散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

内職のフランクル

2024-06-19 21:21:03 | 読書メモ
2024年6月19日(水)

 午後の会議中に:

 簡単な方法、トリックといってもいいような方法で、私たちはその瞬間瞬間にどれだけ大きな責任を負っているかをはっきりと自覚することができます。その責任に気づいた人は、ただ震えるしかありません。けれども、その人は結局なにかしら喜びをおぼえるのです。その方法というのは、一種の定言命法です。ですから、カントの有名な格率とおなじような形式で、「あたかも……のごとく行為せよ」という公式でもあります。それは、「あたかも、二度目の人生を送っていて、一度目は、ちょうどいま君がしようとしているようにすべて間違ったことをしたかのように、生きよ」といったところでしょう。
フランクル/山田邦男|松田美佳『それでも人生にイエスと言う』春秋社 P.51-2
(下線部、原著では傍点)

 「あたかも二度目の人生」は衝撃的である。
 一方で…

 ふつう精神病と呼ばれている病気の場合には、苦悩しないことが病気であるということは明らかです。ただし、精神病は、けっして精神の病気ではありません。つまり、精神が病気になることは絶対にありえないのです。精神的な側面は、いつでも、真や偽であり、有効や無効であるだけで、病気になることはけっしてありません。病気であったり病気になることがあるのは、心理的な側面だけです。そうした心理的な症例のうち、心理的な要因ではなく、身体的な要因に起因するものがあります。それが、いわゆる精神病です。精神病はまた、心理的な原因をもつノイローゼに対して精神異常と呼ばれます。こうした精神病の場合に、苦悩できないことがちょうど症状になることがあります。
上掲書 P.63-4

 これはこのままでは判じ物だ。概念定義の問題である。二人の訳者は精神医学とは畑違いのようだが、こうした部分は少し検討して注でも付けてもらわなければ、何のことだか分からない。
 おおかた "Die Geisteskrankheit ist nicht die Krankheit des Geistes." といった原文であろうか。その種の疾患を「精神病 Geisteskrankheit」と呼ぶことがドイツ語で(も)定着してしまっているが、厳密にいうならそれらは「精神 Geist」の「病 Krankheit」ではなくて、「心理的な側面 psychologische Seite」の異常に他ならない。そうした異常のうち(脳などの)身体的な要因に起因するもの(たとえば統合失調症や双極性障害)が「精神病 Geisteskrankheit」と呼ばれるのだというのであろう。
 しかし「苦悩しない/できない」とはどういうことか?

 ということでさっそく注文。


Ω



6月19日:マルクス、イェニーと結婚(1843年)

2024-06-19 03:24:47 | 日記
2024年6月19日(水)

> 1843年6月19日、ドイツの思想家カール・マルクスは、イェニー・フォン・ヴェストファーレンと結婚した。マルクスは25歳。4歳年上のイェニーは29歳だった。結婚式はクロイツナハの小さなルター教会で、家族だけが隣席して行われた。
 結婚後のマルクス家の生活は、決して楽なものではなかった。極度の貧困と当局からの圧力に苦しみ、度々追放されて居所を変えている。その中で常に彼を支えたのが妻イェニーと、無二の親友フリードリヒ・エンゲルスであった。
 不幸なことにマルクスは、5人の子供のうち3人を幼くして亡くしている。人生のあらゆる悲嘆を共にした妻イェニーが69歳で先立った時、マルクスはエンゲルスに「私の思いはほとんど妻の思い出で占められてしまっている」 と嘆いている。
 だが、マルクスとイェニーの関係を複雑にしたのは、貧困や家族の不幸だけではなかった。マルクスはイェニーの召使いで、マルクス家とずっと苦楽を共にしたヘレーネ・デムートとの間にも子供を一人もうけているからだ。この息子、フリードリヒ・デムートはエンゲルスが認知し、その後養子に出されたが、とてもマルクス似だったという。
 ヘレーネは、イェニーの希望で、マルクス家の墓に葬られている。
晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店)P.176


Karl Marx
1818年5月5日 - 1883年3月14日

 マルクスの公認された子どもたち(二男四女)の悲劇的な生涯や、エンゲルスの婚外子と皆が信じ、自分でもそう思わされていたフレディ・デムートの比較的平穏な人生については、下記にそこそこ詳しく記されている。しかし、問題とすべきことは、そうしたスキャンダルとはもちろん別にある。ずっと前からよく分からずにいることで、それを言葉にする準備が依然として整わない。

Ω