散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

レベッカ

2019-06-30 18:19:42 | 日記
2019年6月30日(日)
 イサクはネゲブ地方に住んでいた。そのころ、ベエル・ラハイ・ロイから帰ったところであった。夕方暗くなるころ、野原を散策していた。目を上げて眺めると、らくだがやって来るのが見えた。リベカも目を上げて眺め、イサクを見た。リベカはらくだから下り、「野原を歩いて、わたしたちを迎えに来るあの人は誰ですか」と僕に尋ねた。「あの方がわたしの主人です」と僕が答えると、リベカはベールを取り出してかぶった。僕は、自分が成し遂げたことをすべてイサクに報告した。
 イサクは、母サラの天幕に彼女を案内した。彼はリベカを迎えて妻とした。イサクは、リベカを愛して、亡くなった母に代わる慰めを得た。
(創世記 24章62-67節)
***

 事情や背景を知らなければ、いや、それでも何か胸を騒がせ疼かせるものがここにはある。まして経緯を知ったならば。
 今年度の小学科は低学年が多く、礼拝堂の雰囲気はどちらかといえば幼稚科のそれに近い。与えられた箇所は、24章全体が4ページにわたって語るイサクの嫁取り物語の、寡黙にして雄弁な結びの部分である。
 さかのぼって語る。老齢の両親アブラハムとサラに子が与えられたこと、先週聞いたその子イサク奉献の物語、主の山の備えによって救われた少年イサクが既に壮年に至り、老母サラが思いを残しつつ他界したこと、イサクに嫁を迎えるにあたり、居住地カナンではなく出身地ナホルに人を求めたアブラハムの思い、主命を受けて成算のない旅に出る無名の僕、そしてナホルの井戸端での僕の祈り、リベカとの出会い。
 井戸で水を汲んでは、重い水瓶を肩に載せて往復する女性らの姿が、唐突に太古の昔と現代とを結びつける。変わるものと変わらないもの、ことさら薄暮に野辺を散策するイサクの胸中、ふと見上げる目に幻のように浮かぶらくだの列、人が ~ 女性がらくだから降りてベールをかぶる。母から譲られたベールでもあろうか。駆け寄ってくる老齢の僕。
 子どもたちが口をポカンと開け、長い話に身をよじりながら目だけは逸らさず聞いている。
 訳文にして300字足らず、読み慣れた創世記のこんな片隅に、これほどの感動が存在するとは今朝の今朝まで気づいていなかった。

 「イサクは、母サラの天幕に彼女を案内した。彼はリベカを迎えて妻とした。イサクは、リベカを愛して、亡くなった母に代わる慰めを得た。」

so is it.

Ω