東京駅、新丸ビルやオアゾのオープンで人気の丸の内ゾーンはお上りさんに任せといて、飲ん兵親父達は八重洲口と決まっている。
八重洲での技術セミナー帰りの5時ちょっと前、少し早いかもと八重洲群馬銀行近くの「紅とん」へ。この「紅とん」、私の好きなHPである酔わせて下町で熊本料理の「うたげ」一緒に紹介されていた店で是非一度って見たいと思っていた。絶好のチャンスが巡ってきたわけだ。
大きな赤提灯と派手な看板が印象的な店だが、中を覗いてみると案外普通の大衆酒場だ。5時前だというのに既にリーマンの先客がビールを飲んでいる。人のことは言えないか(^^;)
カウンターとテーブルで店員は皆若い。店のねえちゃんが溌剌としているのは気持ちがいいもんだ。サワー類が280円、外ビン方式のホッピーが300円、中身のお代わり150円。日本酒も純米酒450円。つまみの種類も多く値段も安い。紹介記事もなるほどと頷けた。
おのおのビールとホッピーでスタート。カシラにテッポウの塩(串150円)、タン皮焼(300円)、ハツ刺(300円)、冷や奴などを注文。串のボリュームもあり、ハツ刺しとも十分な旨さと安さである。相棒もホッピーに切り替え、中を三回お代わりして、2人で3700円払い、次の紹介記事の店すぐ近くの「うたげ」へ。
さて、「紅とん」の斜め右前の路地には、八重洲にいるとは思えない木造の飲み屋が並んでいる。周辺では新築ビルの建設が多く、路地の反対側も建設が始まるらしい。この飲み屋街もいつまで残れるやらと思う。そんな路地の半ばに「うたげ」の看板が。暖簾をくぐり中に入るとテーブルが4~5卓と小さなカウンターのこじんまりした店だ。メニューが賑やかに壁を飾っている。
入ったとたん女将からクーラーはないよと言われる。ドキッとするが長引く梅雨空でそんなに暑くもないのでノープロブレム。暑い時にはどうするんだろうと心配したが、実はクーラーが故障中とのこと。気さくな女将と冗談いっている内に修理屋の到着。無事試運転完了で、やはり涼しく気持ちがいい。さて、熊本郷土料理がうたい文句の店だが、最初は女将のお奨めのマグロ刺身と鰺の唐揚げ。酢に付け込む前の温かいうちにさあ~っと甘酢をかけた一品。実に歯触りがよく、酢加減が程よく絡まりたまらく旨い。さて、熊本料理と言えば馬刺しと辛レンコン。手作りの辛レンコンは温かくてさくさく感がいい。劇辛カレーに挑戦している舌にはマイルドな辛さだが、つまみは丁度よい加減だ。
通常、置いてある焼酎ボトルは2000~2500円で普通であるが、今回は女将の熱意に負けて紅さつまで作ったという特別入荷の芋焼酎(3500)をボトルで注文。銘柄名を忘れるあたり飲み屋ブログを書く資格はないか。年に免じて許してたもれ。
ひとしきり飲んだ後、1/3ほど残したボトルをキープしてのお勘定。二人で八千円ちょっと。料理は旨いし、それにも増して女将さんが気さくで気楽に飲める店だ。
まだ時間が早いとなると悪い習慣がでる。次だとばかり、ここはおジン行きつけの八重洲地下街の「東京ブギ」。スタンド形式のレトロ風を演出したバーだ。止まり木のような高い椅子にブリキのような傘の電球。雰囲気は昭和30~40年代前半か。飲み物はトリスに角などの大衆ウヰスキーとブリキのやかんで入れてくれる燗酒。ナッツと浅漬けをつまみに、トリスのハイボールを次々とお代わりして話に興じる。トリスも結構いけるものだ。
早くからスタートしたためか、ようやく9時を回った。昨夜もあり、明日もある。本日はここらへんでとほろ酔い気分で東京駅から満員電車に。痴漢の濡れ衣を着せられないようにと秋葉原までの2駅の短い区間をギブアップで帰路に着く。
一風呂浴びて、テレビの洋画劇場を寝ながら見ている内にウトウト状態で11時前にはご就寝。 新しい出会いに感動した比較的健康的な一日であったか。