「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

赤早池峰

2025-01-28 07:05:09 | 遠野

 2025.1月下旬早朝

奥 早池峰山 1,917m(花巻市・遠野市・宮古市)・前 薬師岳 1,644m(遠野市)

 

朝焼けに染まる早池峰山となりますが、家庭ゴミ各種の集配日・曜日が決まっていて我家では小生がゴミ出し担当・・・(^_^;)

回収時間は大概午前11時前後ながら、小生は起きたら直ぐに集配場所にゴミ出しとなります。

春夏秋冬ほぼ早朝ですが、この時季、冬期間は寒くて「あたりそう」・・・(;^_^A

ヒートショックやらに陥りそうですが、それでも早くやってしまおうということで頑張ってます。

そんな中、早池峰山方向を見ますと、薄暗い中ながら山肌が赤っぽく色づいている雰囲気、これはチャンスとばかり自宅へ戻るとカメラを愛車に積んで数百メートル離れたあぜ道に走らせました。

「あれれ・・・?」

10数分経ってましたが、辺りが明るくなりだして普通の色合いでした。

(;^_^A

5分程度待つも諦めて帰宅、6時30分頃でしたね。

ても過去の記憶によれば、今時季なら7時近くに赤くなっていたような?

そんなことから玄関を出て見ますと・・・\(◎o◎)/!

これこれ・・・これですよ。ヽ(^o^)丿

再度、愛車を走らせて同じ場所へ。

午前6時45分頃

晴れていれば朝飯前に撮れる写真ですが、これがなかなか・・・?

(;^_^A

今回は南側からの撮影ですが、昨年は2月下旬まで積雪がなくて、耳切山やら荒川高原からの東側から撮りたいと実は考えていましたが、もう少し春らしくなってから撮りに行こうと延期していたらドカ雪があって林道へ入れずで、良いところはその後撮れないだろうと諦めておりました。

耳切山からなら、もっと赤くて早池峰も大きくて見応えがありそうですね。

でも冬期間に林道・牧道に行くかといえば、行かないと思います・・・謝

こちらは日中の早池峰山

(青笹飛鳥田より)

 

いずれ早朝に晴れていれば赤早池峰は、まだまだ撮れますが、寒いですしそんなに数は撮れないかな?

春までにもう一回は撮ってみようかな?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬来たる

2025-01-18 07:18:38 | 遠野

季節は冬、とっくに来てますが今季一番の積雪となりました。

辺りは吹雪乱舞、俗にいう地吹雪状態の朝を迎えましたが、積雪は平均約10センチというところ。

吹き溜まりなら15センチ超に少ない場面は5センチ程度ということで、新潟、東北地方の日本海側、青森県津軽地方からすれば、全く赤子みたいな積雪ではありますが・・・(;^_^A

それでも今冬としての除雪では一番多い積雪となりました。

時折のホワイトアウト発生・・・。

5センチ前後の積雪で雪掻きをしてましたが倍となると少し厄介で、歩数にして5千歩超、作業時間は60分超となりました。

久々の少し辛い雪掻きということで午後は市内の日帰り入浴施設へ・・・。

市内施設としては今年初となります。

なんかシステムが変わっていて、靴箱やら脱衣室のロッカーが廃止されていた。

常連の皆さんの戸惑いの声が多数聴こえてましたが、そのうちに慣れるでしょう。

料金が変わらずだったのでその点は安心しました。

 

話し変わって・・・

一脚の先、足部分が取れてしまっていたので、先部分の部品を物色するも、当該品番の部品は売っていない雰囲気、なので一脚そのものを買うことに・・・。

安価なものでも良いと判断して買いましたが、以前のものの方が断然良くて数段ものが違うと思うも、それなりに使えそうなので我慢して使ってみます。

三脚使用禁止という場面も多くなっていて一脚の出番が多いのも事実、春に予定している撮影旅に備えてのことでした。

上手く使える、撮れればよいのですが?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく冬至

2024-12-20 07:30:21 | 遠野

 岩手二日町~綾織 JR釜石線

後追いとなりますが「快速はまゆり号」盛岡行

 

今週の遠野は冷え込みが厳しくて最低気温が二桁台連発、木曜日(12/19)は今季最低気温の氷点下13.1度

となりました。

今週初めに若干の積雪がありましたが、日中も冷え込んでいることからさほど融けず。

寒かったけど、ウォーキングも兼ねて軽く境内を撮り歩きました。

 

前日の早朝、この日もけっこう冷え込んでましたが、西空に月が残っておりました。

天ヶ森の上方

実はまだ暗いうちから時間をおいて少し撮っておりました。

満月は撮り損いましたし、今回も下弦というか欠けて3日、4日目か?

 

遠野三山

早池峰山 1,917m

一日、ほぼ晴れてはおりましたが山には雲が常にかかっている状態でした。

六角牛山 1,294m

16時過ぎ、夕陽で赤く色づく姿を狙うも、さほど色が出ませんでした。

石上山 1,038m

石上山は我家近辺から見えず、附馬牛町や綾織町、上郷町の一部から見えるのみで、個人的には親しみが薄い感じですが、遠野三山のひとつでもあって、たまに見るとついカメラを向けております。

 

そしてギラリ列車となりますが・・・

快速はまゆり号 後追い

狙いの普通列車 釜石行

雲もなくバッチリと思うも車体が白くつぶれてしまって失敗。

(;^ω^)

間もなく冬至、オレンジ色に輝く車体狙いも今年も上手く撮れなさそうですが、冬至前後にもう1回くらいは撮りたいと考えております。

12月も下旬突入、今年も10日余りを残すのみとなりました。

当ブログに関しては来週から総集編2編をエントリー予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏時

2024-12-03 07:07:59 | 遠野

JR釜石線 岩手二日町~綾織

12/2(月)、朝は氷点下4度ちょいでピリッと冷えましたが、日中は晴れて小春日和的で暖かい日となりました。

天気が良いのも月曜日だけで、今週は雨や雪の予報でしたので、ディーゼル列車に西陽が反射する光景を撮ろうと、本日も出掛けて来ました。

まずは、上り列車 盛岡行き快速「はまゆり号」

キハ110

最近はラッピング車両が3両編成のうち1両というのが多いけど、今回は定番車両でした。

後追い

 

そしてお待ちかねの釜石行き普通列車

光加減は抑え気味かな・・・(;^ω^)

もう1週間、10日後くらいは、もう少し日没も早くなって良い色合い、輝き具合になると思われるので、もう少しだけ撮りに通いたいと思ってます。

 

今週は月曜日だけ晴れマークで後は雨や雪マークで週末まで続くとの予報。

六角牛山

夕方、赤六角牛

 

早池峰山

赤早池峰

 

釜石線撮りで三脚を忘れてしまいましたが、車のリアに一脚があったので、これで我慢と思って準備を始めると・・・(;^_^A

なんか違和感が・・・。

先端部分、石突というのかな、確かゴム製となってますが石突が取れてしまっている。

車から降ろす際に落ちたものか?それともその場で伸ばした際に落ちたものか?とにかく車の荷室やら車の周囲を5分くらいかけて探すも見つけられず、いやっ無かった。

かなり前から積載しているので取れたことを知らずにいたかも?SL銀河のラストイヤー辺りから積み放しか? (;^_^A

まっ、自身の管理が悪いということで諦めることに。

カメラ、レンズも新調できないし、一脚も買え替えも無理そう・・・。(´;ω;`)ウゥゥ

石突だけ部品の販売もあるのかな?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走、初積雪

2024-12-01 07:00:07 | 遠野

今年2024年も遂に師走突入となりましたね。

月めくりカレンダーも残すところ12月の1枚のみとなりました。

ということで季節に相応しいというか前日(11/30(土))に個人的な記憶によると今季初の積雪となりました。

う~ん・・・2センチ程度かな?

遠野盆地物見山方向、見える範囲はこんな感じ。

これは・・・僅かに残る紅葉と雪とのコラボを求めて早めに動くも・・・。

積雪は2センチと記してますが、その証拠・・・(笑)

残りの色づいた葉とのコラボと思うも、優先的に五重塔に赴く。

午前8時、雪は降ったものの意外と気温は高めか、雪は融けだしておりました。

なので、ラスト紅葉の場所へ急いで移動するも・・・。

地面はまだ融けてませんが・・・。

木枝の雪は既に融けておりました。

担当の家事を8時までに済ませて臨みましたが残念・・・(;^ω^)

こうなると、まだまだ健在の赤い実とのコラボとなりますが・・・?

こちらも既に融けておりました。

融けて水滴多数ということもあろうかとマクロレンズも持参での境内ウォークとなりました。

境内に向かう前、自宅のモミジで枝を詰めた木があって、こちらが今、色付きピーク後半となっていて少しだけ雪が着いておりました。

40分後帰宅すると・・・

少し雪は被ってはおりますが大方は融けてました。

 

師走、暖冬とか温暖化とはいえ、それでも12月ですから、それ相応の季節でもあるので遅いとはいえ積雪があったこと、これは普通のことで一安心ではあります。

2024師走、季節は進み次のステージへということでしょう。

ピンボケですが、独り忘年会・・・(笑)

おっ家内さまが二女宅へ泊りに出かけたので小生と婆さん(母親)と猫がお留守番。

婆さんは「コタコタずのは、やんた」というので、すき焼き風鍋は小生ひとりで、ほぼいただきましたとさ。

コタコタず・・・油こいっとか、ほどよく煮たものとか、水っぽい、色々具が入っている・・・?

