散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

志摩供養

2016-03-31 08:45:43 | 日記

2016年3月31日(木)

・・・というのだそうだ。

***

 1924年、第1回選抜で高松商が優勝を果たした。この時、高松商の三塁を守っていたのが志摩定一選手である。志摩はこの後、胸部疾患を患ったが、夏の予選にはそれを隠して出場し続けた。このため病状は悪化し同年冬に逝去した。この時、「自分が死んでも魂だけは高商の三塁を守り続ける。」という遺言を残したという。

 この遺言の精神を守り、また志摩を供養するため、高松商の試合では1回の最初の守備に就く前に、ナインが三塁ベースを囲んで肩を組んで、主将が水を含みベースに吹き掛け、「さあ行こう」と声をかけてからそれぞれのポジションに就くという儀式・「志摩供養」が始まった。この儀式は1978年に高野連の会長・佐伯達夫により禁止されたため、以降の甲子園出場時には行われていなかったが、現在は香川県大会でのシートノック終了時に行われている。

(Wikipedia 「四国四商」より拝借)

***

  「禁止」の理由は「宗教行為に映る」「遅延行為に結びつく」というものだそうで、くだらないとうか、理由になっていない。佐伯達夫氏は傑物だが、独裁ぶりや個々の判断には疑問も多々ある。他校が行っていた遺影を抱いての入場行進などもこのとき禁止されたそうで、高度成長期を特徴づける死生観欠落の一断面のように僕には思われる。

 78年夏は60回記念大会で、四国四商が一堂に会する空前の(たぶん絶後の)機会となったが、残念ながらそのうち三校が一回戦負けした。松山商業も一回戦負けで、その時のピッチャーが石丸、キャッチャーが沖。御先祖が同郷の畏友・沖君と中学校のグラウンドで練習までしたのに、主戦石丸は点を取られ、主砲沖はチャンスに外野フライが打てず、同校としては珍しく粘りのない負け方をした。

 今回の高松商は猛打で勝ち進んだと思っていたら、琴奨菊にちょっと似た監督さんは昨日の準決勝を、「今日は守りの勝負」と読んでいたんだそうである。事実、高松商の内野陣は軽快俊敏によく守り、明暗を分けたのも内野守備だった。ゲームセットの5→3ダブルプレーは象徴的で、志摩に捧げるサードの好守備。今日も「ひとつひとつアウトを取っていきたい」との監督コメント、強い者同士であればあるほど防御が鍵になるのは、野球から碁まで勝負事の通則と見える。

 高松商ガンバレ!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。