散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

先妻の嫉み/小泉八雲

2014-02-04 12:47:13 | 日記
2014年2月4日(火)

 先妻が後妻を嫉む・・・もちろん、後妻だって先妻を嫉むだろうが、「正当な既得の権利を奪われる」ことへの恐れと憤りが、先の者をより強く苛むことには不思議がない。不等辺な三角関係だ。
 それで思い出した怖い話、ラフカディオ・ハーンこと小泉八雲に『因果話』と訳される作品がある。
 
「さる大名の奥方が、死の床に伏しておりました。本人も死期を悟っているようでした。文政十年の秋口から、ずっと床についたままで、やがて文政12年 ー 西暦でいうと、1929年 ー の卯月、桜の頃を迎えようとしておりました。
 奥方は庭の桜木や春の喜びに思いをはせていました。子どもたちのこと、そして殿のあまたいる側室、とりわけ、十九になる雪子に思いをめぐらせていました。」

 奥方は「妹のように愛しんでいたお雪に、後のことを託しておきたいから」と枕辺に呼び寄せ、死ぬ前にどうしても庭の八重桜が見たいからと、背におぶって連れて行ってくれるようお雪に頼む。殿様に促されてお雪が背を差し出すと、やおら・・・
「瀕死の奥方は、人間業とは思えぬほどの力をふりしぼって起き上がり、雪子の肩にしがみつきました。けれども、立ち上がるやいなや、やせ細った手を雪子の肩口から着物のなかへと滑り込ませ、雪子の乳房をぐいとつかむと、突如、不気味な笑い声を上げました。
 『ついにやった!望み通り、桜の花を手に入れた。庭の桜より、こなたの桜に心が残り、死ぬに死ねずにいたのだ。これでやっと望みがかなった。ああ、嬉しや』
 奥方はこう叫ぶなり、目の前で腰をかがめている雪子の背に倒れこみ、息絶えました。」

・・・この後が凄いんだよ、どうぞお読みあれ。

ラフカディオ・ハーン/池田雅之『新編 日本の怪談』(角川ソフィア文庫)

 ラフカディオ・ハーンこと、小泉八雲。
 松江時代、家の近くに彼の旧居と記念館があり、わが家を訪れる親戚知人の観光案内は賢い少年の役割だった。幼少期に片眼をケガで失ったため、健眼の側からの横顔しか残っていない肖像写真や、100本を超えるキセルのコレクション、座敷の三方に四季の花を植えた庭、鮮やかに思い起こされる。
 確かギリシア人とアイルランド人の混血で、アングロサクソンの正統からは相当離れた位置にいる英語教師だった。その作品は日本文学か英文学か、日本の心を日本人以上に深く味わいつつ、これを英語の短編小説のスタイルで造形していったのだ。原文は英語で書かれているのに、この人ばかりは誰が訳してもあまりハズレがない。作家が日本の心で考えているので、器は英語であっても日本語への「訳し戻し」の道が確保されている、そういうカラクリではないかと思ったりする。得がたい存在である。
 (『常識』という作品について別に記す。)

***

 それにしても、だ。
 午後からA君のクリニックへ手伝いに行き、あらためて思ったんだが、「嫉妬」というか、男女関係へのまとわりつき方が様変わりしていないか。
 「嫉」も「妬」も女偏、だけど最近診察室で聞こえてくるのは、男性からのまとわりつきに辟易する女性の声ばっかりだ。
(続く)
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。