まっ、年寄りにはきついというか食があまり進まないという感じでしょうね・・・(;^ω^)

でも遠野産ホップ使用のビールも含めて、独り鍋を囲んで静かに独り忘年会第一弾を楽しみました。

本番というか思いによる忘年会はカラオケボックス含みの内容としたいと思案しております。

(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬か?いえいえ晩秋かな?

2024-11-22 07:06:28 | 遠野

朝は氷点下の世界、そうなると初冬の季節となりますが日中の晴天日は晩秋の装いが残されております。

1

もう何回か連続でエントリーの福泉寺の紅葉ですが、いよいよラストですね。

それでも陽の光を浴びて最後の輝きを放ってました。

2

3

数日連荘で氷点下の朝、霜も氷も気温どおり、季節は初冬です。

4

福泉寺含む地域、松崎町駒木(写真の範囲は下駒木集落の一部)も落葉が進み冬枯れという印象ですね。

5

天ヶ森・高清水を望む

6

矢崎・上駒木・小田沢の駒木地区の3集落の境である「野田渡橋」より矢崎、西側の山野方面。

針葉樹の紅葉がピークとなっております。

7

早池峰・薬師岳(前薬師)も何度か冠雪がありましたが、まとまった積雪があったようで、山での根雪になった感じですね。

8

遠野三山では第2峰の六角牛山も、何度か冠雪があるも融けているようです。

(標高では早池峰・薬師岳・六角牛と3番目かな?)

 

毎度の福泉寺の紅葉話題もなんですので、ちと早いと思ってますが、試しということで釜石線でのギラリ列車、すなわち西日を浴びての列車撮りを行いました。

9

岩手二日町~綾織

例年撮る小生としては定番の場所ですが、まずは15時台の快速盛岡行き「はまゆり号」撮りです。

10

なんかいい感じも撮り鉄氏・・・(笑)

小生の影が映ってました・・・(;^ω^)

11

気を取り直して20数分後の釜石行き普通列車撮り

本来の目的、西日に輝くギラリの車両狙いも、通過の際は太陽が雲に隠れて大失敗。

(;^_^A

12

写真的にはもうちょい、白く潰れてしまいましたが、狙いは金色に輝く車両となりますが、ホントの思いはオレンジ色に輝く世界なんですね。

12月中か?いずれ冬至の前後かな、日没の時間が進む中で15時後半での時間帯で晴れて夕焼けとなるか、が鍵ですが、過去に一度だけ体験も、けっこう前のことで写真データが見つけられません。

(;^_^A

毎年、それなりに通ってますが、なかなか上手くいきませんですね。

タイミング良く、そしてそれなりに通えばなんとかなるとは思いますが・・・。

それと情報ですと気動車、キハ100・110と釜石線での定番列車、車両がハイブリット車両に変るとのこと。

個人的にはデザインもそうですが釜石線をもっとPR、話題作りも含めて車両に関しても何か変化が必要と思ってましたので、旧車の廃止は寂しいも新車両には期待もあります。

できればどちらも運行してもらえばうれしいですがね。

 

さて、ラスト紅葉ですが・・・

13

自分で言うのもなんですが、頑張る紅葉、素晴らしい色合いとなってます。

14

種類によって色付き時期の違いはありますが、ラストのラストのモミジは毎年ながら素晴らしい色合いと自己主張が強いとあらためて思いました。

15

16

もうちょい、ピンポイント紅葉は楽しめますよ。

17

18

最後の輝き紅葉のひとつ

西門前

19

20

福泉寺の紅葉も、いよいよラスト紅葉で名残惜しいが本音です。

今年も昨年同様、残暑の影響で長らく楽しめましたが、これでいよいよ最後となりそうです。

朝晩は初冬、日中は晴れれば晩秋、これも間もなく終わりとなりますね。

21

この時季は赤い実と雪の白とのコラボがあるのですが、ここ数年は少ない記憶も・・・。

散策から戻って玄関を開けると、茶々が飛び出して来た~

少しだけ外で遊ばせましたが、手前の枯れたモミジにじゃれてました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・紅葉始まる

2024-10-23 06:30:39 | 遠野

 前回のエントリー福泉寺の「紅葉始まる」から5日しか経ってませんが、今秋一番の冷え込みがあったり、また晴れてはおりましたが週半ばから雨模様の予報もあったので、境内の紅葉の進み具合を観て参りました。

結果的には、ほとんど進んでません。(;^_^A

今回は紅葉が早いとされる観音堂がある山腹まで足を伸ばしてみました。

ピーク間近という雰囲気も全体的には、もう少し先かな。

 

こちらの場所はピーク時での紅葉撮りでは一番好きで撮り応えがある場所となります。

こちらももう少し先となりそうですね。

観音堂

白衣観音

白衣観音周りは境内で最初に色づく場所ですが、もうちょいという感じですね。

遠くから山腹方面をみれば「ほっこり」と赤く色づいているのが見えますが、近くでみればもう少しというところでした。

物見山、遠野の街方向。

松崎、土淵の田園風景がみえますが、地区内の稲刈りは、ほぼ終了となりました。

山腹から下って・・・

五重塔

木々によっては良い色合いも、こちらももう少しですね。

 

仁王門・受付棟

一部見頃の木々もありますが、同じくピークまではもう少しというところ。

やはり福泉寺の紅葉の見頃は、来週になってからですね。

既に桜とか木の実を付ける木々の葉は落葉も目立ってますが、全体的な見頃は11月初旬ですね。?

休日なら11/2~4がよろしいと思います。

見たことがない花っこが咲いていたので、思わず撮ってみました。

ただ自分が知らないだけかと思います・・・(-"-;A ...アセアセ

 

それと地面を走り回って、そして木に登るリス君を視認するも、シャッターは切れず。

昨年はドングリ等の木の実が不作ということで、餌を求めて里での熊の目撃も相次ぎましたが、今年は豊作のようです。

おそらく・・・。

境内に暮らすリス君達も喜んでいるかな?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉始まる

2024-10-20 18:47:42 | 遠野

 福泉寺 

庫裏前 10/18(金)PM

福泉寺の紅葉は、例年10月17日に行われる秋の例大祭頃から色づき始めて1週間~10日も経てばピークを迎えますが、今年も昨年同様夏の猛暑に残暑となり紅葉も遅れ気味か?そんな感じもしましたが、早めに色づく場所はそれなりに色づきも進んでいるようです。

ただ、まだ全体からすれば1割程度の色づき具合で、紅葉の見頃は今月下旬、27日の週から11月初旬、文化の日を挟んだ連休までかな?とらねこ予報官の推測となります。

(;^_^A 

まだまだ青々とした境内です。

こちらは紅葉のひとつの見どころでしたが・・・。

本堂脇、小生はモミジの回廊と名付けてましたが、左側の楓数本が伐採されておりました。

なんか残念。

なので少し紅葉撮りはトーンダウン気味、昨年までのように多くは撮らないかも?それと観音堂の山腹までの登り坂、今年春頃から動悸、息切れを起こす頻度が高くなっており、登って行く回数も減りそうですし・・・。

それでもなんとか3回は撮って掲載したいとは思いますが・・・。

 

秋も中秋から晩秋へ・・・

地区内の稲刈りも90パーセントは終了となっております。

そんな中、6月に集落で整備した花壇の片づけ作業がありました。

一応、町内一斉の早朝作業の一環のようですが、地区内の5集落では既に片付けが終わっている集落が2つ(1週間早く)、春の花植え作業は行わず個人宅で配布された花苗を個々に植え、片付けも個人宅にお任せが1つ、今回作業を行ったのは小生が暮らす集落含みで2集落のみだったようです。

 

朝6時作業開始

小生は5時50分頃に現地へ。

既に6~7人が集まっておりましたが、作業のフライングもなく皆さん談笑しながら開始を待っておりました。

それにしてもけっこう寒かったですね、今秋はじめて上着にジャンパーを着用しました。

岩手山では初冠雪らしいですし、雲に隠れて見えなかったけど、そうなると早池峰山も雪が降ったかもしれ

ませんね。

6時のチャイムと同時に作業開始。

数分後には人も増えて最終的には13戸から13人となりました。

全ての花を抜いて集積箇所に集めて、後日に乾燥具合をみての処分としました。

作業は15分で終了、解散となりました。

作業の進捗状況及び記録撮りのため区長(自治会長)さんが顔を出しましたので、小生は少しそのお相手をしてから帰宅となりました。

これで今年の集落含む地区内の行事は終了しました。

残りは年が明けての新年会、2月末頃の総会となります。

 

追記

翌10/21(月)は今秋一番の冷え込みとなりました。

初霜・初氷を観測とのことです。

確かに凍ってました。

朝の最低気温0度か?

いずれこれから最低気温は更新されていきますがね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重端渓チラ見

2024-09-29 18:53:06 | 遠野

重端渓(ちょうたんけい)

遠野市附馬牛町   猿ヶ石川

 

下見を兼ねて行ってみたいと懇願されましたが、その名を聴いた途端に拒否反応というか行きたくないという衝動に駆られました。

それでもどうしても場所の確認とルートは知りたいとのこと、以前に何度か一緒に出掛けた記憶があるけど、本人は記憶が定かではなく、仮に行ったとしても道順はおろかどんな所だったのか?忘れてしまったということらしい。

乗り気でない小生、なんとか道順を口頭での説明で済ませようと試みるもイメージとして浮かんで来ないらしい。(;^_^A

なので、仕方なくナビ役として助手席に同乗することになってしまいました。

現地に着いても川の傍には行かない、道から眺めるだけとしながらも、一応イチデジは持参しました。

大汗

最初は離れたところから撮っていたけど、結局水辺の傍でシャッターを切っておりました。

ただ撮った枚数は5枚だけで、ものの1分程度で車に乗り込みました。

雨続きだったせいか?水量が多く迫力があって、余計恐怖を感じました。

もう少し先、来月下旬頃は紅葉と相まって素晴らしい景観となりそうですがね。

遠野の景観地のひとつでもありますから・・・。

 

さて、季節も中秋となり実りの秋を迎えておりますね。

ヤマボウシ

色こそ赤系ですが形状はゴルフボール似

ゴルフボールよりは一回り小さいですがね。

 

地区内の美田の稲刈りは全体の1割程度の進捗状況かな。

10月も間もなく、稲刈りも一気に進むものと思います。

 

六角牛山

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 遠野菊池の会総会

2024-08-10 15:41:55 | 遠野

おそらく?市内各団体での総会でラストを飾る「遠野菊池の会」の総会が8/8(木)行われました。

急遽、事務局長さんが欠席となったことから、司会進行や事業報告に決算(予算)報告を一人でこなすことになったため、諸準備も併せて1時間前に会場入りとなりました。

会場はいつも使うお馴染みのお店

年々会員が減っているとはいえ、今年は会員僅か8名のみの出席となりました。

出席されたある会員さんは「少数精鋭だっ」(笑)との声も、やはり少し寂しい総会になったことは隠せませんね。

まっ、出席者が少なかったせいもあるけど、さほど緊張もせずに淡々と会も進行となり、提出された議案全て質問もなく終わることができました。

役員改選も議案に含まれましたが、事務局は留任となり諸事情もあって、もう3年間引き受けることになりました。

乾杯

会議の後は懇親会に移行し多岐にわたる話題で少し盛り上がりました。

(^_^;)

ただ、上の書籍を会員各位に配布し、会本来の目的でもある菊池一族の探求研究の一助にしましょう、ということになりました。

ギリギリの予算の中から図書購入費を出すということは厳しいですが、決定事項となったので致し方ありません。( ;∀;)

別事業を縮小或いは予算を削ったりして工面することになりそうです。

 

街場へは、久々(1年半ぶり?)、バスに乗って向かいました。

物価上昇の昨今、バス代も30円値上がっておりました。

これも仕方なしですね。

新札、一万円は先月半ば頃に手にしてましたが、ようやく千円札と出会えました。

(;^_^A

五千円札は、なかなか回って来ないらしいですね。

 

バス同様、こちらも1年3ヶ月?ぶりかな。

帰りの車待ちということで久々に同級生店主ご夫妻のお店に顔を出して来ました。

街場での飲みも昨年暮れ以来となりますが、今後もこんな調子というか年1~2ペースかな、もっと減るかも?ですね。

ハイボール2杯と馬刺しで45分間でした。

 

話しかわって・・・

早朝ウォークで久々に菩提寺の参道を歩きましたが、蓮が良い感じで咲いていたので、その日のお昼過ぎに撮ってみました。

紅葉時季にきれいに色づくモミジですが・・・

なんかもう赤くなっておりました。

いつもこんな感じだったか?いやっ暑さのせいかな?

もう一度葉が緑になって秋に色づくということはないと思うけど、毎年見ている色合いになることを期待している自分がおります。

お盆前に台風が東北太平洋側へ上陸か?

雨風が強くなるのは必至だと思いますが、大きな被害とならないよう祈るのみですね。

 

そして・・・

月2~4回ペースで日帰り入浴を楽しんでますが、回数券がお得ということで11枚券を購入しました。

ついでに、さらに回数券が5枚・3枚・1枚ゲットできるガチャポンに挑戦も1枚ゲットのみでした。

でも12枚となり3ヶ月は通えそうですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする