9月最初の土日は実家に行って本流で釣りをしました。
(ちょっと良いサイズだったヤマメ)
ここのところ何かと忙しく夏の疲れもあって、週末は実家に帰るのを止めようかと思ったが、年老いた親も待っているので、土曜の午後になって重い腰を上げた。
高速道路も連休前週の土日だからか混雑も無く、すんなり実家に到着、途中で見えた川の水位は思ったほど高く無いので、川に行って見た。いつものポイントも濁りはまだ残っているようだったが釣りには問題無い。
(ドンよりとした流れに夕闇が迫る)
ドンよりとした空を見上げると、ツバメが飛んでいて、遠くで散発ライズがあり、近くでも小魚のライズが起きた。これはもしかしたら良い感じかと思ったが、少し暗くなり始めると気温が急に下がりだしたためか川霧が出て来て水面が良く見えなくなった。そうこうしていたら、雨まで降り出す始末だ。結局、暗くなって何も見えなくなる18時半まで川にいたが、雨も強くなり、終了。今回は大物のライズも見る事はできなかった。
夜は雨音を聞きながら、明日の釣りは無理だろうと思いながら眠りについた。
翌朝は、やはり雨だったが、小降り、10時頃には一端雨は上がったので、11時には川に行ってみた。いつもの合流ポイントの上流に行ってみると、他に釣り人はいない。
しばらく流れ込みをみていると、小さな魚がジャンプした。そのあと、あまり大きくは無いだろうが、ヤマメらしいライズだ。水面をよく見ても、流下する虫は判らない。いったい何にライズしたのか。ひとまず、小さめの毛鉤に結び変えて送り込んでみたが、反応しない。何度目かにガバッと毛鉤に出た。小さいかと思っていたが意外に良い引き、ランディングすると、尺には及ばないまでも、綺麗で立派なヤマメだった。綺麗に写真を撮りたかったけど、この時期は産卵をひかえているから、水から出さずにパチリとやってすぐにリリースしたのでこのヤマメの綺麗さは伝わらないかな。
ちょっと、、、いや、結構、嬉し一匹だな。その後は、流れでほとんど良いライズを見つけられないままいると、上流側に、2人の餌釣り師がやってきて、少しずつこっちに近づいて来くる。雨もだいぶ強くなって来たので、釣りは終了。1時間ちょっとの釣りだったが、良いヤマメも釣れたので、満足だった。
この川での釣りは、9/19までだが、翌週は岩手に釣りに行く予定なので、故郷の川での釣りは、これでお仕舞いだな。
今年も、目標の大ヤマメは釣ることができなかった。来年こそは、大ヤマメと対面したいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます