散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

おまえらおりんのか

2019-06-18 09:26:37 | 日記
2019年6月18日(火)
 朝、小豆島のMさんからメールあり。
 「昨日のことです。バスで『次は小豆島中央高校前です』と案内があってもだれもブザーをおさず、運転手さんが「おまえらおりんのか」と言ったら、ブザーが押されてバスもすぐ止まり、沢山下りました。誰かが押すと思って、みんなが押さなかったのかな?」
 
***
 毎度注釈つけるのもどうかと思うが念のため、Mさんは愛犬を伴って学習センター通いを続ける全盲の学生さんで、ときどきこうしてメールをくれる。「小豆島中央高校前」ということは、大勢下車していった一団はこの高校の生徒たちということか。「おまえらおりんのか」は、それを裏書きする物言いで(もちろん方言でもある)、いかにもありそうな風景が微笑ましい。
 ただ、微笑ましいですまさず、ここで一理屈こねてみたい気もする。バスのブザーを押すの押さないのは可愛らしい例だが、大げさに言えば個人としての判断や行動を放棄して「ほかの誰か」あるいは「みんな」に委ねているわけで、その結果として「誰も何もしない」ということが生じうるのである。バスの運ちゃんが親切で良心的、あるいは円滑な職務遂行を望む常識人(明らかに高校生が大量に乗ってるのに、ブザーを鳴らさなかったからと停めずに先へ行ったら、後で「不親切」と言われるかもしれない)だから良かったので、仮に停めてもらえなくても文句は言えない理屈である。
 これも一種の集団心理であり、集団心理を特徴づけるものとして例の同調圧力というやつがある。このブザーの件も、「誰も押さない状況で、ことさら自分が押す(=突出する)ことをためらう」心理と考えれば、そこに同調圧力の関与を見ることもできるだろう。
 さらに少しだけ飛躍するなら、社会に何かの事件が起きたときに「単純でわかりやすい説明に飛びつき群がる」というのも同調圧力関連事項。単純でわかりやすいものほど大勢が同調しやすいのは自明で、スティグマの形成過程はたぶんこのことと深く関係している。
 同調圧力のそうした迷走に警鐘を鳴らすのがマスコミ本来の役割のはずだが、むしろ率先して同調圧力強化の先棒をかつぐ様子がこのところ目だつ。それが気になってガミガミ文句を言っている。犯罪が起きれば精神障害者、交通事故なら高齢ドライバー、それで済むなら考えることなど要らない。

***
 昨日は町田市で「また」自動車が歩行者らをはねた。運転者は60代女性とあり、もう10歳年上だったら「また」のボルテージが一桁あがったことだろう。(あえて60代を「高齢」と報ずるネット記事も現にある。僕も立派な高齢ドライバー・・・)
 https://matomedane.jp/daisuke/page/31798 
 https://breaking-news.jp/2019/06/17/049200 

 いっぽう熊本では、夜間無灯火で歩道を走行していた高校生の自転車が、散歩中の79歳男性と衝突して男性が死亡した。デジタル朝日本文は「散歩中の高齢男性が、自転車と衝突した」と書いており、まるで歩行者が自転車に突っ込んでいったかのような書き方だが、そうなのか。現場写真の説明文には「散歩中の男性に自転車が衝突した」とある。「どちらが、どちらに」で迷いがあるようだが、いずれにせよ夜間に無灯火で走る自転車は、危険きわまる殺傷機械であることに留意したい。
 自転車に対して歩行者の抱く恐怖心が、高齢者をどれほど脅かしているか、自分がこの齢になってようやくわかり始めてきた。高齢者の側のこうした不安について、現時点のマスコミは驚くほど冷淡である。
 https://www.asahi.com/articles/ASM6K3H1HM6KTLVB005.html

 高齢・若年の問題もさることながら、自動車であれ自転車であれ「便利」とされるものの運用には必ずリスクが伴う。一般に利便性が大きいほどリスクも大きくなるというジレンマが現代人を取り巻いており、その現実こそ深刻であるように僕には思われる。ブザーを押すのを人任せにしておいては済まないことである。
 アメリカでは、文明から意図的に距離を取るアーミッシュのメンバーの馬車に、トラックが追突して子ども3人が亡くなる事故があった。イリノイのアーミッシュの村で味わった、豆料理の滋味を思い出す。
 https://www.cnn.co.jp/usa/35138206.html

Ω