一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2280  尺取虫急ぎ足するボンネット  吠冲

2022年08月02日 | 

 尺取虫は、天敵の野鳥やカマキリなどの昆虫から身を守るため、木の枝とそっくりに擬態したり、襲われた時に糸を出してぶら下がることが知られている。そこで、車のボンネットに落ちたらさあ大変。ボンネットが太陽に熱せられていたら、あっという間に干からびてしまうだろう。

 この句の場合、それほど熱くないようだからなんとかなりそうだが、とりあえず鉄板の上を急いで走る他に尺取虫に生き抜く術はない。しかし、これからどうやって近くの植物にたどり着くのだろうか。

人間の作り出した様々な構造物は、尺取虫のような小さな虫たちにとっては、地獄と死を意味している。

ハギ(萩)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2279  道をしへ仙厳園の観音岩  黄玉

2022年07月29日 | 

  「道をしへ」とは、ハンミョウ科の昆虫のハンミョウ(斑猫)の俗称。人が近づくと飛んで逃げ、1〜2m程度飛んで着地し、度々後ろを振り返る。往々にしてこれが繰り返されるため、その様を道案内にたとえ「ミチシルベ」「ミチオシエ」という別名がある

 さて、仙厳園は、鹿児島にある薩摩藩、島津家の別邸で、現在は一般に開放されており、御殿、レストラ、尚古集成館、薩摩切子工場、観音岩などがある。

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2278  納涼やしたたかに凛と咲く花よ  洋子

2022年07月23日 | 

「納涼」は、「のうりょう」と読み、「納涼祭」「納涼船」など。又、「すずみ」とも読み「涼み」とも書く。「夕納涼」「門納涼」など。さて、今年の梅雨明けは、観測以来過去二度目の6月中だった。今年の夏は、長くてかつ猛暑が続きそうである。

 さてこの句、何の花だろう。つまり、敢えて花の名前を言わないのが、この句の味噌である。そこでヒントになるのが、「したたか」で、漢字は「強か」である。「凜」とは本来、「寒い、寒さがきびしい」ことであるから転じて、厳しい、りりしい、凄まじい。身や心がひきしまる、などと言う意味にも変化していった。

 夏の暑さや乾燥にも負けない丈夫な花を検索してみた。洋花の中の和花が少しある。キキョウ(桔梗)とオダマキ(苧環)である。又、琉球朝顔も入っている。私としては、ヤマユリ(山百合)やヒオウギ(桧扇)、ギボウシ(擬宝珠)、なども入れておきたい。読者に想像を任せると、地域それぞれ、人それぞれ、色々の花の名前が出てくるのだ。

キンシバイ(金糸梅)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2277  雨止みてせせらぎ音頭蛍舞う  イヨ

2022年07月12日 | 

 「せせらぎ」は、「せせらき」「せぜらき」「せせなぎ」「せらぎ」などとも言われ、動詞「せせらぐ」の連用形の名詞化である。 浅瀬などに水が流れる音。また、音をたてて流れる小さな、あるいは浅い水の流れ、浅瀬そのものをいう。

 この句の面白いのは、小川のせせらぎを「音頭」としたところだろう。音頭とは本来、雅楽の主奏者、声明や民謡の主唱者を指した。先頭に立って指導することを「音頭を取る」などと言うようになったことを踏まえると、この句の「音頭」がなかなかの選択であったことが分かるだろう。せせらぎの音頭に乗せて、蛍たちが乱舞している、というのだ。

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2276  第310回 岩戸句会  6月

2022年07月08日 | 岩戸句会

遠き日の破滅派いずこ桜桃忌     鯨児

十薬に梔子の香庭の面

     

畑道を雲低くして梅雨半ば      イヨ

雨止みてせせらぎ音頭蛍舞う     〃

 

納涼やしたたかに凛と咲く花よ    洋子

大粒の雨がきそうよカンナ咲く 

 

梅雨晴間月星日の出光りけり     黄玉

道をしへ仙厳園の観音岩       〃

 

手擦る蠅兵器産業見本市       炎火 

紫陽花やビルエバンスの前頭葉 

    

かの笑顔置き六月の風となり     沙会

今年又ここで紫陽花待ってます    〃

 

紫陽花や変わりゆく夫いとおしむ   稱子

合歓の花夫の笑顔のあればいい

    

暁闇の静寂を開く杜鵑        豊春

蛍火の残像追ひし子等の声 

 

風鈴屋色とりどりの風を呼ぶ     薪

夜盗虫朝のベランダ動悸打つ 

 

安曇野の風に吹かれて納涼かな    まり乎

神田川橋まん中の夕納涼

  

ノーメイク日傘とマスクで楽々    一煌

白夜光黒ビールとグラスひとつ

 

街路樹にビワ実りても手も出さず   余白

ゴミ拾い高齢男女の麦茶かな

 

青嵐青年の眼の真っ直ぐに      さくら

変わりしは我かも知れぬ四葩かな    〃

 

新茶汲む祖母いますかに真っ先に   凛

鎌倉も北鎌倉も七変化        〃

 

十薬や一輪挿しを絵手紙に      光子

河骨やぶれない姿勢受け継いで    〃

 

無人駅足音まばら夏に入る      鞠

滴りや升麻に出会う箱根路よ     〃

  

泣き崩れおり涅槃図の蛇百足     雲水

雉鳩の声のくぐもる夕涼み

ヒメジョオン(姫女苑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2275  遠き日の破滅派いずこ桜桃忌  鯨児

2022年07月03日 | 

「破滅派」とは、フランスのまだ何者でもなかった若者たちが、安アパートに集って安いワインに酔いながら、まだ予算さえ確保できていない映画の計画について無謀な思い付きを塗り重ねていた頃から始まった、という。その後、ゴダールやトリュフォーたちが映画監督になり、ヌーベル・ヴァーグの旗手として新しいフランス映画を立ち上げていった。

  一方、桜桃忌は、入水自殺した太宰治の忌日であり、坂口安吾、石川淳、織田作之助らと共に、「無頼派」と呼ばれている。太平洋戦争後の混乱期に始まった、破滅へ向けての生活無頼であり、又旧態を打破し新しい文学の追求も視野に入れていた。私は、割腹自殺した三島由紀夫も無頼派に入れても良いのではないか、と思っている。

 いずれにしても、破滅派も無頼派も、どうやら消滅した模様である。六十年代、七十年代の日米安保闘争の戦士達も、悲しいかな安穏とした老人生活を送っているのであろう。

 ところが、最近の日本では、作家の高橋文樹が、二〇一〇年ウェブサイト上に無頼派の流れを汲む第二の「破滅派」を立ち上げた。乞うご期待である。

ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2274  ふんわりと産毛残して巣立ちたり  歩智  

2022年06月14日 | 

(ふんわりと うぶげのこして すだちたり)

  以前私は、野鳥のための巣箱を作った時山雀が入り、その子育てを遠くから見守ったことがある。又、犬柘植など、木を剪定していて巣を発見したこともある。しかし、巣立ったばかりの鳥の巣を驚かしてはいけないと思い、覗いたことは、一度もない。

 さてこの句、産毛を残した動物はなんだろうか。鳥類と考えるのが普通だろうが、毛のある哺乳類なども候補ではある。一応鳥類として考えると、第一候補は燕、二番目は雀、三番目は鴉、つまり私達の身近にいる鳥達である。つまり、こういう俳句が作れるのは、身近に野鳥がいるということだ。

 最近は、巣箱に小型カメラを付けて、パソコンで観察できるようになったらしい。便利になったものだ。

タツナミソウ(立浪草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2273  五月雨や熊本城の天守閣  沙会  

2022年06月12日 | 

 この句、作者は「五月雨」「熊本城」「天守閣」という名詞を、助詞の「や」と「の」でつないだだけである。副詞も形容詞も動詞もない。作者の感情や理屈など一切の修飾や説明がない。

 しかし、読み手である我々は、数年前熊本地震があり、熊本城が大きな被害を受け、最近ようやく天守閣の修復が終了したのをニュースで観て知っている。作者が、その復旧した天守閣を仰いで、熊本市民の安堵の気持ちや加藤清正の築いた城の歴史などに思いを馳せたであろうことが、想像されるのである。そして、修理された屋根に、滂沱たる五月雨が降っている。

 6年前の2016年4月、熊本地震が発生した。震度7が1回、6強が2回、6弱が3回。計測震度は、東日本大震災(6,6)を上回り、熊本は(6,7)だった。関連死を含めて273人が亡くなっている。負傷者2800人、避難者18万人。被害額4.6兆円という大災害だった。

 俳句は、短詩であり省略の文学と言われるが、この句のように作者の言わんとすることを具体的な物だけを提示して、読者にその投げかける。これが俳句の原点なのだ。

タツナミソウ(立浪草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2272  第309回 岩戸句会   五月 

2022年06月04日 | 

五月雨や熊本城の天守閣         沙会

濃淡の阿蘇の新緑描く筆         〃

 

ふんわりと産毛残して巣立ちたり     歩智

梅雨どきとはいえ昨夜の豪雨かな

  

あじさいやエンディングノート書き直す  洋子

夏みかん唇指もしたたりて 

 

夏空や右折車線は渋滞中         光子

蜥蜴居て一オクターブ上がるキャー    〃

 

鶯もお国訛りや三千院          凛

ガーベラに見つめられてる昼下がり    〃 

 

トマトの輪切りボヘミアガラスの皿    炎火

紫陽花の国道を切る配管工 

 

遠き日の我と行きかふ夕焼雲       さくら

回り道して万緑の中に入る         〃

 

蝶の口出水の後の土を吸う        薪

販売車の弾む音楽万緑へ

 

さえずりに揺れて応える若楓       鯨児〃

麦嵐波涛につるむ風の神 

    

野原でスキップランラン夏来たる     一煌

花間近為朝ユリの息づかい

 

夏の蝶屋根越す毎に裏返る        豊春        

万緑や森に溶け込む石仏         〃

 

静けさの万緑の寺鐘の音         イヨ

穀雨来て野道賑わい風渡る        〃

 

初夏になり鮎川戻り海静か        鞠

一面に蜜柑の花や香水瓶         〃

 

公園の泉水跡に八重桜          余白

妻拝す月下美人に何願う

 

日が暮れて命のかぎり蝉時雨       忠人

雨に濡れ香り色付く牡丹かな       〃

 

万緑や赤傘野点沢求め          黄玉

野薔薇道越えて歓声溢れけり       〃

   

逃げ延びた金魚を売って下さいな     雲水

新茶汲む二煎三煎八雲もち        〃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2271  今宵も雨ながめせしまの小町の忌  鯨児

2022年05月28日 | 

 (こよいもあめ ながめせしまの こまちのき) 

 世界三大美女に数えられている小野小町。平安時代9世紀の女流歌人としても有名であるが、出生、死亡等は一切不明である。しかしどういう訳か、旧暦3月18日が忌日とされている。日本各地に「小野小町」があり、それぞれ小町の出生地、生活した地、墓地(17か所)があり我が町こそ本命などと主張している。小町の代表歌

花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に 『古今集』『小倉百人一首』

(桜の花が長雨に打たれて色褪せてしまったように、私の美貌もぼんやり暮らしているうちにみっともなく老けてしまった)

この歌からイメージされたのであろう。能や歌舞伎、ミュージカル、アニメの演目、小説の題材などに幅広く使われている。特に、死体が朽ちてゆく経過を9段階に分けて描いている「九相図、九想図」に「小野小町九相図」があり、現存している。

ノゲシ(野芥子)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2270  春眠や目覚めよ畑が待っている  洋子  

2022年05月27日 | 

  春の畑は、堆肥などの肥料の投入、春耕、種蒔き、苗作り、支柱立て等々、やるべきことが山ほどある。我が家の猫の額のような菜園でも、小松菜・チンゲン菜・ルッコラ、ニラなどの葉物野菜、アスパラ、ジャガイモ、キュウリ、トマト等の夏野菜、唐辛子、ししとう、ピーマンなどいずれも少量ながら多品種と欲ばっている。農家ではないとしても作者も同様であろう。

「春眠暁を覚えず」などとのんびり寝ている暇などないのだ、と思いつつも半覚醒の夢の中で、我が身を叱咤激励しているのであろう。

ヒナゲシ(雛罌粟)、虞美人草、ポピー、コクリコ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2269  戛々といくさ近づく春の果  雲水

2022年05月21日 | 

(かつかつと いくさちかづく はるのはて)

 いったい、これから世界はどうなるのか? 新型コロナ、医療逼迫、格差拡大、社会不安、デフレ、低賃金、自殺、子供たちの未来、人間社会の未来、ウクライナ、シリア、ミャンマー、アフガン、イエメン情勢、予期せぬ大洪水、首都直下地震、東南海地震などの自然災害、どれを取っても明るい材料はない。

 近代の人間は、生物兵器、原子爆弾、大陸間弾道ミサイル、戦車、AI、ドローンなど、様々な殺戮武器を開発してきた。しかし、そういう高度な科学技術を獲得しながら、戦争を回避する思想と方法には極めて無能無策である。

