散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

2月21日 トレヴィシックが世界初の蒸気機関車を走らせる(1804年)

2024-02-21 03:52:01 | 日記
2024年2月21日(水)

> 1804年2月21日、イギリスの機械技術者、リチャード・トレヴィシックは開発した蒸気機関車「ペナダレン号」に5両の車両をつなぎ、鉄10トンと70人の乗客を乗せて、マーサーティドヴィルから約14.5キロの距離を走行した。途中煙突部分が低い橋にぶつかって破損し、その場で修理したという。所要時間はおよそ4時間5分だった。
 トレヴィシックは鉱山会社のボイラー開発技師で、1801年蒸気自動車を開発、1803年には改良型蒸気自動車で、ある程度の走行実績を上げていた。
 当時のウェールズは製鉄業が盛んで、鉄鉱石や石炭の運搬に鉄道馬車を使用していた。これはレールの上を走る馬車で、重量物を運ぶために道路にレールを敷設したものだった。
 ペナダレン号の試験走行は成功したが、なお大きな問題があった。馬車鉄道用のレールを使用したのだが、鋳鉄製のレールはもろくて蒸気機関車の重量を支えきれず、すぐに破損してしまったのだ。結局ペナダレン号は三回ほど使用されただけで、貨物の運搬はもとの馬車鉄道に戻されてしまった。蒸気機関車の実用には、まだまだ改良が必要だったのである。
晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店) P.57

Richard Trevithick
(1771年4月13日 - 1833年4月22日)

 蒸気機関車と聞けばスティブンソンと答える頭になっているが、発明者はトレヴィシック、スティブンソンは改良者ということらしい。蒸気機関におけるニューコメンとワットの関係に相当するか。
 トレヴィシックという名前を恥ずかしながら初めて知ったが、この人物の生涯はざっと追っただけでも波乱万丈、小説以上にスリリングである。上記文中に「1803年には…ある程度の走行実績を上げ」とあるが、その同じ年に彼の製作した蒸気ポンプが爆発して4人の死者が出た(グリニッジの悲劇)。蒸気機関だけでも厄介には事欠かないのに、よくよく一つところに収まらないつくりと見える。テムズ川を横断する河底トンネルの掘削に関わるかと思えば、海運にも手を出すという具合で、どこにも落ち着く気配がない。
 1816年から27年にかけては、南米を股にかけての大ヤマ狙い。これはもうインディ・ジョーンズを地で行く冒険の連続で、一度は現地人と喧嘩してワニをけしかけられ、あやうく食われそうになったとある。一度限りの人生に悔いのないことだったろう。
 詳細は下記、一点だけ抜き書きしておこう。

> 彼の孫二人、リチャード・フランシス・トレビシックとフランシス・ヘンリー・トレビシックは明治の日本にお雇い外国人として招かれ、鉄道技術の指導にあたった。リチャードは、初の日本国産蒸気機関車となった国鉄860形蒸気機関車の製作を指導している。

ペナダレン号のレプリカ(国立ウォーターフロント博物館、スウォンジ)

Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。