一頃程ではないものの、連日、蒸れるというか湿気が多く、気温も高めの日々か続いております。
yamonekoさんからのお土産、連日フル稼働中・・・
さて・・・
岩手県立遠野高等学校・・・(間もなく創立110周年を迎える)
高校に通う末娘の三者面談の日、・・・この三者面談という響きがどうも苦手というか、嫌な感じなのですが、こういった場面では何故か嫁様ではなくオヤジの出番が我家では多い・・・
面談の時間には早めに出かけたつもりでしたが、前の面談が早く終わったようで、教室前に着いたら即面談の開始・・・
3階廊下
私が在校の頃の校舎ではないものの、少し前側に建てられたといえ、同じ場所に建てられた校舎、雰囲気というか、この光景から当時の懐かしい記憶が蘇るようです。
遠高スタイル「修徳尚武」
校舎は新しくなってもグランド方面は30数年前の景色とさほど変わっていない。
テニスコートと弓道場
おっと・・・三者面談話題でしたが、さほど驚くような内容ではなかったので、今回は一応一安心というところ・・・
ところで、地元ケーブルテレビを観ていたら、遠野高校吹奏楽部OBの男性の方が、応援歌全てに音符を譜って後世に残す作業を完成させたという話題が報じられていた。
確かに歌い継がれてきた感覚というか節が長い年月によって、少しずつ、変化してきた事実はあったと思うし、これからもその可能性が無いとは言い切れない。
すばらしい試み、素晴らしいと思いました。
入学してすぐ、20数曲にも及ぶ応援歌を僅か一ヶ月足らずで、ほとんど記憶というか覚えたものでした・・・というか覚えなければならない、知らないとなるとたいへんな試練等が待ち受けていたりして・・・汗・・・笑・・・とにかくよく覚えたものです。
今でも歌詞での一番と二番が逆になったり混同することはあっても、良く覚えているものだと自分で感心したりしますね。
なんかの拍子に口ずさむ応援歌がある・・・OBの皆さんもあるのではないでしょうか?私は・・・
「梅が香る鍋倉の 古跡のあとをかえり見て・・・」・・・この歌詞を口ずさんでしまう・・・第10応援歌ですが、その後の銚子がイマイチわからないと云うか忘れてしまっております・・・笑
それと自分では陸上部の歌と覚えていたけど、最近知ったこと、競技部の歌なんですね・・・汗
「健脚一飛(けんきゃくいっぴ)三千里 疾走一陣雲を蹴る かっ飛ばせ かっ飛ばせ マーキュリーのからすね風切って吹っ飛ばせふっとばせ・・・」
マーキュリーとは何か?と凄く気になっていた時期があって辞典か何か調べたことがありましたがよくわからず・・・。
美少女戦士セーラームーンのお友達にセーラーマーキュリーが登場した際に、再び思い出したかのように調べ、水星なのか?ローマ神話の神・・・ということらしい・・・でもなんで応援歌に出ている意味は今も深くはわからない・・・
凱歌ならわかりますね。
クラブ別の応援歌も盛り沢山・・・!
文芸部の歌・・・なんかいい感じですがね・・・笑
「学窓高く聞こえたる その名もゆかし 遠高の・・・」
まっ、また機会がありましたら、取り上げたいと思うのですが、確か、私より1学年下の方々が42歳の厄年の時に応援歌のCDを作成した記憶があるのですが、違いましたっけ?記憶違いかな?
話は変わって・・・
某日、花巻に行った際のランチ
何時だったか忘れたけど、某遠野ブログでご紹介していた記憶があって、思わず入店いたしました・・・というか気になった看板でもありますしね・・・笑
小振りながらも、まずまずな味
五目あんかけ焼きそばをチョイス
これもまずまず・・・
ここはチャーハン類が美味しいらしい・・・。
次回はカニ玉あんかけチャーハンを頂こうと心に決めております。
(隣の席の人が食べていて、美味そうにみえたもので・・・汗)
エーリアンな花っこ
コメント、ありがとうございます。
そうですか大船渡高校の応援歌と、ほぼ一緒の曲が・・・。
かなり古い話ですが小生が在校していて陸上部にいた頃、花巻北高だったかな?盛岡第一高だったかな?やはり遠野高校の応援歌と同じ節のものを聴いたことがあります。
「岩手霊峰早池峰の甍さんたる我母校・・・」おそらく花巻北だとは思うのですが・・・?。
色んな学校に赴任した先生方がこれは良いかも?参考にして応援歌に採用したかも?てすね。(笑)
ちなみにマーキュリーの件ですが、私の高校では
マーキュリーではなく「負けるな(ま〜ける〜な)」
でした。
勘違いかもしれませんね。
よほど、印象深いことでないと覚えていませんしね。
さっ、来月はお盆ですが帰省の際はお声掛けを・・・
あとは、弓道部の先輩に助けてもらった気がします。
先輩に頼らないようにちゃんと歌の練習もしたし、
頼んでもいないのに部活の時間に先輩がプチ応援歌練習をしてくれた気がします。
たしかに、6組のHろみは、応援団幹事の人気者でした。
オイラの悲劇は、名字がは行なのに番号が一番最後だったことです。
頭を剃った応援団の人に、髪長げぇいと言われていた人よりは、ましでしたけど…
時雨与三郎さんへ
オイラのブログは、左側にあるカレンダーからアンダーラインの付いた日をクリックするか、一覧から選ぶしかないようです。
そう、不便なのす!
今日は、11時前に津波注意報が出たので、ブログ用の写真編集を途中で止めて宮古に戻って来ました。
なので、海の日の前には2週間分をドーンと出します。
よろすぐ!
楽譜をふったOBの方は、我々より一回り以上上の先輩なようです。
いずれ応援歌練習は3年生が天下であったこと、これに尽きますね・・・汗
遠高の応援歌は27曲でしたか・・・よく覚えたものだと感心したりしてますが、これが学業であれば、私は今頃、代議士か博士だったかもしれませんね・・・と遠高数え唄にありますね・・・笑
是非にお子さんは地元高校に・・・長女が学区外へ通学でしたが、毎日の駅への送迎、これは少したいへんだったことを思い出します。
しかし、学業が優秀とかスポーツが凄いとかであれば、学区外に出て、さらにその才能を伸ばされること必要かもしれませんね。
母校が110周年、そちらでも古い伝統校といいうところでしょうか?
遠野高校は岩手では4番目に古い高校ですが、遠野では3番目としている・・・笑
学校での懇談会、3者面談に学年PTAとか、案外オヤジの出番が多くて、行くたびにお母さん方が圧倒的に多くて、嫌な思いと云うか、恥しい気持ちになることが嫌で仕方ありません。
嫁様が仕事を持っているので仕方ないのですが、何もオヤジの休みに面談日とか合せなくてもよいのに・・・汗
下でも与三郎さんがコメしてますが、確かに酔人さんがよく出される常連だった気がしてきました・・・笑
1年生を1年子、2年生を2年子と3年生が呼んでいた記憶がありますが、応援歌練習の最初の頃は2年子と正対しての練習で、向かいの1年子が歌えなかったり、間違ったりすると向かいの2年子が責任で自ら歌う・・・しかし2年子も間違ったりすると、彼らも段上に上げられ、3年子の餌食になっていたことを思い出します。
1年子に、その仕返しが2年子からあったことは言うまでもありません・・・汗
唐揚も美味いのですか?
これは迷いますね・・・汗
いずれ次回はカニさん玉無炒飯・・・大汗・・・カニ玉炒飯をと目論んでます。
それに普通の醤油ラーメンも・・・汗
餃子の代わりに唐揚げ単品でチョイスとようかな?・・・でもメタボなので、我慢ですね・・・笑
こちらこそ、お世話になりました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
応援歌練習、最初の頃は足がガクガク震え、声を出そうにも音程がひとつ上の音域になるのか、調子外れみたいな感じで、とにかく近くに応援団幹事が来ないことを祈りつつ、来ても目を合せないようしておりました・・・汗
それに加え3年生達の怒号、足踏み・・・というか足を床に打ちつけてのあの音、嫌でしたね・・・。
それこそ早く3年生にならないかな・・・と思ったものでした・・・笑
なんとなく、毛針酔人さんが
応援歌練習で失敗して前に出されたのは覚えています。
先の、にったかむな!とブーイングされていたのは、たしか6組のHろみで、前に出される常連でしたが、
毛針酔人さんも前に出される常連ではなかったでょうか?
だいたい、「何年何組の何某です、すいませんでした・・・」と挨拶すると、
「聞けねー!もっとでっけ声でしゃべろ!」と
怒涛のブーイングが凄かった。
とはいえ、俺たちも3年のときには、
「何したって?聞けねじぇ、ちゃんとしゃべろ!」とブーイングしていましたね。
ところで、
毛針酔人さんのブログの次ページはどうやって
操作するのす?
一応武道部だったもので「怒涛逆巻く北海に~」だったかな?覚えたものでした。
虎猫先輩達学年が厳しかったのを覚えています。
当家でも爺様、婆様、私と山の神が遠高出身、座敷ワラシ達も遠野市内の高校ということで遠高へという予定です。
遠野市内というのが一番良いですね。
三者面談もとらねこさんが行かれるんですね。いいなぁ~。我が家でも旦那に行って欲しい~。
我が母校でもあり、次男が現在通っている高校も今年110周年です。遠野高校と同じ頃に出来たんですね。
遠野高校の校舎は素敵な建物ですね。
我が母校は、今も私達の時と同じままです。その頃も、けっして新しかったわけではないです
耐震工事をしたばかりなので、まだしばらくこのままの校舎なんだろうなぁ。
応援団幹事が回ってきて、目を合わせないようにしてたんだけど、みんなが歌っている応援歌と同じ曲で、歌詞だけが違う別の応援歌を歌うことになって(○○応援歌、レディ、ゴー)、途中から見事にこんがらがって前に出されてしまいました。
自己紹介はなかったけど、頭の上に手を上げ、腹の辺りで手拍子しながら歌う第九応援歌の連続では、本当に倒れそうになりました。
でも、おかげで、弓道部員に必要な強靭な上半身を作り上げることができたかなと思います。
3年になった時に、応援団幹事になりました。クラス選抜の幹事になるには、優れた人格が必要とのことでした。
でも、応援歌練習になると、人が変わってしまうことがよく分かりました。
紹介されてました。
それから、大繁盛しましたし~店も綺麗に新築になりましたよね。
以前は唐揚げの量が大量で、みんな、おいしいけど、
食べきれず持ち帰りしていましたが~今は、どうにか
食べきれる量に少し少なくなったみたいです。(^-^)
唐揚げ?なんかとらねこさん?あまり食べないタイプのような
気がするけど~?(勝手な思い込み。笑)もしも、お好きでしたら
一度試してみてくださ~い!(^-^)b
さて、応援歌練習、懐かしいです。
抜き打ちで歌わされて、失敗すると
壇上に出され、さらに壇上の上に置かれた
卓球台の上に立たされ、
すいませんでした!とお詫びするのですが
あの緊張感の元、恐怖のあまり、
なぜか、ニヤニヤしてしまう奴がいて
取り巻く先輩たちから、
「こりゃ、にったかむな!」と
怒涛のブーイング、
わたしは、二十数曲全部暗記したので
なんとか失敗せず、
壇上に出されたことはありませんが、
あの恐怖が懐かしいです。
譜面を起こしたという吹奏楽部のOBは誰でしょうか?
後輩ということになりますね。
13日、了解です。
連荘になるかもしれませんが、上手く調整できたらと思います。
涙・・・歳とともに涙腺が緩んで・・・汗
ちょっとした感動やテレビ等での悲しい場面、いじめられたりと・・・笑・・・涙が出やすくなりました。
11~16帰省予定してます。
涙?優しいんですね。
私は卒園式も卒業式もぐっと来るけど、涙線の中で留まってしまい、隣で主人がポロポロしていました。
地元というか子供達も母校へ入学、入学式やら特に卒業式で校歌を大声で歌う・・・子供の卒業のみならず自分の時のことを思い出したりして涙を流しながら・・・汗
K中同窓会、大いに楽しまれてください。
ちなみにいつですか?
いずれお会いできますことを、楽しみにしておりますがどうなることやら・・・?
k中の同窓会、やっぱりお盆でした。
今日電話がありました。
もちろん出席します。
とらねこさんたちにもお会いできることを願ってます。
長男も卒業生で母校へは5年こうした形で行っていることになりますね。
それも後1年半、来年度でお終い、少し寂しい気はいたしますね。
岩手県内でも歴史が古い伝統校、結構応援歌練習では厳しいものがありましたが、3年生になれば天下ですから・・・笑
ブログリンク、ありがとうございます。
当方のこちらのブログは満杯となってますので、別家ブログへリンクいたしたいと思います。
自分が所属する部だけ覚える、それではダメなんですか?
入学早々すごい試練が待ち受けてる恐るべし遠野高校ですね。
父娘二代同じ高校って嬉しくないですか?
ウチもダンナ・私・次男と同じ高校出身です。
私は次男在籍3年間、PTAの仕事してたから学校へ行く機会も多く、すごく嬉しかったですね。
次男は嫌がってましたが…(苦笑)
あのぉ~…とらねこさんのBlog、当方Blogに勝手にリンクさせていただいちゃいました。
支障あればお知らせくださいませ。