 最近の日本政府は、アメリカに加担し、ウクライナへの軍事援助やロシアへの経済制裁に協力している。又、中国、ロシア、北朝鮮を仮想敵国として、防衛予算を増やし、敵基地攻撃能力、防衛能力の強化に注力している。

 しかし日本は、中国やロシアと比べてあまりにも国土が小さいから、例えば日本の54基の原発にミサイルを落とされれば、あっという間に死の国土になってしまう。政権の無駄な計らいによって、戦争という亡国に近づいているような気がしてならない。

ハルジオン(春紫菀)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2268   第308回 4月 岩戸句会

2022年05月16日 | 岩戸句会

久かたの七尾の今朝の新樹道      凛

囀りやエリちゃんカズちゃんトモコちゃん

 

春眠や目覚めよ畑が待っている     洋子

秘めやかに山にとけこむ藤の花

 

光風や手から離れし赤風船       鯨児

今宵も雨ながめせしまの小町の忌   

 

薄氷に時流れゆく青き空        一煌

相模湾大きすぎたる春の月

 

ゾヨゾヨと覗いてるよな空豆の花    さくら

街並の朧々の小糠雨         

 

ミニスカの足の白さや春の果      豊春

目の前を過ぎる燕の白き腹 

 

寒戻る真白き峰と青空と        沙会

主なき家跡に散る桜かな       

 

ぶり返す寒さしのぐや中華そば     余白

街路樹と庭木の花の鑑賞会

 

こでまりや右へ左へ遊ぶ風       光子

れんげ草花かんむりのお姫様     

 

箱根山楚々としている豆桜       鞠

釈迦堂も摩崖仏にも花まつり     

 

夕ぐれて行く春慕う風の音       イヨ

常ならば山のあること春霞      

 

囀りや透き通った海に献茶       黄玉

東寺や夜桜心に光りけり    

 

クリームパンとろりと割れば春の果   薪 

二分の一カットキャベツの薹立ちぬ

 

ロキソニン腰に四枚山笑う       炎火 

往く春にハービーマンはいかが哉

  

海胆割って潮で洗ってスプーン     雲水

いつもの林道ふらふら歩き春惜しむ

コマツヨイグサ(小待宵草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2267  囀りやエリちゃんカズちゃんトモコちゃん  凛

2022年05月13日 | 

 この句の上五の季語「囀り」は、春の子育て真っ最中の、様々なオスの野鳥たちの囀りである。しかし、エリちゃんもカズちゃんもトモコちゃんも、人間の女性であろう。

 ということは、野外ではオスの野鳥がやかましいくらい囀り、室内では女性三人がやかましく囀っている。ということになる。

 実は以前私は、「囀りやヤマちゃんシジュちゃんメジロちゃん  雲水」という句を作ったことがある。囀っているのは、あくまで本物の野鳥で、山雀、四十雀、目白のことであった。しかし人によっては、ヤマちゃんとシジュちゃんの意味は分からなかったかもしれない。

 そこで考えた。どちらが面白いだろうか。判断はそれぞれあるだろうが、私の軍配は、おふざけの上手いリンちゃんに上がった。

友人が日本蜜蜂の巣箱を持ってきた。

春になって、巣に新しい女王蜂が生まれると

母親の女王蜂は、半分の働き蜂を連れて巣から出てゆき

4~6月ごろ新しい巣を作るという。

入ってくれるといいなあ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2266 蓮華田や湿りて遊ぶ少女等は  薪

2022年04月05日 | 

 レンゲソウ、ゲンゲ(蓮華、紫雲英)は、マメ科、中国原産の二年草。蓮の花に似ているので、蓮華と言われている。マメ科特有のレンゲソウの根粒菌は、窒素を固定させるので、土壌が肥沃になり、さらに花が終わったレンゲソウを田植え前に土壌に漉き込んで米の肥料とした。しかし、化成肥料の使用によって、激減し現在ではほとんど見かけることがない。

 私の子供の頃の田んぼでは、見渡す限り一面に紅色の蓮華田が広がり、学校帰りの姉たち少女は田んぼに座りこんで、大きな蓮華の首飾りを 作って遊んでいた。

 一方、レンゲソウによく似たアカツメクサ(ムラサキツメクサ、アカクローバー)やシロツメクサは、ヨーロッパ原産の多年草で、繁殖力が強く野山に野生化している。

シキミ(樒)の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする