散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

中夏無為の代

2019-06-20 18:30:09 | 日記

2019年6月20日(木)

 ここに、細川右馬守頼之(うまのかみよりゆき)、その比、西国の成敗を司り、敵を滅ぼし、(人を)狎付け、諸事の沙汰の途轍、少し先代の貞永、貞応の旧規に相似たりと云ふとぞ聞こえけえる間、則ち、天下の管領職に居せしめ、(御幼稚の若君を補佐し奉るべしと、群議同じ趣に定まりしかば、右馬守頼之、武蔵守に補任して、執事職を司る。外相(げそう)内徳、げにも人の言ふに違はざりしかば、氏族もこれを重んじ、外様もかれの命を背かずして、中夏無為の代になりて、目出度かりし事どもなり。

太平記 第四十巻 細川右馬守西国より上洛の事 8

 註: 貞永は1232-33、貞応は1222-24、それぞれ北条泰時とその父義時が執権として鎌倉幕府の政務を行った時代で、『太平記』の史観では武家による統治の一理想と目される。
***
 ほぼ半世紀にわたる歴史の波乱万乗を、つぶさに描いてきた大作の終わりは短くあっけない。太平記第40巻はページ数からして他巻の三分の一ほどで、加うるに叙述がそそくさと淡白である。

 客観情勢は淡白どころではない。40巻冒頭で後光厳帝が中殿御会(ちゅうでんぎょかい)を催す。太平の世を象徴する和歌・管絃の盛儀であるが、当今不相応かつ不吉な前例が多いと臣下一同諌めるのを、帝たっての熱意で挙行に至る。これが貞治6(1367)年3月末のこと。

 果たしてその当日に天龍寺が炎上。4月末には関東公方にして将軍義詮が右腕と頼む実弟・足利基氏が28歳の若さで病没する。6月、三井寺と南禅寺の僧が争って死人を出し、8月には内裏での法会の最中に興福寺と延暦寺の衆徒が大立ち回りで多数の死傷者を出すという前代未聞の不祥事。
 そして9月には足利義詮その人が病みつき、12月に他界する。残された嫡子・義満は満9歳の幼少である。
 さらでだに有力大名どもが、組んずほぐれつの私闘を繰り返してきた14世紀、この付置で再び波乱は必至、南朝方またしてもチャンス到来の構図である。

 ところが今度は、なぜか何も起きない。11月、西国随一の実力者、細川頼之が管領に就任し、以後、明徳9(1392)年に至るまで生涯にわたって幼君・義満をよく補佐し、めでたく中夏無為(天下泰平)の代が到来したのだと。なぜ、どうして?

 狐につままれたような結末が、「後は自分で考えよ」と促すようである。5月以来、50日かけて通読してきた『太平記』、これからゆるゆるふりかえってみよう。

Ω


『忘れられた日本人』新旧そろい踏み

2019-06-20 18:26:07 | 日記
2019年6月20日(木)
 今朝の天声人語が、警察官の特殊詐欺に関連して「説教強盗」を引き合いに出している。その書き方・もって行き方にいささかの疑問があるが、当方も多忙の砌、詳しく論うことはやめておく。「説教強盗」の犯行の多くに被害宅の女性に対する強姦が付随していたらしいこと、しかしながら昭和初年の時代背景もあり、主として被害者に対する配慮から強姦罪としては立件されず、それが一連の犯行の印象を大きく変えたと思われること、新聞人であればそのあたりを知らずに書いたのではなかろうし。
 記憶を確認する過程で、筒井功という人物の足跡と著作に行きあたった。これで僕自身の損得勘定は大きくプラスに振れた。医者同様、報道人もさまざまである。


 筒井功 『新・忘れられた日本人 ー 辺界の人と土地』 (河出書房新社)

 「新」とあるのは言うまでもなく下記を意識しているからであろう。こちらは読書習慣のあるすべての人に勧めたい古典的名著である。

宮本常一 『忘れられた日本人』 (岩波文庫)

 ついでに佐野眞一が、やはり『新 忘れられた日本人』と題して連作を上梓しているが、こちらは読者の評価が分かれているようだ。

佐野眞一 『新 忘れられた日本人』 (ちくま文庫)

Ω

まもなく読了

2019-06-19 08:31:59 | 日記
2019年6月19日(水)
 「凡そ上中下二十一社の霊動奇瑞は申すに及ばず、名帳に載する所の三千七百五十余社、ないし山家村里の小社、礫社、道祖神までも、御戸の開かぬはなかりけり。この外、日吉の猿、春日野の鹿、熊野山の霊烏、気比の白鷺、稲荷山の命婦、社々所々の仕者、悉く虚空を西へ飛び去ると、人ごとの夢に見えければ、さりとも、この神々の助けにて、異賊を退け給はぬ事はあらじと思ふばかりにて、幣帛を捧げぬ人もなし。」
太平記 第三十九巻 太元より日本を攻むる事、同、神軍の事 10

 元寇をふりかえっての描写である。二十一社は、異変にあたって朝廷から奉幣使が立てられる上・中・下各七社のこと、伊勢・石清水・住吉・北野など別格の神社群である。三千七百五十余は、延喜式・巻九と巻十の神名帳に記載される神社と祭神、礫社は礫(小石)のような小さな神社、要するに上から下まで日本国中にありとあらゆるすべての社、そこにおわす八百万はおろか数えきれない神々が一人、もとい一柱残らず国難に立ちあがる。
 転記してみたかったのはその後で、猿・鹿・烏・鷺に命婦(稲荷神の使いの狐)など神々の使いに走る鳥獣までも西、すなわち蒙古襲来の戦場に急行するとある。神人鳥獣、山川草木すべて一体とする世界観、懐かしくもあり麗しくもあるものの、この項の結びが後世から見れば危うい。
 「そもそも太元三百万騎の蒙古ども、一時に亡びし事、全くわが国の武勇にあらず。ただ三千七百五十余社の大小の神祇、宗廟の冥助に依るにあらずや。」
  同上

 さにあらず、わが民の武勇と執権・北条時宗以下の果断の故なりと明言する合理的な歴史理性を、もちたかったがもちえなかった。このことが1945年に至るまでこの国の呪縛となる。原子爆弾と通常爆撃が完膚なきまでに国土を破壊し、神祇宗廟の無力を証明して後、この国の精神世界に巨きな空白が生じて今日まで埋まらずにあるのも、無理のないことと思われる。日本人の生活の原型は、その大半が室町時代に形成されたとされることが、死生観・国家観についても妥当するとすれば。
 太平記四十巻、まもなく大尾。

Ω