きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

2017年2017年GWその3 今日は偵察(2017/5/2)

2017-05-05 | 釣り

GWの釣りも三日目です。今日は釣りメインではなく、明日からくる釣り友達を案内するための下見です。

(良い感じで日光連山が見えます)

10時過ぎにまずは、川を見に行きました。昼は、ライズしていませんね。4か所を見て回りましたが、ハッチは、多少ありますが、ライズは皆無です。

(このポイントもライズはなさそう

下流のポイントでは、モンカゲも出ていましたが、ライズする気配は全くなし。。

(モンカゲです)


(菜の花越しに見る日光連山)

明日はどうしたものかと自宅に帰って、お昼を食べ終わると、おふくろさんが牡丹園に行ってみたいとのことです。明日は釣り友4人が一泊二日で来ますが、朝食にはタケノコご飯を作ってくれるというので、あまり機嫌を損ねるわけにもいきません。なんとなく、牡丹の花は、まだ早い気がしていましたが、もう咲いていると言い張るので、望み通りおやじさんと3人で牡丹園に行くことにしました。
1時間ほどのドライブで、牡丹園に到着すると、なんと、入園料が1人800円、ちょっと高いけど、ここまで来て入らないわけにはいきませんので、入園してみたら、やはり牡丹はほとんど咲いていません。。。しかし、まだ、咲いていないのに、800円も入園料を取るとは、詐欺みたいなもんだな。。と思っていると、通りがかったほかの客もそのようなことを話していました。でも、まあ、つつじは綺麗に咲いていたので、良しとしますか。。

(ツツジが綺麗に咲いていた牡丹園)

さて、今日は昨日とは違って天気も良く風がない穏やかな感じですから、イブニングタイムは、また、川に偵察です。イブニングタイムの釣り場として、もう一か所、気になるところがあったので、17時少し前に行ってみました。
しばらく川を見ていると、ちょっと上流側にルアーマンが1人やってきてルアーを投げ始めました。こっちには投げてこないけど、なんだか気になりす。そのうちさらに上流側いったので安心していたら、また、しばらくして戻ってきました。18時くらいになると、急に虫っけが出てきて、雰囲気バッチリになったころには、ルアーマンは帰っていきましたが、ライズはありません。

(日が沈んで、ハッチがあってもライズなし)

19時、とうとうライズを見ることはなく、暗くなって終了。
まあ、前から気になっていたポイントではライズが無いことは確認できたので、良しとしますか。。
でも、明日のイブニングタイムはどこでやるか、ちょっと悩みますが、やっぱり第一ポイントに行くしかなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年GWその2 C&Rと本流はスカ(2017/5/1)

2017-05-05 | 釣り

さて、GWに入って3日目、5/1、世の中は一応平日です。
(川治のC&R区間)

今日は昼頃から雨の予報です。本流を見に行きたいところですが、先週、男鹿鬼怒の年券も購入したので、ちょっと上流に行ってみました。
まずはまだ入ったことのないところと思い、鬼怒川温泉のあたりに行ってみましたが、公園らしいところは公園ではなく、キャンプ場で車は止められなかったので、川治に向かいました。10時過ぎに到着です。最上流のプールは、1人いますが、だいぶ埋まって浅くなっている様です。まずは、下流の方に入ってみました。

(一番上流のプールは埋まって浅くなっていました)

流れを見ると、派手なライズがあります。早々に、毛鉤を流すと、元気なニジマスが釣れました。すると、また、同じところでライスです。またまた、ニジマス、それでも、まだライズです。今度はヤマメ、次もヤマメです。ちょっと近づいて流れの中を見ると、結構、魚がたまっています。先頭にいるのはかなり大きいですが、水面には上がってきませんね。
先週、O崎くんとU木くんが来たそうですが、あまり良くなかったとのこと、実は、その後、おそらく、昨日放流を行ったようです。

(結構よく引くニジマス)

釣り上がって、広いプールに行くと、3人に増えていましたが、1人はすぐに帰っていきました。そうです。雨が降り出してきたのでした。雨が降って、気温が下がったのか、ハッチはなくライズもありません。ちょっと粘って、ヤマメを一匹釣ってお昼過ぎても雨はやみませんので終了です。帰りに、コロッケを買って自宅に13時前には到着です。
午後は、ちょっとのんびりして、頼まれた買い物に行き、帰ってくると雨は止んでいました。16時には川に行ってみました。何種類かのカゲロウが水面に少しだけ流れていて、ライズです。早々に狙ってみましたが出ません。毛鉤を変えている時に、雲が切れ、晴れ間が出てくると、ライズしなくなりました。時々、雲に太陽が隠れると単発でライズしましたが、毛鉤には出ません。

(カゲロウが流下しないとライズもないです)

今日もヒゲナガの時間かなと、その時を待ちましたが、ちょっと山から風が吹き出し、気温がだいぶ下がった感じです。18時半、モンカゲも少しだけ、流れてきて、少しヒゲナガ飛んでいいますが、ヒゲナガの羽化は無いようです。一度、かなり大きな魚がライズしましたが、毛鉤には出ませんでした。
19時前、もう、暗くなりよく見えませんが、岸際をのぞくとバシャッと、どうも魚がいたようです。よく見えませんが少し、ヒゲナガがハッチして追ってきたのかもしれません。すると、そのあと後ろで、またバシャッと音がしたので、毛鉤を送り込みましたが、出ません。何度か毛鉤を送り込みましたが、もう見えないので終了です。

(日が沈む瞬間、気温は急激に下がります)

今日はハズレでした。山からの冷たい風も影響してか目立ったハッチも無く、ヒゲナガも出ませんでした。残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする