散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

4年前の落第答案/伯父と叔父/集団的条件反射

2019-07-20 21:02:56 | 日記
2019年7月20日(土)
・コメントが届いた記事: 実は未解決?モンティ・ホール問題
 https://blog.goo.ne.jp/ishimarium/e/8d0f0f8d092298469708c0bbb5e486bf
・コメントを書いた人: ベイズ
・コメント:
 この問題では「友人が、必ず、ハズレを開ける」が必須条件です。この条件を明確にしないと解答は違ってきます。また、モンティホール問題は条件付き確率の問題ではありません。
***
 ははあ、そうだったんですか、ハナから分かってなかったな、
 ・・・とか言ってみたものの、実は何のことだかまるで思い出せない。こんな記事を自分が書いたんですか? 2014年10月30日(木)?? う~ん、証拠がそこにあるもんなぁ・・・
 ともかく、いたって基本的な思い違いを的確に指摘してくださってる模様。ベイズさん(!)ありがとうございました。気もちにゆとりができたらきっと見直してみます。
 
*****

 伯父(母)さんと叔父(母)さん? そうなんですよ。
 ラフにまとめれば、伯父さんは父母の兄、または父母の姉の夫、叔父さんは父母の弟、または父母の妹の夫。伯母/叔母もこれに同じ。亡くなったT伯父は母の兄で、お参りするK叔父は母の弟である。
 めんどくさい、どうせ儒教的大家族制度の遺物でしょって、確かにそういう側面はあるが、決してくだらなくはないのね、この手のことは。カルテに家族情報を記載したり、「患者さんのオジさんから照会があった」と書きとめたりするとき、これを区別するだけで案外役に立つことがある。どちらか分からない時は「おじ/オジ」とカナ書きしておけば、その点は不詳だと分かる。情報のちょっとした経済性と言ってもよい。
 ただ、この種の約束事は関係者一同が知識理解を共有していないと機能せず、かえって混乱のもとになるばかりである。社会一般には、とてもじゃないが既に機能しなくなっているね、あ~あ・・・

*****

 面白さもピークを過ぎた感じのチコちゃんだが、「風鈴の涼しさ」の件では勉強させてもらった。「集団的条件反射」の話である。
 条件反射については、パブロフの実験を最初に教わって以来、個体レベルでばかり考えていた。しかし条件反射は集団レベルでも成立する ~ 同種の条件反射が大多数の個体で同様に成立しているという意味で ~ のだし、実はそのことこそ社会形成上、比類なく重要なのである。文化の伝達とは、実際にはこの種の条件反射の共有である場合が、とてもとても多いはずなのだ。
 あらゆる社会集団をこの観点から分析することもできそうだし、どちらがどちらを条件づけするかということは、支配・被支配を考えるキーにもなりそうである。研究している人がきっとあるのだろう。
 昔、心理学の教科書に秀逸な一コマ漫画が載っていた。レバーを引くと餌が出ることをネズミに学習させたと研究者は思っているが、当のネズミは仲間に向かって「俺がレバーを引いたら餌を出すように、アホな研究者を条件づけてやった」と威張ってるのである。この含蓄はかなり深い。アメリカの学生の落書きがオリジナルの由だが、さもありなん、あらゆる場面であらゆる刺激に対してジョークを案出するよう、彼らは深く条件づけられている。
 で、明日は参議院選挙の投票日。わが国では「政治」と聞いたとたん「無意味」「愚劣」「ヤクザな仕事」「自分にはカンケイナイ」と考える条件反射のパターンが広く共有されちゃってるので、あの手この手で訴えてもなかなか投票率は上がらない理屈である。
 それで得する人は誰?
 
Ω