※インド編(南アジア、アラビア半島カヤックトリップ)の続き記事。
↑ 50キロほど向こうのスリランカ北西部から昇る南インド・ラーメッシュワラムの朝日。
↑ 海岸線はヤシの木の林が連なっている。林の中に漁村が点在している。
↑ ラーメーシュワラム町の沐浴場から7,8キロほど漕ぎ、ちょっと休憩に砂浜に立ち寄るとさっそく土地の漁民が興味シンシンで寄ってきた。olaikuda村の漁民。
↑ 漁師のあんちゃんとエイ。もっとでかいのが採れるらしいが今日のはこんな小型。
↑ 彼らはぼくに、「カウスカウスカウスカウスカウス」と言って手招きしてきたのだった。ついていくとヤシの林の中を10分ほど歩いてどこぞやに向かう。もしかしたら身ぐるみはがされるんじゃないかあと思ってると、olaikuda村に到着。彼らの言うカウスとは、ハウスのことなのであった。
↑ こいつら、めちゃくちゃいい奴らだった。お茶をごちそうになり、ほとんど言葉は通じなかったがいろいろ話をした。まさか海からの来客があるとは思ってもみなかったろう。しかし精一杯おもてなししようという気持ちがほんとにこっちに伝わってきて、それだけでじんわり感激した。
↑ olaikuda村の3人兄弟。このあとこの写真を送ってくれと住所を交換してolaikudaオラ行くだ村だとわかったのだが、笑ってしまった。しかしほんとに心やさしい、いいやつらだった。帰国したら必ず写真を現像して送るぜと言ったんだけど、帰国後バタバタしていてまだ送れていない。申しわけない。このブログを見てアイランドストリームのツアーに参加される人がいらっしゃったらぼくに、「オラ行くだ村の人にちゃんと写真送ったか?」とプレッシャーをかけていただければありがたいです。
↑ クリスチャンである彼ら。インドの、特にここベンガル湾沿いにはアウトカーストの漁民が多い。カースト制度はバラモン(僧侶など)、クシャトリア(貴族、軍人など)、バイシャ(商人、工業従事者など)、スードラ(農民など)の基本4つに分かれるがさらにアンタッチャブルと呼ばれるアウトカーストがいる。ちなみにアウトカーストの人口は約1憶1千万人と、日本の人口と同じくらいの人たちがいる。ヒンドゥー教徒である限り彼らは人的扱いを受けることを余儀なくされるので、仏教徒やクリスチャンに改宗する人が多い。オラ行くだ村の人たちはクリスチャンだった。前世からの罪穢れによりカースト外として扱われる人生と、すべての人間はみな等しく神に愛されていると説かれる人生、まあ改宗するよな。
↑ すごく温かい気持ちに包まれながら村をあとにする。ありがとう。
↑ 海から見たラーメッシュワラムの沐浴場。むこうにそびえたつのが寺院。寺院の中でも大量の人々が頭から水をかぶって清めている。
↑ 毎日、スリランカ方面から上がってくる朝日。島伝いに行くとスリランカまで近いのだが、このあたりの海域には「タミル・イーラム解放の虎」という反政府組織の連中がいるのであまり沖まで行くのはヤバい。タミル・イーラム解放の虎のことは、その組織員を父に持つM.I..Aという女性ラッパーのラップを聴いて知った。スリランカでは仏教徒であるシンハラ人が人口の8割を占めるが、30年ほど前に政府がシンハラ人優遇政策を進めようとした際に、それに怒った少数派のヒンドゥー教徒であるタミル人が独立運動を起こし、政府軍と一戦を交えることになる。その先頭に立ったのが「タミル・イーラム解放の虎」である。以来これまでに死者6万人を超え(多数の民間人も含む)、100万人近くが国外で難民となっている。