一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2235  夢の瀬に小さき物音小鳥くる  鯨児

2021年10月17日 | 

 「夢の瀬」・・・聞いたことのない言葉だが、夢から目覚める頃のことだろうとは思ったが、一応ネットで調べて見た。すると「瀬」とは、➀川の浅いところ、➁川の流れの急なところ ③人が物事に出会う機などとある。逆に流れが緩く深いところは「淵」である。どうも本来の意味とは違うようである。

 例えば、「年の瀬」という言葉があるが、その語源は「江戸時代はツケ払いであり、たまったツケ払いのせいで年の暮は落ち着かないことから、年の瀬という言葉が生まれたと言われている。年の瀬の瀬は流れが急で速い川を示す言葉であり、年に瀬という言葉を組み合わすことで、12月の忙しく慌ただしく時間が過ぎていく様子を意味している。」とある。

 それはともあれ、作者の造語であろう「夢の瀬」が、「正に夢から覚めむとしている時間」という新しい意味の言葉として定着すれば、造語大賞にしても良い、と私は思う。

 さて、今は鳥の渡りの時期である。夏鳥の燕は南へ帰って行った。留鳥のヒヨドリ、ムクドリなども群なして西へ移動している。そしてまもなく、冬鳥のジョウビタキ、ツグミなどが大陸から渡ってくる。秋は、小鳥たちのやって来るのが待ち遠しい。

ホトトギス(杜鵑)

花の柄(デザイン)が鳥のホトトギスに似ているから名付けられたそうですが、花が先か鳥が先か判然としません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする