場なのになかなか行く機会が無い。この際にちょいと覗いてみるかと、「しずか」の脇路地の奥にある店の暖簾をくぐる。

 間口から横に広い店はカウンターとテーブル席。全部で40人くらいは入れるか。テーブル席はいくつか空いてはいるがカウンター席に案内される。まあいいかとカウンターに座り、その意味が分かった。なんとテーブル席とカウンターではお酒の値段が違うではないか。チューハイ類が250円、テーブルだと確か350円。100円安い。これがそのシステムかと了解。マグロフライ、レンコンの揚げ物を肴にレモンハイを注文。軽いジャブ程度のつもりと入った「俵や」。

 明日も早くから会議、飲み過ぎちゃあもともと回らない頭、ますます回らなくなっちまう。いずれゆっくりと訪問しましょう。

 


アキバの路地裏「■■ちゃん」

2006年03月07日 | アキバ

 最近、秋葉原東口からヨドバシの店の中を北に抜け、富士ビルあたりをブラブラ散策しながら家路に帰ることにしている。ここら辺はアキバの中でも激変しているところだ。そんなわけで、飲み屋もどう変わったか興味があるので松永町あたりをブラブラ。 

 ヨドバシから至近距離、新しくできた大通りに面した路地に赤提灯「■■ちゃん」(後日別掲)があった。長い間住んでいながら気がつかなかったとは失態。前は滅多に歩くことがなかったところ、筑波EX開通で都市計画で大通りができたため、大通りを歩いていて初めて気付く。

 あまりに小さい店、常連さんが多そうだが興味がある。ちょいとガラス戸越しにのぞくと10人も入ればいっぱいのカウンターだけの飲み屋。すでに賑やかそうに満席の風情。 ちょいとごめんなさいねとガラス戸を開け、カウンター越しの磯野貴理子?にちょっと似の美人の女将に、空(あ)いているかいと聞いた。 女将の返事より早く、常連さんが、ここに座わんなさいとカウンターのど真ん中に席を空けてくれる。有り難てぇこって。何故か、この店馴染めそうだ。

 女将は母親から受けついでの2代目、一人で店を切り盛りするようになってから4~5年?ぐらいらしい。地元の出身で小学校は「お神」の後輩とのこと。初めて知ったとは、ますます、アキバのウォッチャーとして情けねえこった。

 メニューはさほど多くはないが、しめ鯖360円、赤貝ひも刺し300円など刺身類は300~500円が4~5品。いいところだろう。酒は一種類づつの芋か麦の焼酎のお湯割りか水割り、日本酒、ビールも一種類。ボトルキープもなし。芋のお湯と言えば黙ってお湯割りを出してくれる。珍しくきわめてシンプルである。酒のうんちくなんぞ全く無縁な店で面倒くさくなくていい。

 隣の常連さんも気さくだ。座るとすぐ話しかけてきた。店の常連さん仲間でゴルフコンペなどやっているそうだ。初めてにもかかわらず仲間に入んないかと勧められる。ゴルフはとうにご卒業のお神、その内とやんわり断る。初めての店、適当なところでお勘定。ビール大瓶一本、芋焼酎3杯、おでん3品、刺身2品でしめて2100円。

 気楽に寄れそうな店である。

※ 「■■ちゃん」の店名前、女将の名前とどっちだったか分からなくなったので当分■■。


アキバの風情・昆布問屋

2006年03月05日 | アキバ

 土曜日のアキバ、LANケーブルの接続コネクターを買いに電気街に。買い物も済ませオープン間近の完成間近のUDXビル脇の昆布問屋を覗く。外見は今にも壊れそうな木造平屋の海草問屋は青果市場が移転してからもアキバで頑張っている店である。同じ年の仲間のやっている店を表から覗くと、丁度、TV局が取材の申し込みに来ている。昆布がうず高く積まれた狭い店内、TV局の兄ちゃん連中をよそに、電気街方面の飲み屋情報を仕入れ、ほんじゃ、さよならとアキバの街へ。

 アキバの街を面白いものはないかとブラブラして、いつしか昭和通りを渡った和泉町の焼き鳥自慢の「串よし」へ。15人も入れば一杯の小さな店ではあるが、焼き鳥は種類も多く、大ぶりで焼きにこだわっている。燗で頼む日本酒は富貴はあるが、冷酒の銘柄も用意してある。客の多くは焼酎ハイボールを頼んでいる。ベースは麦か芋、甲類はない。

 ひな串などを肴に燗酒大一本、酎ハイ三杯飲んで時計を見ると10時半。土曜の地元は静かでのんびりできる