今年のGWも実家で過ごします。
(天気が良すぎでライズなし)
さて、今年のGWも9連休です。初日の土曜はコートやスーツをクリーニングに出したり、自宅の買い物をして過ごし、連休2日目の30日(日)には、実家に向かいますが、折角の休みなので、朝寝坊です。9時頃に起きだして、10時頃実家に向かって出発です。
途中の下道は、多少車は多く、ちょっとした渋滞もあったけど、すんなり高速に乗れましが、浦和の料金所手前で追突事故のため渋滞です。それでもそれほどひどい渋滞にならず、13時前には自宅そばの川に到着です。今日は、ピーカンの良い天気なので、ライズはありません。流れを見ると、カゲロウが少しだけ流れていたのでしばらくライズするか見ていましたが、ライズは無しです。
ひとまず、実家に帰り、のんびりした後、15時頃には合流ポイントに行ってみました。
(合流ポイントの下流側)
まずは、上流側にちょっと河原を歩いて見に行きましたが、ハッチもなく、当然、ライズも見つかりません。今度は、手前のちょっとした流れを渡って、下流側を見に行きましたが、やっぱり、ハッチもなく、ライズも無し。しばらく見ていましたが、ダメそうなので、再び、車を止めた場所に戻ると、エサ釣り師が、下流側に向かっていき、上流側には、ルアーマンが向かっていきます。どうしたものか。。
上流に向かったルアーマンは、だいぶ上流まで行ったので、ちょっと上流側に行き、しばらく流れを見ていましたが、ハッチもなく、ライズもなし。
(上流側の流れは速く、波だありライズがあってもよく見えません)
17時半になるとちょっと虫っけが出てきましたが、水面には流れていないようです。流れが結構早いので、わからないのかもしれませんが、そうなると流れの緩い、下流側が気になります。ってことで、急いで下流側に行ってみましたが、目立った流下もなく、ライズもありません。
(再び下流側へ、暗くなる前に車そばに移動です)
あれ、ライズか。。と思ってみていると、ヒゲナガのハッチです。ヒゲナガを狙ってライズがあってもよさそうなものだがと思いました。このまま、ここにいると、暗くなって、川を渡るのが、ちょっと危険です。ひとまず、川を渡って、車の近くまで戻りあたりを見回すと、かなりのヒゲナガがハッチしています。もしかしてと思い、流れを見ると、ライズです。
毛鉤を送り込むと、ガバッと出ましたが、空振りです。また、しばらく見ていると、違うところでライズ!毛鉤を送り込むと、今度はかかりましたが、22,3㎝のヤマメでした。
(ヒゲナガタイムに釣れたヤマメ)
だいぶ暗くなってきましたが、まだ、少し見えます。流れを見ると、ヤマメがジャンプしました。毛鉤を送り込むと、ガバット出ましたが、また、空振りです。
19時が過ぎ、ほとんど見えなくなって、ライズも終了のようなので、釣りも終了です。
(これがヒゲナガ)
あまり大きなヤマメではないですが、ひとまず、GW最初にヒゲナガで釣れたので、良しとします。