「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

のすたるじあ

2019-09-29 16:28:14 | 思いで

9月に入ってから土日のどちらかに何かしらのイベントが組まれていたり・・・遠野まつりもありましたので、これはこれで仕方なし、ではありますが、10月になっても、イベント多数ということで、なかなかSL銀河撮りも叶わずという感じです。

某日曜日、釜石での用向きがありましたので、1点撮りということで、久々の撮り鉄、復路撮りをしました。

 

通過時間ギリギリでの現着、気持ちは洞泉駅でと思ってましたが、既に先客もそれなりの数と予想して、こちらで待ち伏せとなりました。

ここでは2名のみ・・・でした。

洞泉~陸中大橋

一ノ渡踏切にて

 

 

さて、強制ではないのに、今や欠かすことができないウォーキング、少し久々に地元の妻の神~矢崎1万歩コースを歩きました。

ポケットにはコンデジを忍ばせてのウォーキングとなりました。

上駒木

この場所には・・・

駒木バス停

 

妻の神石碑群

 

ここの十字路は地元では「くよ」と呼ばれている。

なんで「くよ」ですか・・・ということで

「供養(くよう)」からきております。

石碑は信仰講のもの、記念碑に交じって供養のための石碑もあり、これらを地域で供養石と云っていて、これが「供養・・・くよ」となったものと解釈される。

ただ、この呼び方も若い世代には馴染みもなくなり、おそらく小生の年代から1回り年下の人達までかな?と思っております。

こうした地域の文化的なものも、少しずつ廃れていくということかもしれません。

 

競馬ができそうな立派な施設なんですが・・・

 

半世紀も前、幼馴染達と栗拾いに興じた場所には、当時の栗の木とは違うと思いますが、それでも栗の木もけっこうあって、秋の味覚の収穫も未だにできるという環境です。

蒼前神社 前

 

かつての上駒木集会所

 

自宅~駒木バス停~馬の里~上駒木と一巡りの後は下駒木を通って川沿いを野田渡橋まで。

そこから矢崎に出て下駒木~自宅

下駒木(旧下駒木バス停)

松崎廻りのバス路線がありましたが、数年前に廃線

 

バス停があった頃の名残の傘

 

駒木小学校跡

当時からの校門が残されている。

地域から子供達の声が聞こえなくなって、もう少しで半世紀か?

 

 

矢崎集会所

 

約90分、1万歩と少しのウォーキング。

さらに1周追加を目論みましたが妻の神コース5千歩のみの追加で、この日のウォーキングは終わりとしました。

けっこう気温も高めで疲れましたとさ・・・(;^ω^)

 

秋空

 

秋本番真っただ中です。

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野まつり2019 弐 遠野郷八幡宮馬場めぐり

2019-09-23 15:19:20 | 遠野

 祭り2日目は、場所を遠野郷八幡宮境内に移して行われました。

例年、一番枚数を多く撮る「山口さんさ」ですが、今回に限っては前日のパレード、夜の公演と撮ることなく、しかも遭遇することもなく・・・というところでしたが、なんとかラストに馬場で撮ることができました。

 

昼近くから雨降りか?午前9時頃から霧雨が降ってきたので、これはパスしようか?迷っているうちに正午近くになってしまった。

(;^ω^)

流鏑馬は諦めることにして、身支度をして八幡様へ向かう。

ちょうど、上郷町の細越しし踊と同じく境内入り

拝殿への奉納団体は細越しし踊りのみ撮ることができました。

他のほとんどの芸能団体は既に境内入りして、決められた休憩場所で昼食、或は自由時間、流鏑馬も始まっていたので、その見物という方々も多かったと思います。

 

 

 

 

遠野郷八幡宮境内でのお祭り・・・

やはり緑の中で色とりどりの衣装が映える光景・・・カメラマンとして全体を見渡すと、これが一番絵になるというか美しい景色に見えます。

郷土芸能団体として参加の皆さんからは、緑の中、大群衆の中で踊ることは最高の場との捉え方ですが、これもまた正解だと思いますし、参加団体は違っても見知った者同士、学校が同じ、同級生に先輩に後輩、出身の地区が同じ・・・とにかく知っている人がいれば挨拶を交わし、酒を酌み交わす・・・

出番前の一時、賑やかで活気ある光景

 

山口さんさ

今年は「しし踊り団体」を撮るべし・・・との指令が下されていて、笛吹さんを通じて何度か細かい指示も送られているので、しし踊り以外の団体撮影は熱が入らない・・・(;^ω^)

下郷さんさ

 

青笹しし踊

駒木鹿子踊

 

板沢しし踊

 

 

山谷しし踊

 

暮坪虎舞

 

 

何処の神楽団体のシンガクか不明・・・謝

子供達の一生懸命さが、なんとも愛らしかった・・・。

 

 

 

 

他にもしし踊り団体が、馬場めぐり後半に登場という場面、神輿や南部囃子もこれからというところでしたが、いつもの飽き癖というか・・・(-_-;)

ここで撤退となり、中途半端な内容ではありますが、2019の遠野まつり関連はお終いということになります。

流鏑馬を撮り損なったのは、今になって後悔しております。

来年に期待ということで

 

どんどはれ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野まつり 2019 壱

2019-09-22 18:51:43 | 遠野

 日本のふるさと 遠野まつり

遠野郷最大、1年で一番の賑わいとなる遠野まつりが行われました。

今年は9/21(土) 市街地を主に各種郷土芸能団体等のパレード、ストリートをステージに見立て、各団体が演舞等を披露する、いつものスタイルではありますが、盛大に開催されました。

2日目、9/22(日)は遠野郷八幡宮境内を会場に行われました。

 

初日、パレードでの駒木鹿子踊

 

まずは職種絡みでの某神輿団体に参加

もう30年以上継続されている伝統ある神輿団体という位置づけ、また参加機関というか団体同士も良いタッグの組み合わせ、小生としてはラストという思いでここ数年参加してますが、今度こそラストというか残りもカウントダウン状態なので、なんとか今後も継承しつつ継続していって欲しいと思うところですね。

 

そんなことを言いつつも、懇親会はパスして解散後はパレードが行われているメインストリートへ・・・

南部ばやし  仲町

 

目立った太刀振り(刀掛け)発見

何処の所属か不明ですが山谷しし踊りかな?

 

南部ばやし 一日市

 

こちらは穀町かな?

後方の老舗旅館「福山荘」が健在、そして懐かしを誘う絵と思います。

 

遠野ぶれんど仲間で市外からお越しの面々と合流、頃合いを見計らって懇親会のお店で軽く乾杯して、思いおもいの団体の出番に抜け出して各自撮影開始

やはり小生としては地元団体 駒木鹿子踊をまたしても撮ってしまう

(;^ω^)

 

 

隣は小友長野しし踊

 

早池峰 上柳しし踊

 

結局、しし踊りメインで撮ってしまい、神楽も南部囃子、さらには神輿団体もほとんど撮っていないという状態となってしまいました。

もっとも今年はしし踊りメインという思いもあったので、気になる団体を撮ったら懇親会場へ戻るといったことで、結局は夜の部は飲んでいたということが正直なところですね・・・(;^ω^)

 

毎年、最後は飲んで終わり、もう少しお祭りを楽しまねば・・・撮らねば・・・と思うのですが、結局は飲む方優先となり・・・(;^ω^)

 

でもお祭りですから好きなように過ごしたいし、楽しみたいですからね

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒木鹿子踊笠揃え2019

2019-09-20 21:15:30 | 歴史・民俗

 いよいよ遠野まつりである。

その前夜、地元の郷土芸能「駒木鹿子踊」の笠揃えがありました。

 

遠野まつりは9/21、22ということですが、笠揃いは9/13という固定観念があって、確かめもせずに駒木地区コミュニティ消防センター(旧駒木小学校跡地)に出かけると暗闇の世界…(-_-;)

帰宅して駒木鹿子踊保存会から地区内全戸配布されたスケジュール表を確かめると笠揃えは9/20と判明・・・(;^ω^)

確認不足ということで反省です・・・笑

 

 

ということで20日に改めて出撃

 

 

 

地域の方々への約1ヶ月の練習の成果、さらには遠野まつり参加の意気込みという意味合いでのご披露、十分地域住民としては伝わっております。

 

 

今年も保存会の会長さんのご挨拶・・・

流石だと思いました。

遠野郷しし踊りの元祖として恥ずかしくない踊り、他の団体にない独特の踊り、これらをこれからも継承して参りますの言葉で事足りるという思いでもあります。

まさしくですね。

 

駒木鹿子踊は今年で保存会結成60周年とか・・・

区切りの年ではあるが特別何か記念式典やらする余裕はないとのこと

10年前の50周年では地元、福泉寺境内、特に五重塔での案山子踊りの披露、たいへん印象と記憶に残っております。

小生のように地元に貢献していない者に対してもご案内いただき、記録係りとして参加をお願いされた保存会の方々には感謝しかありません。

いずれ、60周年に関しては今年に限っては多忙につき出来ないとのことなので、これ以上言うことはございません。

なんの貢献もしていない身でもありますので、こうして写真撮り、ブログ等で地元郷土芸能の活躍を紹介するのみと心得ておりますということですね。

 

話し変わって9月中旬

藩都盛岡に8月に続き一人出かけて参りました。

いい頃合いで脱出して、いつもの一人カラオケ

今回は早めに解放されたので90分コース

40年以上も前の思い出の曲をまずはスタート曲に・・・(;^ω^)

これを知っている、歌えるという人は同年代もそんなに多くはないはず・・・

(;^ω^)

 

色々と歌って・・・

 

契機付に・・・

独り盛り上がり明日への活力というか元気を出す基本とするも翌日はさしたる元気も出ず・・・笑  (;^ω^)

 

思い思いの曲を歌って一人楽しみ・・・

 

締めは手頃の冷麺の締めとする。

 

十分美味い・・・盛岡冷麺のランクは県内なら、どこでもレベルが高いと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔(しし頭)比べ

2019-09-16 15:15:48 | 遠野

 八幡様(遠野郷八幡宮)のお祭りを前後し、早くも秋の実りを実感しております。

暑さのため、7月から封印していたウォーキング妻の神コースを復活、途中には少年時代から秋になると栗拾いに興じていた場所があって、いい歳した今になっても健在、栗の出始めということと、袋等を持ち合わせていなかったので、収穫は無しとして画像のみ・・・。

 

どんぐり

ドングリも落下し、いよいよ秋本番を思わせる雰囲気、風景となってきております。

こちらは、採っても追いつかない、食べきれないとボヤキながらも、毎日、美味しくいただいている枝豆

ようやく先が見えてきております・・・。

 

 

さて・・・

前回エントリー、遠野郷八幡宮へ奉納の役じし関係の画像を使っての内容となります。

遠野郷しし踊、市内13団体といわれますが、容姿はほぼ同様となりますが、それでも微妙に違いも認められます。

今回は顔というか、しし頭(かしら)の違いを取り上げてみたいと思います。

 

長野しし踊(小友町)

 

駒木鹿子踊(松崎町)

 

張山しし踊(附馬牛町)

 

板沢しし踊(上郷町)

 

タテモノ(中央の飾り物)、耳の部分の模様の違いはありますが、基本形は同じですね。

ただよく見ると顔つきが違う、特に目の形が違うと印象も少し違って見えます。

附馬牛の張山しし踊は他のししより切れ長となっています。

 

そういえば、10数年前に職場のシャッターに何か遠野らしいデザインというか絵を描こうということで、小生発案で「しし頭」を描くことに決定。

マンガチックに描いたのですが、一人の上司からクレームが・・・

「鹿とか草食系の動物の歯の数は奇数なはず、なんで偶数で描いているんだ」

小生の地元、駒木鹿子踊をモチーフに描きましたので、見える歯の数は6本としました。

はっきり言って歯の数は考えてもいませんでしたし、偶数だろうと奇数だろうと、どうでもよいこと、変なこと気にする人だな?と正直思いました。

上司への説明は、地元しし踊り団体のしし頭は6本だからで通しましたが、その後、他の団体のしし頭を調べてみますと、6本が圧倒的に多いですが、5本、7本の奇数もあり、4本というのもありました。

また、団体で同じ本数ということではなく、4本もあれば6本もあるということが判明しております。

今回の4団体でも張山しし踊は5本となってますし、他は6本。

 

まっ・・・どうでもよい事ではありますが、各団体の違いなんかも踊りのみならず、外見等もご覧いただければと思います・・・(;^ω^)

 

 

 

 

顔話題でしたが、こちらはスマイル

 

 

楽しそうという思いが、ファインダー越しからも伝わってきました。

 

※顔出しとしておりますが、不都合等がございましたらお知らせ願います。

画像削除等でご対応いたします。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野郷八幡宮例大祭 役しし踊り

2019-09-15 18:43:10 | 遠野

 9月第3週の連休中日

郷社である遠野郷八幡宮の例大祭が、この日でもあります。

詳細はよくはわかりませんが、遠野まつりとの兼ね合いとか複雑な内容も介在しておりますが、とにかく神事での例大祭は本日ということで小生も久々ではありますが本来の例大祭を観て参りました。

青空と陽射しが出たと思えば曇り・・・

それでも気温は25度超の夏日だったらしいです。

午前11時過ぎという思いもありましたが、やはり例大祭なので駐車場の関係もあり10時前に現地到着・・・。

係員に神社敷地内の駐車スペースに案内され拍子抜け。

9時前から住む地域をウォーキングしてましたが、参加の地元鹿子踊りの会長さんの自宅でもまだ動きは無し・・・(;^ω^)

他の役員とか会員のお宅もそのとおりなので、11時過ぎの動きかな?そんな思いもありましたが、やはりそこは郷社、早目の行動ということで動いておりました。

まずは小生もお参り

 

時間前・・・?

結構早目に来ていた役じしの小友長野しし踊り

八幡宮の役じし筆頭という位置づけ

気合も入っているし遠野郷最古参という思いも伝わる意気込みでもありました。

 

その前に・・・

 

役神楽の位置づけ

 

大工町  遠野太神楽

 

遠野まつりでは、欠かせないお囃子というか旋律で、ザ、遠野まつりというイメージが個人的にしております。

同級生ブロガーのF氏の写真が一昨年の遠野まつりポスターで採用されているという思いが強いです。

 

次に地元も松崎町白岩、八幡地区に伝わる神楽

八幡神楽

 

筆頭役じし

長野しし踊り

 

 

一方では遠野郷しし踊りでの元祖、創始と云われており、動作が独特という思いも・・・けっこう長い間に伝承されてきたという思いもいたします。

 

元祖 駒木鹿子踊

遠野郷ししの元祖と云われている。

小生が生まれ今も暮らす地、駒木に伝承される誇るべき郷土芸能でもある。小生は地元びいきと思われますが、その評価は、実際に皆さんの目でみて評価いただきたいですね。

撮るなら「元祖角助のしし」だと思います。

誰がなんというとも、これが元祖・・・

元祖角助・・・

遠野郷第一のしし頭ですから・・・。

 

張山しし踊

 

遠野物語の著者、柳田国男先生が明治後年に遠野を訪ねた際に、天神の森のお祭りでしし踊りも見たという記載がありますが、これは附馬牛の張山しし踊りで間違いないだろうと注釈がされている。

 

 

続いて上郷町の板沢しし踊り

気合が入ってますね。

けっこうな人数を揃えての奉納

遠野では一番輝いてみえる団体が板沢しし踊り

 

上手いです。

 

しし頭の顔付き・・・

市内では一番男前というか素直にまとめている印象

個人的な感覚ですがね・・・(;^ω^)

 

本来は、こちらが本来のお祭り、各地域の芸能団体の奉納や馬場めぐりとなるのですが、これらが楽しめる遠野まつりは一週間後となります。

遠野まつり・・・9/21、9/22 

是非にお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑を散策

2019-09-08 16:41:07 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 9月第2週突入

初秋という季節なのですが、遠野も30度超の厳しい残暑となりました。

夕方になってもモハ~とした熱い空気が漂っている雰囲気、でも時折吹く風は気持ち冷たくも感じて、やはり季節は秋かな?と思います。

 

いつもの散策は夕方近くになってから

 

 

 

ここ何週か、土日のどちらかが潰れて休んだ気がしない、久々に復路でのSL銀河でも撮ろうと思うも、こう暑くては家から出られず、エアコンフル稼働で自宅でグウタラ生活で休みが過ぎて行く・・・涙

 

毎晩、枝豆が食卓に上がり、普段晩酌では飲まないビールですが、ここ何週かはビールメインとなっております。

(;^ω^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏、初秋?・・・ラスト向日葵

2019-09-01 15:32:36 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

この前まではお盆が来る・・・とか言ってましたが、あっと間に過ぎ去り、9月突入ですね。

向日葵時季はSL銀河とのコラボで多くの撮り鉄さんで賑わうスポット、今年は早めに咲いて既に終わってますが、一部、ほんの一部だけ向日葵の一群が残されていて、そこを絡めて撮り鉄をいたしました。

 

秋の花というイメージのコスモス

 

7月中頃から咲いて長く楽しめておりますね。

 

カラス除け・・・?

けっこう上手く飛んでおりますよね・・・。

 

在来線で練習撮りの後は往路での銀河登場

 

向日葵の位置の関係で機関車メイン、頭出しのみ・・・

 

もう少し引いて撮れば煙も上手く入りましたね・・・(;^ω^)

 

残暑も少し厳しいですが、それでも吹き渡る風はヒンヤリしてますし、朝晩は窓を閉めないと寒く感じる今日この頃、秋・・・初秋というところですかね。

 

 

早くも色づき始めている葉

紅葉本番まで後1ヶ月半かな・・・?

 

こちらは早く採らないと落下してしまいますね

今年は例年に比べ、ご近所からのお裾分けで多くて・・・(;^ω^)

 

交流会付きの会議で盛岡まで・・・

1次会終わって独りカラオケ・・・笑

 

 

こちらは話題の琴畑カブの漬物

晩酌のお供となってます。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする