弥生三月も間もなく終わり、新年度のスタート、4月となろうとしているのに時折の雪模様・・・冬タイヤから夏タイヤへの交換時期ながら、なかなか交換に踏み切れない、いや・・今少しは様子をみなければならない・・・なかなか陽春はやって来ない・・。
「こだじゃ」小田沢・・・松崎町駒木 小田沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/f0a6aea2e2cdc67797fe7902a0acf58a.jpg)
野田渡橋からみた小田沢・・・
猿ヶ石川と早池峰、前薬師のコントラストとなるはずが、あいにくの空模様・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/e5116ce34b7476b969dafc15c9500378.jpg)
小田沢の石碑群・・・県道から外れているため、一般の観光客の目に触れることはない。
近くに点在のものを一箇所に集めたものと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/288df6d0c2787bbab34e9fba9610ff20.jpg)
小田沢バス停・・・
以前は数十メートル附馬牛寄りの精米所付近にあったりと、若干の移動があったのだが、現在は此の場所で落ち着いている・・。
滝の家・・・屋号「たぎ」
南部曲屋の立派なお宅であるが、萱葺をトタン葺に、さらに外壁を一部改修しているものの、往時の雰囲気は十分残されている。
小田沢地区でも屈指の旧家である・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/9d1f90cb3e930f3baab9a5f73ce27668.jpg)
松崎町駒木 小田沢集落
松崎町駒木地区を形成する中の十数戸の集落・・・「こだじゃ」と地元ではよんでいる。(松崎町の北端・附馬牛町との境)
駒木地区でも早くから開けていた地域とされ、坂の上遺跡が発掘され、古代東北、蝦夷時代の遺跡とされる。
この場所は西側は眼下に蛇行する母なる川、猿ヶ石、北には霊峰早池峰を望める絶好の場所であり、蝦夷たちが集落を営んでいた雰囲気を味わえるも、その痕跡はなかなか探し出せない・・・。
「こだじゃ」小田沢・・・松崎町駒木 小田沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/f0a6aea2e2cdc67797fe7902a0acf58a.jpg)
野田渡橋からみた小田沢・・・
猿ヶ石川と早池峰、前薬師のコントラストとなるはずが、あいにくの空模様・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/e5116ce34b7476b969dafc15c9500378.jpg)
小田沢の石碑群・・・県道から外れているため、一般の観光客の目に触れることはない。
近くに点在のものを一箇所に集めたものと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/288df6d0c2787bbab34e9fba9610ff20.jpg)
小田沢バス停・・・
以前は数十メートル附馬牛寄りの精米所付近にあったりと、若干の移動があったのだが、現在は此の場所で落ち着いている・・。
滝の家・・・屋号「たぎ」
南部曲屋の立派なお宅であるが、萱葺をトタン葺に、さらに外壁を一部改修しているものの、往時の雰囲気は十分残されている。
小田沢地区でも屈指の旧家である・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/9d1f90cb3e930f3baab9a5f73ce27668.jpg)
松崎町駒木 小田沢集落
松崎町駒木地区を形成する中の十数戸の集落・・・「こだじゃ」と地元ではよんでいる。(松崎町の北端・附馬牛町との境)
駒木地区でも早くから開けていた地域とされ、坂の上遺跡が発掘され、古代東北、蝦夷時代の遺跡とされる。
この場所は西側は眼下に蛇行する母なる川、猿ヶ石、北には霊峰早池峰を望める絶好の場所であり、蝦夷たちが集落を営んでいた雰囲気を味わえるも、その痕跡はなかなか探し出せない・・・。